サントリー文化財団

menu

サントリー文化財団トップ > サントリー学芸賞 > 受賞者一覧・選評 > [1979〜1989年]年代別一覧

サントリー学芸賞

受賞者一覧・選評

年代別一覧

1989年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 島田 晴雄 慶應義塾大学教授 『ヒューマンウェアの経済学』
芸術・文学 渡辺 裕 玉川大学専任講師 『聴衆の誕生』
芸術・文学 森 洋子 明治大学教授 『ブリューゲルの「子供の遊戯」』
社会・風俗 養老 孟司 東京大学教授 『からだの見方』
社会・風俗 原田 信男 札幌大学女子短期大学部助教授 『江戸の料理史』
社会・風俗 荒俣 宏 作家・翻訳家 『世界大博物図鑑 第2巻 魚類』
思想・歴史 鷲田 清一 関西大学教授 『分散する理性』および『モードの迷宮』
思想・歴史 堀池 信夫 筑波大学助教授 『漢魏思想史研究』
思想・歴史 安野 眞幸 弘前大学教授 『バテレン追放令』

1988年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 関場 誓子 ボストン総領事館領事 『超大国の回転木馬』
政治・経済 大津 定美 龍谷大学教授 『現代ソ連の労働市場』
芸術・文学 松木 寛 東京都美術館学芸員 『蔦屋重三郎』
芸術・文学 原 広司 東京大学教授 『空間<機能から様相へ>』
芸術・文学 佐々木 幹郎 詩人 『中原中也』
社会・風俗 鳴海 邦碩 大阪大学助教授 『アーバン・クライマクス』を中心として
社会・風俗 梶田 孝道 津田塾大学助教授 『エスニシティと社会変動』
思想・歴史 笠谷 和比古 国文学史料館助手 『主君「押込(おしこめ)」の構造』

1987年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 北岡 伸一 立教大学教授 『清沢洌』
政治・経済 猪木 武徳 大阪大学教授 『経済思想』
芸術・文学 宮岡 伯人 北海道大学教授 『エスキモー』を中心として
芸術・文学 井上 和雄 神戸商船大学教授 『モーツァルト 心の軌跡』
芸術・文学 伊藤 俊治 美術評論家 『ジオラマ論』
社会・風俗 袴田 茂樹 青山学院大学教授 『深層の社会主義』
社会・風俗 長島 伸一 長野大学講師 『世紀末までの大英帝国』
思想・歴史 山内 昌之 東京大学助教授 『スルタンガリエフの夢』
思想・歴史 延広 真治 東京大学助教授 『落語はいかにして形成されたか』

1986年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 斎藤 修 一橋大学助教授 『プロト工業化の時代』
芸術・文学 守屋 毅 国立民族学博物館助教授 『近世芸能興行史の研究』
芸術・文学 井上 章一 京都大学助手 『つくられた桂離宮神話』を中心として
芸術・文学 阿満 利麿 NHKチーフディレクター 『宗教の深層』
社会・風俗 堀内 勝 中部大学教授 『ラクダの文化誌』
社会・風俗 藤森 照信 東京大学助教授 『建築探偵の冒険・東京篇』
社会・風俗 大貫 恵美子 ウィスコンシン大学教授 『日本人の病気観』
思想・歴史 坂部 恵 東京大学教授 『和辻哲郎』を中心として
思想・歴史 今田 高俊 東京工業大学助教授 『自己組織性』
思想・歴史 井上 達夫 千葉大学助教授 『共生の作法』

1985年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 五百旗頭 真 神戸大学教授 『米国の日本占領政策』
政治・経済 青木 昌彦 京都大学教授 『現代の企業』
芸術・文学 船山 隆 東京芸術大学教授 『ストラヴィンスキー』
芸術・文学 玉泉 八州男 東京工業大学教授 『女王陛下の興行師たち』
芸術・文学 大笹 吉雄 演劇評論家 『日本現代演劇史 明治・大正篇』
社会・風俗 陣内 秀信 法政大学助教授 『東京の空間人類学』
社会・風俗 青木 保 大阪大学教授 『儀礼の象徴性』
思想・歴史 二木 謙一 国学院大学助教授 『中世武家儀礼の研究』
思想・歴史 武田 佐知子 大阪外国語大学助教授 『古代国家の形成と衣服制』
思想・歴史 佐伯 啓思 滋賀大学助教授 『隠された思考』

1984年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 吉川 洋 大阪大学助教授 『マクロ経済学研究』
政治・経済 竹中 平蔵 大蔵省財政金融研究室主任研究官 『研究開発と設備投資の経済学』
芸術・文学 吉田 敦彦 学習院大学教授 『ギリシァ文化の深層』を中心として
芸術・文学 三浦 雅士 評論家 『メランコリーの水脈』を中心として
芸術・文学 田中 日佐夫 成城大学教授 『日本画 繚乱の季節』
社会・風俗 西部 邁 東京大学助教授 『生まじめな戯れ』を中心として
社会・風俗 天野 郁夫 東京大学教授 『試験の社会史』
思想・歴史 中沢 新一 東京外国語大学助手 『チベットのモーツァルト』
思想・歴史 菅野 盾樹 大阪大学助教授 『我、ものに遭う』

1983年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 植田 和男 大阪大学助教授 『国際マクロ経済学と日本経済』
政治・経済 石 弘光 一橋大学教授 『財政改革の論理』
芸術・文学 佐々木 健一 東京大学助教授 『せりふの構造』
芸術・文学 小林 忠 東京国立博物館 『江戸絵画史論』
芸術・文学 郷原 宏 詩人、読売新聞社記者 『詩人の妻』
社会・風俗 向井 敏 批評家 『虹をつくる男たち』
社会・風俗 船橋 洋一 朝日新聞社記者 『内部(neibu)』
思想・歴史 増成 隆士 筑波大学助教授 『思考の死角を視る』
思想・歴史 本城 靖久 著述、翻訳業 『グランド・ツアー』
思想・歴史 有泉 貞夫 東京商船大学教授 『星亨』

1982年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 長尾 龍一 東京大学教授 『日本国家思想史研究』
政治・経済 猪口 孝 東京大学助教授 『国際政治経済の構図』
芸術・文学 樋口 忠彦 山梨大学助教授 『日本の景観』
芸術・文学 辻 佐保子 名古屋大学教授 『古典世界からキリスト教世界へ』
芸術・文学 海老沢 敏 国立音楽大学学長 『ルソーと音楽』を中心として
社会・風俗 本間 千枝子 主婦 『アメリカの食卓』
社会・風俗 浜口 恵俊 大阪大学助教授 『間人主義の社会 日本』
思想・歴史 中村 良夫 東京工業大学教授 『風景学入門』
思想・歴史 清水 廣一郎 広島大学教授 『中世イタリア商人の世界』

1981年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 安場 保吉 大阪大学教授 『経済成長論』
政治・経済 村松 岐夫 京都大学教授 『戦後日本の官僚制』
政治・経済 中嶋 嶺雄 東京外国語大学教授 『北京烈烈』
芸術・文学 芳賀 徹 東京大学教授 『平賀源内』
芸術・文学 中野 三敏 九州大学助教授 『戯作研究』
社会・風俗 平川 祐弘 東京大学教授 『小泉八雲』を中心として
社会・風俗 金子 務 中央公論社『自然』編集部次長 『アインシュタイン・ショック』
社会・風俗 岡崎 久彦 駐米日本国大使館公使 『国家と情報』
思想・歴史 吉沢 英成 甲南大学教授 『貨幣と象徴』
思想・歴史 塩野 七生 評論家 『海の都の物語』

1980年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 野口 悠紀夫 一橋大学助教授 『財政危機の構造』を中心として
政治・経済 香西 泰 経済企画庁経済研究所総括主任研究官 『日本経済展望』への寄与を中心として
芸術・文学 若桑 みどり 東京芸術大学助教授 『寓意と象徴の女性像』を中心として
芸術・文学 谷沢 永一 関西大学教授 『完本 紙つぶて』を中心として
芸術・文学 小泉 文夫 東京芸術大学教授 『民族音楽研究ノート』を中心として
社会・風俗 立川 昭二 北里大学教授 『歴史紀行 死の風景』
思想・歴史 野口 武彦 神戸大学助教授 『江戸の歴史家』
思想・歴史 阿部 謹也 一橋大学教授 『中世を旅する人びと』

1979年

(所属・役職等は受賞時のもの、敬称略)

部門 受賞者 所属・役職 受賞作品 選評
政治・経済 斎藤 明 毎日新聞社政治部副部長 『転換期の安保』への寄与を中心として
政治・経済 小池 和男 名古屋大学教授 『労働者の経営参加』を中心として
政治・経済 大嶽 秀夫 東北大学助教授 『現代日本の政治権力経済権力』
芸術・文学 長谷川 堯 武蔵野美術大学助教授 『建築有情』を中心として
芸術・文学 酒井 忠康 鎌倉近代美術館学芸員 『開化の浮世絵師 清親』を中心として
芸術・文学 磯田 光一 文芸評論家 『永井荷風』
社会・風俗 藤原 房子 日本経済新聞社記者 『手の知恵』
社会・風俗 福田 紀一 大阪・明星学園教諭 『おやじの国史とむすこの日本史』
社会・風俗 日下 公人 日本長期信用銀行参与 『新・文化産業論』

サントリー文化財団