サントリー文化財団

menu

サントリー文化財団トップ > 研究助成 > これまでの助成先 > [2006年度]人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成

研究助成

これまでの助成先

人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成

2006年度

(敬称略、肩書きは申請当時)

No. 研究テーマ 代表者 成果報告
01 ヨーロッパにおけるアニメーション文化の独自の発展形態についての調査と研究
首都大学東京都市教養学部准教授
赤塚 若樹
成果報告
02 日本の造型にみる異文化接触
大阪大学総合学術博物館教授
泉 万里
成果報告
03 21世紀のジェンダー政策と文化
― 少子高齢社会への日独伊の対応と課題
京都大学大学院文学研究科教授
伊藤 公雄
成果報告
04 1910-30年代日本における《作ること》の諸相とその精神史的意味
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授
伊藤 徹
成果報告
05 中国におけるADR(裁判外紛争解決手続)の可能性と東アジアの法形成
北海道大学大学院法学研究科教授
今井 弘道
成果報告
06 世界文化遺産の概念と国際的保護制度のあり方に関する学際的研究
東京大学大学院法学政治学研究科教授
大沼 保昭
成果報告
07 日中間安全保障対話
― アジアの安定と平和を目指して
NPO法人岡崎研究所理事長
岡崎 久彦
成果報告
08 東アジアにおける「日本発アニメ・デジタルコンテンツ」の受容とその展開に関する比較文明論的研究(2)
関西学院大学大学院社会学研究科教授
奥野 卓司
成果報告
09 平和的な地域変容の分析モデル構築に関する国際共同研究
慶應義塾大学総合政策学部教授
香川 敏幸
成果報告
10 近世後期の文人についての総合的研究
― 小石元瑞を中心に
神戸大学国際文化学部教授
影山 純夫
成果報告
11 学生文化の比較社会学的研究
京都文教大学人間学部現代社会学科教授
柏岡 富英
成果報告
12 東アジアにおける条約改正の連鎖と規範共有
― 日中台共同研究
北海道大学大学院法学研究科助教授
川島 真
成果報告
13 ヴォランティア活動の教育的・実践的意義と評価
― タイ国山村に於ける国際協力の事例
学習院大学経済学部教授
川嶋 辰彦
成果報告
14 北東アジア経済の連携と地域開発
― 中国・ロシアWTO加盟と極東地域の雇用創出・社会基盤構築
一橋大学経済研究所助教授
雲 和広
 
15 歴史写真の情報学的研究
― 「歴史写真デジタルアーカイブ」の構築研究
東京大学大学院学際情報学府博士課程
倉持 基
成果報告
16 希望学
― 岩手県釜石地方における希望の位相に関する調査
東京大学社会科学研究所助教授
玄田 有史
成果報告
17 国際関係における「インテリジェンス」の文化史的考察
防衛庁防衛研究所戦史部教官
小谷 賢
成果報告
18 WILLIAM H. UKERS著、All about Teaをめぐる戦前世界茶業史と世界の茶文化
― 周辺資料集成と比較研究
静岡大学人文学部助教授
小二田 誠二
成果報告
19 1970年代思想の遺産の再検討
― 科学技術社会論の視角から
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター副センター長
小林 傳司
成果報告
20 日本の文化政策に関する歴史的研究
― 植民地期朝鮮における文化政策の実態を中心に
東京大学大学院人文社会系研究科助教授
小林 真理
 
21 「政治と時間」・「政治体制の時間構成」に関する比較政治学的研究
学習院大学法学部教授
坂本 孝治郎
成果報告
22 NPO・NGOの理論化に向けた国際的・学際的研究
シドニー工科大学経営学研究科教授
ジェニー・オニックス
成果報告
23 棚田開拓史の研究
― 新潟県旧山古志村、奈良県明日香村、滋賀県大津市仰木を中心にして
龍谷大学国際文化学部教授
須藤 護
成果報告
24 「失われた10年」の再検討
慶應義塾大学法学部教授
添谷 芳秀
成果報告
25 東アジアの政治と文化:西欧化・近代化・グローバル化の中の国家像・社会像の追求
早稲田大学政治経済学術院教授
坪井 善明
成果報告
26 世界の複数性に関する欧米(英、仏、伊、米)と日本のニュートン主義の比較研究
名古屋大学大学院経済学研究科教授
長尾 伸一
成果報告
27 近現代日本における時間規律の起源と社会の加速化についての研究
東京大学大学院総合文化研究科教授
橋本 毅彦
成果報告
28 今日の日本における政治の「全国化」と行政の「地方化」に関する相補性仮説の検証
学習院大学法学部教授
平野 浩
成果報告
29 矯正施設における教育的処遇のあり方に関する学際的研究
― 矯正教育と教育諸科学との効果的連携を目指して
東京大学大学院教育学研究科教授
広田 照幸
 
30 21世紀アジアの御雇い外国人
― 韓国企業で活躍する日本人エンジニア
九州大学経済学研究院教授
深川 博史
成果報告
31 インド経済の発展とヒンドゥー社会のゆくえ
― タミル灌漑農村コミュニティの変容の力学
京都大学東南アジア研究所教授
藤田 幸一
成果報告
32 英国・日本の製鉄産地の流通による都市の発展過程の比較文化調査
NPO まちづくりビジネス支援ネットワーク専務理事
藤原 洋
成果報告
33 匠業都市の研究
武庫川女子大学生活環境学部教授
三宅 宏司
成果報告
34 地域経済と少子化対策の融合
― ドイツの「家族政策地域同盟」の実例を参考として
筑波大学大学院人文社会科学研究科教授
本澤 巳代子
成果報告
35 東アジアにおけるナショナリズム発現形態の研究
― 社会学的安全保障の観点から
慶應義塾大学法学部教授
山本 信人
成果報告
36 アートプロジェクトの事例に基づく文化事業評価のあり方
NPO法人recip[地域文化に関する情報とプロジェクト]理事
吉澤 弥生
成果報告

※成果報告は、公開を承諾いただいたもののみ掲載しています

人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成(2003~2018年度)

サントリー文化財団