受賞のことば
芸術・文学2018年受賞
『浪花節 流動する語り芸―演者と聴衆の近代』
(せりか書房)
1969年生まれ。
大阪大学大学院文学研究科博士課程修了(日本学専攻)。博士(文学)。
国際日本文化研究センター中核的研究機関研究員、大阪大学大学院文学研究科助手、北九州市立大学文学部准教授などを経て、現在、北九州市立大学文学部教授。
著書:『叢書現代のメディアとジャーナリズム4 大衆文化とメディア』(共著、ミネルヴァ書房)、『文化を映す鏡を磨く』(共著、せりか書房)など
このたびは、過分な賞をいただき、まことに感謝しております。これからの研究の後押しをいただいたような気がして、一層精進すべきと、身の引き締まる思いです。
本書では、4人の演者に焦点をあわせながら、20世紀前半における浪花節(浪曲)の位置づけを、歴史的な経緯と社会的な力学のなかで論じています。口承文芸研究者のみならず、学問分野を横断して、大衆文化史の語り方、記述の仕方に関心をもっている方々に読んでいただければという考えのもとにまとめたつもりです。集めた論考には、演者の特徴のみならず、その向こう側に演者と聴衆の関係性を、様々な資料を駆使しながら、可視化したいという思いが通底しています。
「浪花節」と出会ったのは、近代のメディアと声の文化の関係を、修士論文のテーマにしたいと思案しているときでした。院生時代、研究者との交流のみならず、浪曲界の方々ならびに浪曲ファンの方々との交流のなかで関心を具体化していきました。研究をはじめた当初―90年代の後半―には、少なくなっていたとはいえ、浪曲ファンのなかにはまだ多くの戦争体験者がおられました。わたしにとっての浪花節研究は、メディア文化論の対象として口承文芸あるいは芸能を位置づけていくことでもあり、また戦争の社会的な記憶について考えていくことでもありました。
浪花節研究をはじめたその頃に執筆していたのが、本書の中心となっている寿々木米若論です。興行、レコード、ラジオ、映画といった口演空間の桔抗を念頭におきながら、戦時下の情報産業を生き抜く芸能人のなりわいのあり方について、期待の交差という視点から考察をほどこしていきました。演者の受容史ともいえる視角の有効性については、ひきつづき粘り強く考えていきたいと思っています。SNS全盛の時代に、それ以前のオーディエンスの歴史が、どのように書き留められていくのかということは、あらためて議論されていくべきなのだろうと思っています。本書がそのきっかけのひとつになれば幸いです。
タネだけまいてそのままになっているテーマがたくさんあり、頭をかかえていますが、当面は二つの課題に取り組んでみたいと思っています。ひとつは、本書を前提としながら、戦後の経済成長期における浪曲の位置づけを論じることです。もうひとつは、無声映画の説明者(弁士)の系譜についての理解を、漫談論を中心に進めていくことです。大衆文化の声が、近代・現代の価値観・感性にどのように対峙していたのか、またそれらをつくりだしていったのか。これからも、一つひとつの事例研究に取り組むなかで多面的に声の流通史を論じていきたい、そう思っています。