サントリー文化財団

menu

サントリー文化財団トップ > サントリー学芸賞 > 受賞者一覧・選評 > 受賞のことば 古田 徹也『言葉の魂の哲学』

サントリー学芸賞

受賞のことば

思想・歴史2019年受賞

古田 徹也(ふるた てつや)

『言葉の魂の哲学』

(講談社)

1979年生まれ。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。
日本学術振興会特別研究員(PD)、新潟大学人文社会・教育科学系准教授、専修大学文学部准教授を経て、現在、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。
著書 『不道徳的倫理学講義』(筑摩書房)、『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考』(KADOKAWA)

『言葉の魂の哲学』

 私たちの生活は言葉とともにあります。古来、「人間はロゴス(言葉)をもつ動物である」とも定義されてきました。しかし、その肝心の言葉がいまひどく軽んじられているという批判が、よく見受けられます。社会の様々な場面で、あるいは、政治の場面で。
 では逆に、言葉を重んじる、とはどういうことでしょうか。私たちは、「言葉を大切にしよう」と、それこそ常套句のように言うことも多いですが、言葉を大切にするとは、具体的には何をすることなのでしょうか。そして、その営みはなぜ重要と言えるのでしょうか。私が本書で模索したのは、こうした問いに対する答えです。
 本書で特に着目したのは、「しっくりくる言葉を選び取る」という実践です。この種の実践を行うとき、私たちは類似した言葉同士を比較し、個々の言葉がもつ微妙なニュアンスの違いをとらえようとします。それは、「言葉を大切にする」という営みの、間違いなく重要な部分を成しているでしょう。けれども、そうやって言葉にこだわる必要性はそもそもあるのでしょうか。雑に言葉を使ったり、ありきたりな常套句を多用しても意思疎通は可能です。そうであるなら、類似した言葉の間で何を選択するか頭を悩ますというのは、言葉への過度の関心、言葉に対するフェティシズムにすぎないのではないでしょうか。
 決して、そうではありません。哲学者ウィトゲンシュタインの思考は、私たちの言語的活動に関して「しっくりくる言葉を選び取る」という実践がもつ重要な意味を明らかにしています。さらに、作家カール・クラウスは、この実践を行うことが、実は私たちが果たすべき極めて重要な責任だということを解き明かしています。私たちは、何かを正確に言い表そうと望み、類似した言葉の間で迷い、出口を見出すまさにその過程において、言葉の意味を十全にとらえ、自分自身の思考を紡ぎ出します。それは、出来合いの便利な言葉をただ反射的に繰り返すことで思考を停止する過程とは、まったく対照的なものにほかなりません
 ナチスが台頭するドイツ語圏の社会に生きたクラウスは、ヒトラーやゲッベルスのプロパガンダを人々が反復し、繊細な思考が失われていくその直前に、言葉の間で迷うよう彼らに呼びかけ、言葉を選び取る責任を果たすよう警告を発し続けました。それこそが、現実を歪めて単純に見せる常套句の催眠術から逃れる術だと信じたからです
 現実の豊かさや複雑さに目を開き、そのなかで息づく言葉を、その豊かで複雑な有りようを展望すること。言葉とともにある私たちの生活の実相をつかまえること。ウィトゲンシュタインとクラウスが見出し、促したこの道はまた、本書の後に私自身が向かう道でもあります。

サントリー文化財団