サントリー文化財団

menu

サントリー文化財団トップ > サントリー学芸賞 > 受賞者一覧・選評 > [2010〜2019年]年代別一覧

サントリー学芸賞

受賞者一覧・選評

年代別一覧

2019年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評 受賞の
ことば
政治・経済 善教 将大 関西学院大学法学部准教授 『維新支持の分析―ポピュリズムか,有権者の合理性か』
政治・経済 山口 慎太郎 東京大学大学院経済学研究科准教授 『「家族の幸せ」の経済学―データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実』
芸術・文学 桑木野 幸司 大阪大学大学院文学研究科准教授 『ルネサンス庭園の精神史―権力と知と美のメディア空間』
芸術・文学 鈴木 聖子 パリ・ディドロ(パリ第七)大学東アジア言語文化学部助教 『〈雅楽〉の誕生―田辺尚雄が見た大東亜の響き』
社会・風俗 小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター特任助教 『「帝国」ロシアの地政学―「勢力圏」で読むユーラシア戦略』
社会・風俗 藤原 辰史 京都大学人文科学研究所准教授 『分解の哲学―腐敗と発酵をめぐる思考』
思想・歴史 板東 洋介 皇學館大学文学部准教授 『徂徠学派から国学へ―表現する人間』
思想・歴史 古田 徹也 東京大学大学院人文社会系研究科准教授 『言葉の魂の哲学』

2018年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評 受賞の
ことば
政治・経済 阿南 友亮 東北大学大学院法学研究科教授、同大学公共政策大学院院長 『中国はなぜ軍拡を続けるのか』
政治・経済 君塚 直隆 関東学院大学国際文化学部教授 『立憲君主制の現在―日本人は
「象徴天皇」を維持できるか』
を中心として
政治・経済 韓 載香 北海道大学大学院経済学研究院准教授 『パチンコ産業史―
周縁経済から巨大市場へ』
芸術・文学 京谷 啓徳 九州大学大学院人文科学研究院准教授 『凱旋門と活人画の風俗史―
儚きスペクタクルの力』
芸術・文学 真鍋 昌賢 北九州市立大学文学部教授 『浪花節 流動する語り芸―
演者と聴衆の近代』
社会・風俗 溝井 裕一 関西大学文学部教授 『水族館の文化史―ひと・動物・
モノがおりなす魔術的世界』
思想・歴史 島田 英明 日本学術振興会特別研究員 『歴史と永遠―
江戸後期の思想水脈』
思想・歴史 新居 洋子 日本学術振興会特別研究員 『イエズス会士と普遍の帝国―
在華宣教師による文明の翻訳』
思想・歴史 山本 芳久 東京大学大学院総合文化研究科准教授 『トマス・アクィナス 理性と神秘』

2017年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 伊藤 公一朗 シカゴ大学公共政策大学院ハリススクール助教授 『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』
政治・経済 宮下 雄一郎 松山大学法学部准教授 『フランス再興と国際秩序の構想 ―― 第二次世界大戦期の政治と外交』
芸術・文学 加藤 耕一 東京大学大学院工学系研究科准教授 『時がつくる建築 ―― リノベーションの西洋建築史』
芸術・文学 金子 遊 批評家、映像作家 『映像の境域 ―― アートフィルム/ワールドシネマ』
社会・風俗 遠藤 正敬 早稲田大学台湾研究所非常勤次席研究員 『戸籍と無戸籍 ―― 「日本人」の輪郭』
社会・風俗 福間 良明 立命館大学産業社会学部教授 『「働く青年」と教養の戦後史 ―― 「人生雑誌」と読者のゆくえ』
思想・歴史 左地 亮子 国立民族学博物館グローバル現象研究部機関研究員 『現代フランスを生きるジプシー ―― 旅に住まうマヌーシュと共同性の人類学』
思想・歴史 前田 亮介 北海道大学大学院法学研究科准教授 『全国政治の始動 ―― 帝国議会開設後の明治国家』

2016年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 塩出 浩之 琉球大学法文学部教授 『越境者の政治史』
政治・経済 白鳥 潤一郎 北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター協力研究員 『「経済大国」日本の外交』
芸術・文学 池上 裕子 神戸大学大学院国際文化学研究科准教授 『越境と覇権』
芸術・文学 沖本 幸子 青山学院大学総合文化政策学部准教授 『乱舞の中世』
芸術・文学 金沢 百枝 東海大学文学部教授 『ロマネスク美術革命』
社会・風俗 木村 洋 熊本県立大学文学部准教授 『文学熱の時代』
思想・歴史 熊谷 英人 明治学院大学法学部専任講師 『フランス革命という鏡』
思想・歴史 高山 大毅 駒澤大学文学部講師 『近世日本の「礼楽」と「修辞」』

2015年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 前田 健太郎 東京大学准教授 『市民を雇わない国家』
芸術・文学 安藤 礼二 文芸評論家、多摩美術大学准教授 『折口信夫』
芸術・文学 大野 裕之 日本チャップリン協会会長、脚本家 『チャップリンとヒトラー』
芸術・文学 吉田 寛 立命館大学教授、ロンドン大学客員研究員 『絶対音楽の美学と分裂する〈ドイツ〉』を中心として
社会・風俗 滝澤 克彦 長崎大学准教授 『越境する宗教 モンゴルの福音派』
思想・歴史 奈良岡 聰智 京都大学教授 『対華二十一ヵ条要求とは何だったのか』

2014年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 大西 裕 神戸大学教授 『先進国・韓国の憂鬱』
政治・経済 中澤 渉 大阪大学准教授 『なぜ日本の公教育費は少ないのか』
芸術・文学 互 盛央 出版社勤務 『言語起源論の系譜』
芸術・文学 長門 洋平 国際日本文化研究センター機関研究員 『映画音響論』
社会・風俗 小川 和也 中京大学教授 『儒学殺人事件』
社会・風俗 通崎 睦美 木琴/マリンバ奏者 『木琴デイズ』
思想・歴史 福嶋 亮大 京都造形芸術大学非常勤講師、日本学術振興会特別研究員 『復興文化論』
思想・歴史 本田 晃子 北海道大学共同研究員 『天体建築論』

2013年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 中島 琢磨 龍谷大学准教授 『沖縄返還と日米安保体制』
政治・経済 砂原 庸介 大阪大学准教授 『大阪』
芸術・文学 岡田 万里子 ミシガン大学客員研究員 『京舞井上流の誕生』
芸術・文学 阿部 公彦 東京大学准教授 『文学を〈凝視する〉』
社会・風俗 中西 竜也 京都大学特定助教 『中華と対話するイスラーム』
社会・風俗 青木 深 一橋大学特任講師 『めぐりあうものたちの群像』
思想・歴史 将基面 貴巳 ニュージーランド・オタゴ大学准教授 『ヨーロッパ政治思想の誕生』
思想・歴史 工藤 晶人 学習院女子大学准教授 『地中海帝国の片影』

2012年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 待鳥 聡史 京都大学教授 『首相政治の制度分析』
政治・経済 鈴木 一人 北海道大学教授 『宇宙開発と国際政治』
政治・経済 井口 治夫 名古屋大学教授 『鮎川義介と経済的国際主義』
芸術・文学 水野 千依 京都造形芸術大学教授 『イメージの地層』
芸術・文学 堀 まどか 国際日本文化研究センター機関研究員 『「二重国籍」詩人 野口米次郎』
社会・風俗 酒井 隆史 大阪府立大学准教授 『通天閣』
社会・風俗 渡辺 一史 フリーライター 『北の無人駅から』
思想・歴史 髙山 裕二 日本学術振興会特別研究員 『トクヴィルの憂鬱』
思想・歴史 篠田 英朗 広島大学平和科学研究センター准教授 『「国家主権」という思想』

2011年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 古川 隆久 日本大学教授 『昭和天皇』
政治・経済 井上 正也 香川大学准教授 『日中国交正常化の政治史』
芸術・文学 輪島 裕介 大阪大学准教授 『創られた「日本の心」神話』
芸術・文学 大和田 俊之 慶應義塾大学准教授 『アメリカ音楽史』
社会・風俗 小川 さやか 国立民族学博物館機関研究員 『都市を生きぬくための狡知』
思想・歴史 伊達 聖伸 上智大学准教授 『ライシテ、道徳、宗教学』
思想・歴史 隠岐 さや香 広島大学准教授 『科学アカデミーと「有用な科学」』

2010年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 瀧井 一博 国際日本文化研究センター准教授 『伊藤博文』
政治・経済 倉田 徹 金沢大学准教授 『中国返還後の香港』
芸術・文学 古田 亮 東京藝術大学准教授 『俵屋宗達』
芸術・文学 北河 大次郎 イクロム プロジェクト・マネージャー 『近代都市パリの誕生』
芸術・文学 石原 あえか 慶應義塾大学教授 『科学する詩人 ゲーテ』
社会・風俗 米田 綱路 図書新聞スタッフライター 『モスクワの孤独』
思想・歴史 田中 久美子 東京大学准教授 『記号と再帰』

サントリー文化財団