サントリー文化財団

menu

サントリー文化財団トップ > 財団概要 > アーカイヴ[シンポジウム]

財団概要

アーカイヴ

シンポジウム

サントリー文化財団設立40周年記念フォーラム「文化がひらく地域の未来」2020年3月8日/大阪

40周年記念事業

講演
飯尾 潤(政策研究大学院大学教授)
パネリスト
  • 小岩 秀太郎氏(全日本郷土芸能協会理事)
  • ニコラ・リバレ氏(スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド総合プロデューサー)
  • 宮沢 和史氏(ミュージシャン)
  • 山岡 奈穂子氏(正調よさこい鳴子踊り普及振興会副会長)
動画

ロング版 (52分)



ショート版 (2分)



レポート

地域文化フォーラム「地域文化 続けるヒント」第四回 広島2020年2月8日/広島

40周年記念事業

講演
飯尾 潤(政策研究大学院大学教授)
鼎談
  • 御厨 貴(東京大学名誉教授)
  • 長尾 雅信(新潟大学准教授)
  • 中内 正子(阿波木隅箱まわし保存会会長)
パフォーマンス
因島村上水軍陣太鼓保存会(因島水軍まつり出演団体)

地域文化フォーラム「地域文化 続けるヒント」第三回 富山2019年11月16日/富山

40周年記念事業

講演
飯尾 潤(政策研究大学院大学教授)
鼎談
  • 御厨 貴氏(東京大学名誉教授)
  • 坂本 誠氏(NPO法人ローカル・グランドデザイン理事)
  • 鴋澤 歩氏(大阪大学大学院経済学研究科教授)
パフォーマンス
サラマレクム(スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド出演団体)

地域文化フォーラム「地域文化 続けるヒント」第二回 福島2019年10月20日/福島

40周年記念事業

講演
飯尾 潤(政策研究大学院大学教授)
鼎談
  • 御厨 貴(東京大学名誉教授)
  • 沖本 幸子(青山学院大学教授)
  • 高橋 雅行(福島民報社代表取締役社長)
パフォーマンス

地域文化フォーラム「地域文化 続けるヒント」第一回 東京2019年9月28日/東京

40周年記念事業

講演
  • 御厨 貴(東京大学名誉教授)
  • 飯尾 潤(政策研究大学院大学教授)

国際シンポジウム「高齢化社会はチャンスになりうるか」2019年5月17日/東京

40周年記念事業

基調講演
「日本の運命─少子高齢化社会における幸福」ビル・エモット(国際ジャーナリスト)
パネリスト
  • ジョナサン・ラウシュ(米誌『アトランティック』編集者)
  • マルガリータ・エステベス・アベ(シラキュース大学准教授)
  • 吉川 洋(立正大学学長)
  • デイヴィッド A. ウェルチ(ウォータールー大学教授)
司会
  • 田所 昌幸(慶應義塾大学教授)
動画

公開フォーラム「災後の文明」2014年5月26日/東京

座長
御厨 貴(東京大学教授)
課題報告者
  • 飯尾 潤(政策研究大学院大学教授)
  • 苅部 直(東京大学教授)
  • 川出 良枝(東京大学教授)
  • 遠藤 乾(北海道大学教授)
  • 牧原 出(東京大学教授)

「変わるアメリカ、変わらぬアメリカ」2008年12月5日/東京

基調講演
  • リチャード・アーミテージ(元アメリカ国務副長官)
  • 北岡 伸一(東京大学教授)
パネリスト
  • 土屋 大洋(慶應義塾大学准教授)
  • 待鳥 聡史(京都大学教授)
  • 沼波 正(日本銀行国際局長)
  • 蓑原 俊洋(神戸大学教授)
コーディネーター
阿川 尚之(慶應義塾大学教授)

「変わるアメリカ、変わらぬアメリカ」2008年10月20日/大阪

基調講演
  • 白石 隆(政策研究大学院大学副学長)
  • 谷内 正太郎(外務省顧問)
パネリスト
  • 池内 恵(国際日本文化研究センター准教授)
  • ロバート・D・エルドリッヂ(大阪大学准教授)
  • 細谷 雄一(慶應義塾大学准教授)
  • 松田 誠(外務省大臣官房)
コーディネーター
待鳥 聡史(京都大学教授)

シンポジウム「地球が舞台」2004年11月20日/東京

基調講演
川淵 三郎
パネリスト
  • 上山 信一(慶應義塾大学教授)
  • アンソニー・ビアンギ(犬山市議会議員)
  • 輪島 幸雄(函館野外劇の会 理事長代理)
コーディネーター
御厨 貴(東京大学教授)

ワークショップ「地球が舞台」2003年/長野・富山・佐賀

コーディネーター
御厨 貴(東京大学教授)他

ハイパーフォーラム「地域は舞台」
第10回 響きあう!音楽とまち
2003年2月8日/静岡県浜松市

基調講演
堺屋 太一(作家)
パネリスト
  • 大原 謙一郎(財団法人大原美術館理事長)
  • 白柳 昇二(浜松交響楽団音楽監督)
  • 濱谷 一治(江差追分会会長)
  • 真鍋 圭子(音楽ジャーナリスト)
コーディネーター
田中 良幸(「モーストリークラシック」編集長)

ハイパーフォーラム「地域は舞台」
第9回 まちをデザインする、暮らしをデザインする
2001年12月1日/福井県今立町

基調講演
藤森 照信(東京大学教授)
パネリスト
  • 梅原 真(梅原デザイン事務所代表)
  • 笹原 司朗(黒壁代表取締役社長)
  • 松場 登美(石見銀山生活文化研究所代表取締役)
  • 辻岡 俊三(今立町長)
コーディネーター
上原 恵美(滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール副館長)

ハイパーフォーラム「地域は舞台」
第8回 どうする!地域とインターネット
―まちづくりもお祭りも
2000年10月20日/大分県大分市

基調講演
竹内 宏(経済評論家)
パネリスト
  • 尾野 徹(ニューCOARA会長)
  • 桑野 和泉(由布院「玉の湯」旅館専務取締役)
  • 佐野 美和(八王子市議会議員)
  • 長谷川 岳(YOSAKOIソーラン祭り組織委員会専務理事)
  • 畑 俊八(土佐の高知の若いもんネットワーク事務局)
コーディネーター
竹内 宏(経済評論家)

創立20周年記念特別シンポジウム
「新たな知的開国をめざして」
1999年4月21日/東京

パネリスト
  • ダニエル・ベル(ハーバード大学名誉教授)
  • ヴォルフ・レペニーズ(ベルリン高等研究所所長)
  • 島田 晴雄(慶應義塾大学教授)
  • 船橋 洋一(朝日新聞編集委員)
  • 山崎 正和(東亜大学教授)
  • 米原 万里(エッセイスト)
コーディネーター
高島 肇久(日本放送協会)

ハイパーフォーラム「地域は舞台」
第7回 文化は響きあう
―富山と世界
1998年9月27日/富山県高岡市

基調講演
桐島 洋子(作家)
パネリスト
  • 可西 晴香(可西希代子舞踏研究所代表)
  • 風間 耕司(写真家)
  • 清都 邦夫(富山県井波町長)
  • 小泉 博(劇団「文芸座」代表)
  • 佐々木 幹朗(詩人)
コーディネーター
蝋山 昌一(国立高岡短期大学学長)

日本はどこまでアジアか ―20世紀の回顧と展望1998年3月/大阪・福岡・東京

コーディネーター
  • 大阪会場 佐伯 啓思(京都大学教授)
  • 福岡会場 五百旗頭 真(神戸大学教授)
  • 東京会場 青木 保(東京大学教授)

ハイパーフォーラム「地域は舞台」
第6回 地域に生きる
―山里に理想郷を求めて
1997年9月27日・28日/愛知県足助町

基調講演
柳生 博(俳優)
パネリスト
  • 森 巌夫(明海大学教授)
  • 米山 俊直(大手前女子大学学長)
  • 堀内 守(日本福祉大学知多半島総合研究所所長)
コーディネーター
上原 恵美(滋賀県びわ湖ホール開設準備局局長)
分科会
  • 生活文化部会「田舎暮らしを楽しむ」
  • 行政部会「役場は何をすべきか」
  • 産業部会「地域は可能性いっぱい」

ハイパーフォーラム「地域は舞台」
第5回 いま、地域の読書風景は
1996年9月7日/鳥取県米子市

基調講演
井上 ひさし(作家)
パネリスト
  • 梅本 恵(学校図書館情報交流紙「ぱっちわーく」事務局長)
  • 吹田 恭子(児童書専門店「きりん館」経営)
  • 堀 純一郎(日経BP社インターネット事業推進室事業部長)
  • 森 まゆみ(作家、「谷根千」編集)
  • 高橋 彰一(「津軽書房」代表)
コーディネーター
岡崎 満義(文藝春秋取締役編集総局長)

ハイパーフォーラム「地域は舞台」
第4回 まちの風景は住む人の顔
1995年11月11日/愛媛県内子町

基調講演
木村 尚三郎(東京大学名誉教授)
パネリスト
  • 進士 五十八(東京農業大学教授)
  • 溝口 薫平(「由布院玉の湯」経営)
  • 太田 隆子(「くんまかあさんの店」代表)
  • 河内 紘一(内子町長)
コーディネーター
森戸 哲(地域総合研究所所長)

沸騰するアジアの世界都市 ―上海と大阪1994年10月/大阪

基調講演
小島 朋之(慶應義塾大学教授)
パネリスト
  • 佐々木 幹郎(詩人)
  • 張 競(東北芸術工科大学助教授)
  • 村松 伸(東京大学助手)
  • 鷲田 清一(大阪大学助教授)

ハイパーフォーラム「地域は舞台」
第3回 演劇の町から 地域文化のいまを見詰める
1994年9月30日/福岡県北九州市

パネリスト
  • 秋浜 悟史(劇作家、演出家)
  • 岡部 耕大(劇団「空間演技」代表)
  • 幸喜 良秀(沖縄芝居演出家)
  • 立石 美智子(イムズ芝居代表)
  • こばやし ひろし(劇団「はぐるま」代表)
  • 実広 健士(劇団「ぐるーぷ連」代表)
コーディネーター
  • 井生 定巳(劇団「青春座」代表)
  • ふじた あさや(劇作家、演出家)

ハイパーフォーラム「地域は舞台」
第2回 今に生かす 地域の文化遺産
1993年10月29日/広島県福山市

基調講演
梅棹 忠夫(国立民族学博物館顧問)
パネリスト
  • 森 まゆみ(谷根千工房)
  • 矢沢 長介(足助 ロマンのまちづくり)
  • 今井 憲一(市民創作 函館野外劇の会)
  • 岡田 文淑(内子 歴史と文化の里づくり)
コーディネーター
  • 丸山 茂樹(広島県立歴史博物館館長)
  • 河内 厚郎(評論家)

ハイパーフォーラム「地域は舞台」
第1回 地域文化の戦国時代
―文化創造と地域の力
1992年4月13日〜19日/岐阜県岐阜市

基調講演
日下 公人(ソフト化経済センター専務理事)
パネリスト
  • 橋本 徹(大阪学院大学教授)
  • 藤原 房子(日本経済新聞社編集委員)
  • 中谷 健太郎(湯布院「亀の井別荘」主人)
  • 藤原 洋(鉄の歴史村地域振興事業団専務理事)
コーディネーター
山崎 正和(大阪大学教授)
演劇公演
  • 劇団「はぐるま」(岐阜市)
  • 劇団「文芸座」(富山市)

冷戦後の世界とアジア1991年8月/東京

基調講演
ダニエル・ベル(ハーバード大学名誉教授)
パネリスト
  • 韓 昇洲(高麗大学校教授)
  • 北岡 伸一(立教大学教授)
  • 山内 昌之(東京大学助教授)
コーディネーター
山崎 正和(大阪大学教授)

新・太平洋の橋1989年11月/東京・大阪

パネリスト
  • ダニエル・ベル(ハーバード大学名誉教授)
  • ロデリック・マクファーカー(ハーバード大学教授)
  • ハーバート・パッシン(コロンビア大学名誉教授)
  • 香西 泰(日本経済研究センター理事長)
  • 高坂 正堯(京都大学教授)
  • 船橋 洋一(朝日新聞編集委員)
コーディネーター
山崎 正和(大阪大学教授)

昭和天皇とその時代1989年4月/ニューヨーク

パネリスト
  • キャロル・グラック(コロンビア大学教授)
  • ジョン・W・ダワー(カリフォルニア大学教授)
  • ハーバート・パッシン(コロンビア大学名誉教授)
  • 高坂 正堯(京都大学教授)
  • 山崎 正和(大阪大学教授)

21世紀に向けてのライフデザイン1987年11月/大阪

基調講演
木村 尚三郎(東京大学教授)
パネリスト
  • 井原 哲夫(慶應義塾大学教授)
  • 坂本 春生(第一勧業銀行顧問)
  • 端 信行(国立民族学博物館助教授)
  • 林 敏彦(大阪大学教授)
コーディネーター
蝋山 昌一(大阪大学教授)

石油危機以降の日本1987年11月/大阪

基調講演
天谷 直弘(電通総研研究所長)
パネリスト
  • 猪口 邦子(上智大学助教授)
  • 高坂 正堯(京都大学教授)
  • 中谷 巌(大阪大学教授)
  • 村松 岐夫(京都大学教授)
コーディネーター
五百旗頭 真(神戸大学教授)

都市が "ふるさと" になるとき1986年11月/大阪

基調講演
ラルフ・ダーレンドルフ(コンスタンツ大学教授)
パネリスト
  • 小長 啓一(前通商産業事務次官)
  • 日野 啓三(作家)
  • 山口 昌男(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)
コーディネーター
高坂 正堯(京都大学教授)

新しい消費社会1985年11月/東京

基調講演
ミシェル・クロジェ(フランス組織社会学センター所長)
パネリスト
  • 木村 尚三郎(東京大学教授)
  • 中谷 巌(大阪大学教授)
  • 長富 祐一郎(大蔵省大臣官房審議官)
コーディネーター
山崎 正和(大阪大学教授)

日米公共政策の比較1985年10月/大阪

パネリスト
  • ジョン・ショーブン(スタンフォード大学教授)
  • 石 弘光(一橋大学教授)
  • 中谷 巌(大阪大学教授)
  • 本間 正明(大阪大学教授)
コーディネーター
森口 親司(京都大学教授)

日米セミナー「個人主義と日米両国の特殊性」1985年9月/ニューヨーク

基調講演
  • ロバート・ノジック(ハーバード大学教授)
  • ダニエル・ブーアスティン(米国議会図書館長)
  • 村上 泰亮(東京大学教授)
  • 山崎 正和(大阪大学教授)
パネリスト
  • ミシェル・クロジェ(フランス組織社会学センター所長)
  • ダニエル・ヤンケロヴィッチ(世論調査会社主宰)
  • 岩男 寿美子(慶應義塾大学教授)
  • 村上 陽一郎(東京大学助教授)
  • 蝋山 昌一(大阪大学教授)
コーディネーター
  • ダニエル・ベル(ハーバード大学教授)
  • ハーバート・パッシン(コロンビア大学教授)

文化がつくる地域の時代1984年5月/東京

基調講演
下河辺 淳(総合研究開発機構理事長)
パネリスト
  • 遠藤 庄治(沖縄民話の会代表)
  • 小泉 博(劇団「文芸座」代表)
  • 溝口 薫平(湯布院 自然と文化の町づくり代表)
  • 木内 綾(優佳良織織元)
  • 日下 公人(日本長期信用銀行取締役)
コーディネーター
佐野 善之(サントリー文化財団専務理事)

Only Yesterday,the 1970s1983年11月/ニューヨーク
(ジャパン・ソサェティとの共催)

(クローズド・セッション)
第1セッション "A Period of Watershed"
 基調報告
  • チャールズ・リンドブロム(イエール大学教授)
  • 佐藤 誠三郎(東京大学教授)
 コーディネーター
高坂 正堯(京都大学教授)
第2セッション "Crisis and Viability"
 基調報告
  • レイモンド・バーノン(ハーバード大学教授)
  • 吉冨 勝(経済企画庁総括主任研究官)
 コーディネーター
森口 親司(京都大学教授)
第3セッション "Towards New Value Systems?"
 基調報告
  • ダニエル・ベル(ハーバード大学教授)
  • 山崎 正和(大阪大学教授)
 コーディネーター
ハーバート・パッシン(コロンビア大学教授)
 パネリスト
  • リチャード・ホルブロック(元国務省国務次官補)
  • ルシアン・パイ(マサチューセッツ工科大学教授)
  • ロバート・ハイルブローナー(New School for Social Research教授)
  • ヒュー・パトリック(イエール大学教授)
  • ピーター・バーガー(ボストン大学教授)
  • ロバート・ブルスタイル(ハーバード大学教授)
  • スティーブン・グローバード(ブラウン大学教授)
  • ダニエル・ヤンケロヴィッチ(世論調査会社主宰)
  • ダニエル・ブーアスティン(米国議会図書館長)
  • 公文 俊平(東京大学教授)
  • 蝋山 昌一(大阪大学教授)
  • 日下 公人(日本長期信用銀行取締役)
  • 佐藤 欣子(弁護士)
(パブリック・セッション)
 基調報告
ハーバート・パッシン(コロンビア大学教授)
 パネリスト
  • チャールズ・リンドブロム(イエール大学教授)
  • レイモンド・バーノン(ハーバード大学教授)
  • ダニエル・ベル(ハーバード大学教授)
  • 高坂 正堯(京都大学教授)
  • 佐藤 誠三郎(東京大学教授)
  • 森口 親司(京都大学教授)
  • 山崎 正和(大阪大学教授)

脱工業社会の予兆-1970年代研究1983年3月/大阪

基調講演
ダニエル・ベル(ハーバード大学教授)
パネリスト
  • 高坂 正堯(京都大学教授)
  • 山崎 正和(大阪大学教授)
  • 蝋山 昌一(大阪大学教授)
コーディネーター
森口 親司(京都大学教授)

日本の主張19821982年3月/大阪

セッション
  • 1. "Japanese 'tradition' - How Traditional?"
  • 2. "Japanese modernization - An alternative model?"
  • 3. "Japan in the world - Can leadership be shared?"
  • 4. "Anti-fundamentalism - In "what" we trust?"
パネリスト
  • ドナルド・キーン(コロンビア大学教授)
  • ロナルド・ドーア(サセックス大学教授)
  • 高坂 正堯(京都大学教授)
  • 佐藤 誠三郎(東京大学教授)
  • 馬場 正雄(京都大学教授)
  • 山崎 正和(大阪大学教授)
  • 公文 俊平(東京大学教授)
  • 永井 陽之助(東京工業大学教授)
  • 森口 親司(京都大学教授)
  • 蝋山 昌一(大阪大学助教授)

吉田茂・その背景と遺産1981年8月/東京

報告
  • マリウス・ジャンセン(プリンストン大学教授)
  • 江藤 淳(東京工業大学教授)
  • エズラ・ヴォーゲル(ハーバード大学教授)
  • 木村 俊夫(衆議院議員)
  • 高坂 正堯(京都大学教授)
コーディネーター
山崎 正和(大阪大学教授)

日本の主張19811981年3月/大阪

セッション
  1. 1. "A Prosperous Country?"
  2. 2. "An Odd-man Country?"
  3. 3. "A Governable Country?"
  4. 4. "Concluding Discussions"
パネリスト
  • フィリップ・トレザイス(ブルッキングス研究所主任研究員)
  • エンディミヨン・ウィルキンソン(EC本部)
  • ジェームズ・ブキャナン(バージニア工科大学教授)
  • 高坂 正堯(京都大学教授)
  • 坂田 道太(衆議院議員)
  • 永井 陽之助(東京工業大学教授)
  • 森口 親司(京都大学教授)
  • 蝋山 昌一(大阪大学助教授)
  • 小松 左京(作家)
  • 下河辺 淳(総合研究開発機構理事長)
  • 馬場 正雄(京都大学教授)
  • 山崎 正和(大阪大学教授)

自由社会と日本1980年9月/東京

基調報告
ミルトン・フリードマン(シカゴ大学名誉教授・スタンフォード大学教授)
パネリスト
  • 内田 忠夫(東京大学教授)
  • 金森 久雄(日本経済研究センター理事長)
  • 高坂 正堯(京都大学教授)
コーディネーター
西山 千明(立教大学教授)

日本の主張19801980年3月/大阪

セッション
  1. 1. "Aggressive Japanese?"
  2. 2. "Inscrutable Japanese?"
  3. 3. "Middle Class State?"
  4. 4. "Concluding Discussions"
パネリスト
  • ロバート・リフトン(イエール大学教授)
  • クロード・レヴィ=ストロース(コレージュ・ド・フランス教授)
  • ダニエル・ベル(ハーバード 大学教授)
  • 高坂 正堯(京都大学教授)
  • 公文 俊平(東京大学教授)
  • 永井 陽之助(東京工業大学教授)
  • 森口 親司(京都大学教授)
  • 米山 俊直(京都大学助教授)
  • 小松 左京(作家)
  • 佐藤 誠三郎(東京大学教授)
  • 芳賀 徹(東京大学教授)
  • 山崎 正和(大阪大学教授)

(所属・役職は開催時のもの、敬称略)

サントリー文化財団