本気野菜メロン

本気野菜メロン

栽培が難しいメロンだからこそ、家庭菜園向け専用品種として、丈夫さと 作りやすさにこだわった品種を選びました。甘い「スイートミニメロン」、薄皮で育てやすい「らくなりあまメロン」の2品です!

らくなりあまメロン

らくなりあまメロン

極上の香りと甘さをもつ、丈夫で作りやすいメロン! らくなりあまメロン

販売時期:4月上旬~5月下旬
栽培適性:プランター向け、畑向け

Point
家庭菜園でも確実に収穫できる作りやすさと強健さ。
ショ糖を多く含み、高級感のある濃い甘さが味わえる。
らくなりあまメロン

品種情報

果重:200~400g
収穫適期:授粉後、40~45日の果実から芳香が漂い、ヘタがぐらついてきたら収穫タイミングです。
収穫数目安:4~6個程度
栽培ポイント:放任栽培でも収穫可能ですが、親づるを5~6節で摘芯、子づるを3~4本伸ばして孫づるを3葉で摘芯し、授粉させると着果しやすくなります。

この品種は孫づるに着果します。孫づるを早く安定して分枝させるため
1.親づるは本葉3~4枚で摘芯。子づるを2本仕立てとします。
2.子づるは15節程度で摘芯。孫づるは葉を2枚残して摘芯します。
3.子づる4節目までは摘果を行い、5~10節目に着果させ1株で5~8個程度を目標に肥大させます。

TOPICS



らくなりあまメロン | 丈夫で作りやすいミニメロン!



おすすめポイント
・放任栽培でもしっかり着果し栽培カンタン!
・薄皮で濃厚な甘さを持つメロン。
大型菜園プランターでの栽培も可能。

らくなりメロンがリニューアルして、「らくなりあまメロン」登場!
放任栽培が可能で丈夫さと作りやすくビギナーでもチャレンジしやすいです。ショ糖を多く含むので、文字通り「らくなり」あまいメロン!

収穫適期の見極めポイント
果実全体が黄色味を帯び、芳香を放ち「へた」付近が軽く同心円状に割れてきたら、熟したサインです。このサインが出てきたら、早めに収穫しましょう。



らくなりあまメロン収穫の目安のサイン





普通の大玉緑肉メロンなみの甘さ!



果汁にショ糖を特に多く含んでいるのが特徴です。露地栽培メロンとは思えない上質で高級感のある濃い甘さが味わえます。
普通のメロンと比較しても、らくなりあまメロンは糖度、ショ糖の数値が上回っています。

らくなりあまメロンとメロンを比較すると
成分
らくなりあまメロン
メロン

糖度(度)

14.6

13.4

ショ糖(g/100g)

8.33

6.70

果糖(g/100g)

1.29

1.30

ブドウ糖(g/100g)

1.01

1.20

*自社調べ 栽培地:滋賀県 8月中旬収穫果実

スイートミニメロン

スイートミニメロン

とっても甘いミニメロン スイートミニメロン

販売時期:4月上旬~5月下旬
栽培適性:プランター向け、畑向け

Point
完熟すると強い芳香を放ち、 糖度14〜15にもなる サクサク食感の甘い小型メロン。
極めて生育旺盛、次々と着果し、収量にも優れる。 放任栽培も可能!
プランターでもカンタン!
スイートミニメロン

品種情報

果重:150~200g
収穫適期:「ヘタ」の周りに割れ目が入り、「ヘタ」がぽろっと取れて、果実全体がうっすら黄色味を帯びてくると食べ頃です。
収穫数目安:15~20個程度
栽培ポイント:放任栽培でもよく実りますが、親づるを5〜6節で摘芯、子づるを7〜8節で摘芯させるとより着果しやすくなります。

「スイートガーデンメロン」は「スイートミニメロン」に名称変更しました。

スイートミニメロンはピーラーでむける皮の薄さ!

インスタグラムでみんなの「#スイートミニメロン」の写真を見よう!

  

インスタグラムでハッシュタグ「#スイートミニメロン」の投稿を見る

本気野菜メロンをお店で買う

【販売時期】4月上旬〜5月下旬

販売店検索

※ブランドを指定した検索結果を表示します。品種を指定する場合は「品種から探す」から選択をしてください。

※対象商品が販売期間外の際は、全商品の販売店情報となりますのでご注意ください。

本気野菜メロンを詳しく知る

品種情報は、日当たりの良い露地栽培で、適期定植した場合の目安です。栽培する環境により変動します。

ページの先頭へ

ページの先頭へ