サステナビリティ

TCFD提言に基づく開示

サントリー食品インターナショナル(以下、「当社」といいます。)を含むサントリーグループでは、持続的に事業を行い、価値を創造し続けていくために、気候変動によるリスクや事業への影響を特定し、適切に対応していく必要があると考えています。金融安定理事会(FSB)により設置された「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を2019年5月に表明し、毎年TCFD提言に基づく開示を行っています。

TCFDロゴ

2022年からは、気候変動問題が社会と企業に与えるリスクと機会の評価・特定に加えて、事業に対する影響額の試算を新たに開始しました。今後も、顕在化したリスク・機会に対する対応策を戦略に反映させることでレジリエンス向上を目指すとともに、情報開示の拡充を進めていきます。

1. ガバナンス

当社では、リスクマネジメントコミッティとサステナビリティ委員会が常に連携をとっており、重要な意思決定事項については、取締役会でさらなる議論を行い、審議・決議を行います。環境社会課題に関わる戦略の進捗や事業のリスクと成長機会は、適宜取締役会に報告を行っています。また、取締役会では、外部の専門家を講師とした研修、生産研究開発施設等における取締役会の開催や意見交換等を実施することで、サステナビリティに関する知見を深める機会を設けています。

サントリー食品インターナショナルの
サステナビリティ経営推進体制

サントリー食品インターナショナルの推進体制

2. 戦略

当社では、気候変動関連の課題について重要度に基づいたリスクの評価を行っています。事業への影響が大きいと想定されるリスクについては、中長期目標を定め取り組みを進めています。
リスク抽出・評価のアプローチは、抽出されたリスクに対し、「リスクエクスポージャー」および「対策レベル」の二軸で評価し、特にグループ全体の重要リスクについて、Tier1~3に区分し、うちTier 1を最重要リスク、Tier 2を重要リスクと位置付けています。「リスクエクスポージャー」は「発生可能性(確率)×影響度(インパクト)」によって、「対策レベル」は対策の準備の度合いによって算出されます。評価の結果、気候変動関連リスクは最重要リスクの一つとして位置付けています。
また、消費者・投資家をはじめとする全てのステークホルダーによる企業のGHG排出に対する関心の高まりを背景に、気候変動関連に伴うリスクと機会が自社の事業戦略に大きな影響を及ぼすとの認識の下、シナリオ分析に取り組み、気候変動が事業に与えるリスクや機会の把握および対応策の実施に努め、財務計画において考慮しています。

リスクと機会(リスク・機会の特定、事業に対する影響額を試算)

当社では重要な財務的影響を与えるリスクおよび機会を特定するため、短期(0〜3年)・中期(3〜10年)・⾧期(10〜30年)という時間軸における各項目のインパクトや発生頻度を踏まえ、社内で評価して下記表のように結果を整理しました。特定したリスク・機会の中でも炭素税の導入によるコスト増加、生産拠点への水の供給不足による機会損失、農産物原料の収量減少による原料価格高騰の3点が特に大きな影響を及ぼす可能性があることを認識し、事業に対する影響額を試算しました。
リスク・機会分析の前提となるシナリオは温暖化進行シナリオとしてRCP 8.5(4℃シナリオ)、脱炭素シナリオとしてIEA NZE 2050等を使用しました。

1.主要なリスク・機会の抽出 2. 各リスク・機会の事業への影響を評価
(最重要リスクは事業に対する影響額を試算)
3.対応策の検討/実施
リスク・機会の種類・分類 想定される事業への影響 リスク軽減・機会取り込みへの対応策
移行
リスク
新たな
規制
カーボン
プライシング
導入による
生産コスト増
  • 炭素税の導入や税率の引き上げによる財務上の負担増
  • 事業に対する試算影響額 95億円(2030年)、180億円(2050年)(※1)
  • 内部炭素価格を導入し、投資意思決定の際に考慮
  • 2030年までに脱炭素を促進する投資(再生可能エネルギーへの転換・ヒートポンプの活用など)を実施予定
  • 「サントリー環境目標2030」 「サントリー環境ビジョン2050」で設定した目標を達成した場合には、 47.5億円(2030年)、 180億円(2050年)の削減効果
物理的
リスク
慢性
リスク
生産拠点への水供給不足による操業影響
  • グループにとって最も重要な原料である水の供給不足で工場が操業停止することによる機会損失
  • 事業に対する試算影響額 65億円(※2)
  • 自社工場の全拠点を対象に、工場流域の利用可能な水資源量に関するリスクを評価
    (本文「水リスクの評価」に詳細を記載)
  • 工場での水総使用量の削減の検討や、水源涵養活動により工場で使用する水の100%以上を水源に還元する目標を掲げて取り組み実施
農産物の収量減による調達コストの増加
  • 現状と同品質の原料調達のためのコスト上昇
  • 事業に対する試算影響額 51億円(RCP 8.5シナリオ、2050年)(本文「原料安定調達」に詳細を記述)
  • 原料産地別に気候変動による将来収量予測などの影響評価を行い、原料の安定調達のための戦略を策定
  • 持続可能な農業に向けたパイロットの開始
    (本文「原料安定調達」に詳細を記述)
急性
リスク
大型台風や
ゲリラ豪雨を
要因とした
洪水等の発生
  • 洪水被害による浸水、バリューチェーン分断などによる操業停止
  • リスクマネジメントコミッティにおいて、全ての自社生産拠点のリスク評価を行う仕組みを構築
機会 商品/
サービス
気温上昇に
伴う健康への影響
  • 平均気温の上昇や猛暑等により、熱中症対策飲料や水飲料へのニーズが高まる
  • 生産能力増強や安定供給体制構築のための設備投資を実施
  • 消費者ニーズを捉えた商品開発
環境意識の高まりによる顧客行動の変化
  • 水資源を大切にする企業姿勢が社会に認知されることによるブランド価値の向上
  • 科学的データに基づく水源涵養活動、工場での節水・水質管理の取り組み、水に関する啓発プログラム「水育」などを継続・強化するとともに、社外に情報発信
資源
効率
新技術導入によるコスト削減
  • 新技術開発による石油資源の使用量とCO2排出量の削減
  • ワンウェイプラスチック関連課税に対するコスト削減
  • PETプリフォーム製造プロセスの効率化を目的とした新たな技術開発(「FtoPダイレクトリサイクル技術」など)
  • 効率的な使用済みプラスチックの再資源化技術開発(株式会社アールプラスジャパン)
  • ※1
    2019年の自社排出量(Scope1、2)をもとにIEA NZEの予測値から独自に推計した炭素税価格を使用し、試算。
    • 2030年 日本、欧州、米州 140ドル/t、APAC 90ドル/t
    • 2050年 日本、欧州、米州 250ドル/t、APAC 200ドル/t
  • ※2
    水ストレスが高いエリアに立地する全自社工場において、取水制限を想定した場合の利益インパクトを試算。なお、工場所在地の水ストレス評価は、世界資源研究所のAqueduct 3.0と世界自然保護基金(WWF)のWater Risk Filter 6.0を使用。
    (為替は1ドル=145円で計算)

リスク・機会分析を受けての取り組み

シナリオを考慮し、顕在化した上記リスク・機会に対して戦略的な対応を行うことで、レジリエンス獲得を目指しています。リスクへの対応としては、主に水の供給リスクの把握や適切な水マネジメントの実行や水源涵養活動など、特に水のサステナビリティへの取り組みを推進してきましたが、原料調達等、他リスクについても検討を進めています。また、GHG削減については、原材料調達から製造・物流・販売・リサイクルに至るまで、バリューチェーン全体でGHG排出量を削減するため、部門ごとに課題を設定して活動しております。一方、機会面では、気候変動関連対策の適応商品として環境省が推奨する成分を配合した熱中症対策飲料のポートフォリオを拡充しています。また、水源涵養活動や水に関する啓発プログラム「水育」などを継続・強化するとともに、サントリーグループの水に対する姿勢をグループ外に情報発信することでブランド価値向上、ひいては売上の増加につながるものと考えております。資源効率性の面では、ペットボトルのリサイクル促進に積極的に取り組んでおります。

水の供給のサステナビリティに関するリスクの評価

水は当社にとってもっとも重要な原料であり、かつ、貴重な共有資源であるため、水に関するリスク評価に基づきグループの事業活動や地域社会、生態系へのインパクトを把握することは持続的な事業成長のために不可欠です。
そのような考えにもとづき、当社では、自社工場を対象に水の供給のサステナビリティに関するリスク評価を行いました。

  • 製品を製造するサントリー食品インターナショナルの工場:国内10工場、海外33工場

原料の安定調達に向けて

当社の製品に不可欠な自然の恵みである農作物やその他原料は、気候変動による平均気温の上昇により、干ばつ、洪水といった異常気象が発生することで、収量の変動、栽培適域の移動など、生産活動に大きな影響を及ぼすと推測されています。また企業活動のグローバル化が進むとともに、サプライチェーンで働く人々の人権への配慮など社会的な課題への適切な対応が求められてきています。
当社では、お客様に高品質な商品・サービスをお届けするため、安全・安心はもとより環境や社会にも配慮するなど、サプライチェーン全体においてサステナビリティを推進していくことが重要だと考えています。そうした考えにもとづき、安全・安心でサステナブルな原料調達を進めるための長期戦略策定と活動推進を実施しています。

3. リスク管理

当社では、リスクマネジメントコミッティにおいて、毎年全社を対象にした重要リスクの抽出・評価を行い、当社にとって優先的に取り組むべきリスクを特定し、当社全体でリスクの低減活動を推進しています。これらの活動につきましては、その内容を取締役会において定期的に報告しています。リスク抽出・評価のアプロ―チおよび特定したリスクの管理方法は、次のとおりです。

サントリー食品インターナショナルのリスク管理体制

サントリー食品インターナショナルのリスク管理体制

リスクと機会(リスク・機会の特定、事業に対する影響額を試算)抽出・評価アプローチ

抽出されたリスクに対し、「リスクエクスポージャー(発生可能性×影響度)」および「対策レベル(対策の準備の度合い)」の二軸で評価し、優先的に取り組むリスクを特定しています。

特定したリスクの管理方法

特定したリスク・機会の中でも炭素税の導入によるコスト増加、生産拠点への水の供給不足による売上減少、農産物原料の収量減少による原料価格高騰の3点が特に大きな影響を及ぼす可能性があることを認識しています。
特定した優先的に対応すべきリスクについては、責任者およびモニタリング機関を任命の上、リスクへの対応策を実施します。対応状況はリスクマネジメントコミッティ(RMC)において報告・議論し、抽出・評価・対策・モニタリングのPDCAサイクルを回しています。

4. 指標と目標

環境ビジョン2050

サントトリーグループでは、事業への影響が大きいと想定される気候変動および水について、2030年を目標年とする中期目標として「環境目標2030」を、2050年を目標年とする長期ビジョンとして「環境ビジョン2050」を定め、気候変動に向け取り組みを進めています。

環境ビジョン
2050

のサステナビリティ 「水と生きる」取組み

  1. 全世界の自社工場※1での水使用を半減※2
  2. 全世界の自社工場※1で取水する量以上の
    水を育むための水源や生態系を保全
  3. 主要な原料農作物における
    持続可能な水使用を実現
  4. 主要な事業展開国において
    「水理念」を広く社会と共有

気候変動対策

  1. バリューチェーン全体で、温室効果ガス排出の実質ゼロを目指す

    省エネルギー活動の推進、再生可能エネルギーの積極的な導入、次世代インフラの利活用および
    バリューチェーンのステークホルダーとの協働を
    通じ脱炭素社会の実現に向けて取り組む

  • ※1
    製品を製造するサントリーグループの工場
  • ※2
    2015年における事業領域を前提とした原単位での削減

サントリー食品インターナショナル 環境目標2030

「環境ビジョン2050」達成に向けて、以下環境目標2030を掲げます。

環境目標
2030

のサステナビリティ 「水と生きる」取組み

  1. 【工場節水】
    自社工場※1の水使用量の原単位をグローバルで20%削減※2
    特に水ストレスの高い地域においては、水課題の実態を評価し、水総使用量の削減の必要性を検証。
  2. 【水源涵養】
    自社工場※1の半数以上で、水源涵養活動により使用する水の100%以上をそれぞれの水源に還元。特に水ストレスの高い地域においてはすべての工場で上記の取り組みを実施。
  3. 【原料生産】
    水ストレスの高い地域における水消費量の多い重要原料※3を特定し、その生産における水使用効率の改善をサプライヤーと協働で推進。
  4. 【水の啓発】
    水に関する啓発プログラムに加えて、安全な水の提供にも取り組み、合わせて100万人※4以上に展開。

気候変動対策

  1. 自社拠点※5でのGHG排出量を
    50%削減※6
  2. バリューチェーン全体におけるGHG排出量を
    30%削減※6
  • ※1
    製品を製造するサントリー食品インターナショナルの工場
  • ※2
    2015年における事業領域を前提とした原単位での削減
  • ※3
    コーヒー等
  • ※4
    目標の100万人はサントリーグループの人数
  • ※5
    サントリー食品インターナショナルの拠点
  • ※6
    2019年の排出量を基準とする

サントリー食品インターナショナル 2023年実績

2023年
実績

のサステナビリティ 「水と生きる」取組み

  1. 【工場節水】
    自社工場※1の水使用量原単位21%削減
    (2015年度比)
  2. 【水源涵養】
    全世界の自社工場全体での32%で
    水源涵養活動を実施
    水ストレスの高い地域にある工場においては、
    その33%で活動を実施
  3. 【原料生産】
    Sedexを通した一次サプライヤーの
    水マネジメントに関する情報を把握
  4. 【水の啓発】
    次世代環境教育「水育」などの
    水啓発プログラム:71万人
    安全な水の提供:36万人
    累計107万人に展開※2

気候変動対策

  1. 自社拠点※3でのGHG排出量
    22%削減(2019年度比)
  2. バリューチェーン全体におけるGHG排出量
    14%削減(2019年度比)
  • ※1
    製品を製造するサントリー食品インターナショナルの工場
  • ※2
    累計の107万人はサントリーグループの人数
  • ※3
    サントリー食品インターナショナルの拠点

PAGE TOP