本気野菜 美健菜果

本気野菜 美健菜果

滋味深い品種を取り揃えた、毎日の食卓で大活躍する本気野菜の新シリーズです。

体にうれしい成分をしっかり含む品種を取り揃えたシリーズ登場!

本気野菜美健菜果

美味しさも、健康も楽しんでいただきたい。
その願いをこめて滋味深い品種を取り揃えた新シリーズ「美健菜果」。
ペクチン、食物繊維※1をしっかり含んだ『ねばニラ』、ルテイン※2をしっかり含んだ、『おばんざいケール』。春にはペクチン※3をしっかり含んだ『ねりねりオクラ』が新登場!
美味しさも、健康も楽しめるラインアップです。
毎日の食卓でお楽しみください。

※1 ペクチン含有量 ペクチン0.5g(うち可溶性ペクチン0.2g)(生葉可食部100gあたり)自社調べ。
食物繊維含有量 ねばニラ4.1g / 一般ニラ品種2.7g(生葉可食部100gあたり)自社調べ。
※2 ルテイン含有量 10.9㎎(生葉可食部100gあたり)自社調べ。
※3 ペクチン含有量 0.9g(うち可溶性ペクチン0.5g)(生果実可食部100gあたり)自社調べ。
◇含有値は栽培条件、収穫時期により変動します。

ねばニラ

ねばニラ

体にうれしい成分をしっかり含み毎日の食卓で大活躍! ねばニラ

販売時期:3月上旬~5月下旬、9月上旬~10月下旬
栽培適性:プランター向け、畑向け

Point
とろみのあるねばねば食感!肉厚幅広の葉は加熱でとろみアップ!
マイルドな香りで苦みが少なく食べやすい!毎日の料理でネギのように大活躍。
一般品種より高い越冬性!4月~11月まで繰り返し収穫可能。
ねばニラ

品種情報

収穫時期 4月~11月
収穫目安 地上部が20cm以上になる頃が収穫目安です。株元2~3cmを残し、ハサミなどで刈り取って収穫してください。

こんなにねばねば!食物繊維もしっかり

冷ややっこやスープなどでネギのように活躍!

ねばニラ 10月下旬

10月下旬
秋植えの場合も、年内に収穫が楽しめます。
越冬性に優れ、年を経るごとに収穫量が増えます。

ねばニラ 翌5月上旬

5月上旬
春から秋まで繰り返し収穫可能です。
5~6月に花期を迎えますが、株を弱らせないため、花穂は早めに摘み取ります。

ねばニラの1年



インスタグラムでみんなの「#ねばニラ」の写真を見よう!

  

インスタグラムでハッシュタグ「#ねばニラ」の投稿を見る

おすすめレシピのご紹介

おばんざいケール

おばんざいケール

毎日の料理で楽しめる! おばんざいケール

販売時期:3月上旬~5月下旬、9月上旬~10月下旬
栽培適性:プランター向け、畑向け

Point
苦みやクセがなく、体に嬉しい成分※含有! ※「ルテイン」含有量10.9mg、「グルコラファニン」含有量41mg(⽣葉可⾷部100gあたり) ⾃社調べ。含有値は栽培条件、収穫時期により変動します。
繊維が柔らかいのでほうれん草のように気軽に食べられる!卵焼きやチャーハンなど毎日様々なレシピで使えるおいしいケール。
寒さに強く、冬は特に甘みがアップ!夏まで長く楽しめる。
おばんざいケール

品種情報

収穫時期 定植後約40日
収穫目安 常に7~8枚程度の葉を残しながら、外側の葉から収穫をすると長く楽しめます。
収穫は外側から

毎日の食卓で大活躍

おばんざいケール

おばんざいケール

インスタグラムでみんなの「#おばんざいケール」の写真を見よう!

  

インスタグラムでハッシュタグ「#おばんざいケール」の投稿を見る

おすすめレシピのご紹介

ねりねりオクラ

ねりねりオクラ

強粘多角のおいしいオクラ ねりねりオクラ

販売時期:5月上旬~6月下旬
栽培適性:プランター向け、畑向け

Point
ペクチンをしっかり含んだ鮮やかな黄緑色の多角オクラ(6~7角)
肉質柔らかで果長15cm程度でも収穫可能。収量も優れている!
一般の5角系統に比べ段違いに粘り強い、まさに‘強粘’オクラ! 濃厚な味わいで、ねばねば感がやみつきに。
ねりねりオクラ

品種情報

収穫適期果長 10~13㎝
栽培ポイント:大きくなり過ぎる前。収穫適期に収穫しましょう。
ねりねりオクラ

TOPICS

肉質の柔らかさと粘りが違う「ねりねりオクラ」

左:一般的な五角オクラ  右:ねりねりオクラ

一般的なオクラとねりねりオクラ輪切り比較画像

一般的なオクラとねりねりオクラ比較画像

一般的な五角オクラとねりねりオクラを比較すると【一般的な五角オクラ】輪切りの条数が5個
【ねりねりオクラ】輪切りの条数が6~7個

多角オクラの「ねりねりオクラ」は条数が多いため、種子の量が多いのが特長です。
粘りの強さは“多角オクラ”ならでは!種の量が多いので、粘りが増します。

ねりねりオクラの粘り画像

■この粘り!一般的な五角オクラのと比較しても粘りが違います!

■濃厚な味わいで肉質もやわらかいのでやみつきになります。

「ねりねりオクラ」はプランターでも簡単!

ねりねりオクラ

■ねりねりオクラはプランターでも栽培でき、省スペースでの家庭菜園にもおすすめ! 日当たりと風通しの良い、屋外で栽培しましょう。

■一般的なオクラは莢長7~9センチが収穫適期ですが「ねりねりオクラ」は肥料をしっかり与えて日当たりの良い環境で育てると莢長10~12センチでも筋ばりしにくく、おいしく食べられます。

インスタグラムでみんなの「#ねりねりオクラ」の写真を見よう!

  

インスタグラムでハッシュタグ「#ねりねりオクラ」の投稿を見る

おすすめレシピのご紹介

本気野菜 美健菜果をお店で買う

【販売時期】ねばニラ、おばんざいケール 3月上旬〜5月下旬 / ねりねりオクラ 4月中旬~6月下旬

販売店検索

※ブランドを指定した検索結果を表示します。品種を指定する場合は「品種から探す」から選択をしてください。

※対象商品が販売期間外の際は、全商品の販売店情報となりますのでご注意ください。

本気野菜 美健菜果を詳しく知る

ページの先頭へ

ページの先頭へ