サントリー文化財団

menu

サントリー文化財団トップ > サントリー学芸賞 > 受賞者一覧・選評 > 受賞のことば 京谷 啓徳『凱旋門と活人画の風俗史―儚きスペクタクルの力』

サントリー学芸賞

受賞のことば

芸術・文学2018年受賞

京谷 啓徳(きょうたに よしのり)

『凱旋門と活人画の風俗史―儚きスペクタクルの力』

(講談社)

1969年生まれ。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学(基礎文化研究専攻)。
博士(文学)。現在、九州大学大学院人文科学研究院准教授。
著書:『ボルソ・デステとスキファノイア壁画』(中央公論美術出版)、『もっと知りたいボッティチェッリ 生涯と作品』(東京美術)、『西洋美術の歴史4 ルネサンスI』(共著、中央公論新社)など

『凱旋門と活人画の風俗史―儚きスペクタクルの力』

 このたびはサントリー学芸賞という栄誉ある賞を賜り、深く御礼申し上げます。
 本書は、凱旋門と活人画という二つの西洋風俗に注目して、ルネサンス期のヨーロッパから、それらを移入した明治以降の日本にいたる歴史を辿ってみたものです。私はイタリア・ルネサンスを専門とする美術史研究者ですが、近年関心はルネサンスの宮廷祝祭に広がり、そこで用いられた仮設凱旋門や活人画についても研究するようになりました。活人画という言葉はもはや死語に近いかもしれませんが、人が衣装を身に着けて、静止した状態で絵画を再現するパフォーマンスのことです。ルネサンスの宮廷祝祭で用いられた両者には、エフェメラル(束の間)なスペクタクルであるという共通点がありました。凱旋門は祝祭が終われば取り壊されてしまうハリボテ建築、活人画はそれこそ数分で消え去ってしまう儚い絵画なのです。
 かつて王侯貴族の祝祭文化を彩った凱旋門や活人画は、革命の時代以降、近代市民社会にも受け継がれ、上流階級の余興や国家的イベント、大衆向けの見世物やショウ・ビジネス、果ては性風俗産業にいたるまで、様々な場面で用いられます。また各種芸術とも接点があり、美術史のみならず、文学史や音楽史、演劇史、映画史の中に、点々と痕跡を見出すことができました。このように後に残らない儚きものが、実は連綿たる歴史を綴っていた。それは当初想像もしなかったことでした。私は束の間の見世物が持つ魅力、見る人の心を掴み取る力、そしてその力を利用するイデオロギーや政治性といったものを明らかにしたいと思いました。そしてそれは、現在でも形を変えて存在しているものなのです。
 古今東西、高尚なものから下世話なものまで、この幅の広さが本書の身上だと思っていますし、活人画や凱旋門の、研究対象としての面白さだとも思います。実は私は、西洋美術史とは別に、趣味が高じて、近代芸能史研究も手がけているのですが、今回とりわけ活人画に導かれて、この二つの関心を接合させる仕事ができたのは、たいへんに幸運なことでした。
 このたびの受賞は、本来の専門から逸脱しがちな近年の私の研究を認めていただけたということもあり、喜びに堪えません。今後も、美術史に軸足を置きつつ、それと他分野(とりわけ演劇史や芸能史)を縒り合わせるような研究を続けていくことができればと思っています。また「仮設の文化」のような、より広範な枠組みからの研究にも、一歩踏み出せればと思っております。

サントリー文化財団