Liqueur & Cocktail

カクテルレシピ

コープス・リバイバー Recipe Corpse Reviver

クルボアジェ
V.S.O.P.
2/4
カルヴァドス ブラー
グランソラージュ
1/4
スイートベルモット 1/4
ステア/カクテルグラス
ステアしてグラスに注ぎ、レモンピールを絞りかける

死者をよみがえらせるカクテル

適正飲酒を皆が心がける時代になったような気がしている。21世紀に入ってから徐々に変わっていったのではなかろうか。とはいえ、コロナ禍での家飲みが習慣化してニュースにいろいろと取り上げられた時期もあった。しかしながら最近では深酒とか二日酔いなんていう言葉が聞かれなくなり、飲み方がキレイになりつつある。

そんな時代にあって申し訳ない。長くpic me up(気つけ、元気回復)と呼ばれ、迎え酒として語られつづけているカクテル「コープス・リバイバー」についてお話しよう。

カクテル名はかなり強烈である。corpseは死体のことであり、多くのカクテルブックに“死者をよみがえらせるもの”と説明されている。このカクテル名が文献に登場したのは19世紀半ば過ぎのことで、かなり古くから存在していたようだ。

現時点での「コープス・リバイバー」の初出は1861年、ロンドンで出版されていた週刊の風刺漫画雑誌『Punch/The London Charivari』にカクテル名が登場している。レシピの記述はないようだが、やはり迎え酒的なニュアンスの紹介である。

きちんとしたレシピが掲載された初出文献は、同じくロンドンで1871年に出版された『The Gentleman’s Table Guide』(E. Ricket/C. Thomas共著)になるのではなかろうか(もっと古いものがあるかもしれない)。ブランデーとマラスキーノ(サクランボのリキュール)の1 : 1にビターズを2ダッシュと掲載されている。現在知られている材料とは大きく異なる。

この「コープス・リバイバー」のレシピが落ち着くまでにはかなり紆余曲折があったようだ。いろんなレシピが存在したらしい。バーテンダーたちが肉体の回復を願って考案、アレンジしていったのかもしれない。

現在もNo.1、No.2、No.3などさまざまなレシピが存在している。おそらくだが、1930年にロンドンのサヴォイ・ホテルのバーテンダー、ハリー・クラドックが編纂した『The SAVOY Cocktail Book』でNo.1、No.2のレシピが紹介され、そこからレシピが定着したのではなかろうか。

クラドックのカクテルブックには今回紹介するNo.1に注釈があり、“午前11時より前に飲むこと”と記されている。この一文が迎え酒としてのポジションを確固たるものにしたといえよう。

また、「コープス・リバイバー」は1920年代から30年代にかけてパリのホテル リッツのバー・マネージャーだったフランク・マイヤーの功績とした文章をよく目にするが、彼の『The Artistic of Mixing Drinks』(1936年)のなかではまったく言及がないようだ。誰が生んだレシピであるかはよくわかってはいないらしい。

ちなみにNo.2はジン、ホワイトキュラソー(オレンジリキュール)、キニーネを配合したフレーバードワイン、レモンジュースをすべて同量、そしてアブサンを1ダッシュしてシェークする。ただしレシピにあるフレーバードワインは現在つくられていないため、バーテンダーは別のフレーバードワインで代用するしかない状況にある。かつての味わいの再現は難しい。

夜に飲むのがふさわしい

それでは「コープス・リバイバー」のNo.1をご紹介しよう。ブランデーをベースに、りんごからつくられるブランデーのカルヴァドス、それにスイートベルモット。これらをステアして、最後にレモンピールを絞りかける。

レシピからイメージできるはずだが、これがpic me upとほんとうにいえるのだろうか、という味わいである。優しい口当たり、穏やかで柔らかく、それなりにコクがある。しかしながらアルコール度数は高い。

コニャックの「クルボアジェV.S.O.P.」と「カルヴァドス ブラー グランソラージュ」を使ってみたが、コニャックのしなやかな熟成感にカルヴァドスのりんごのみずみずしさが感じられ、ベルモットがうまく甘酸のバランスをとっている。

午前11時前にpic me upとして飲むことはおすすめできない。もっと飲みたい気分になる。だから“死者をよみがえらせる”という誇張した表現になるのだろう、と解釈した。

飲みすすめていくうちに抱いたのは、身体の芯を失ったような気だるい状態のときに迎え酒として飲んだとしたら、再びダラダラと、やがて自らを嫌悪する状態に陥り、心身に悪影響しかもたらさないだろう、という想いだった。午前11時前までに、なんていうコメントは洒落っ気として捉えればいいのだろうが、古き良き時代を物語っているといえる。

夜に飲むのがふさわしい。ディナーの後に胃を落ち着かせるための一杯としてゆったりと味わうことをおすすめする。食後酒として飲むべきである。

とはいえ、カクテルの歴史の一端を知ると飲む楽しさが増す。

クラドックが編纂したカクテルブックが世に出たのはアメリカが禁酒法(1920-1933)の時代だった。パリやロンドンをはじめとしたヨーロッパの大都市に流れてきたアメリカ人が、本国では満たされない心身の乾きをヨーロッパの酒場で癒したのである。きっとダラダラと飲んでしまい、翌朝にはダメージを負って後悔する日々もあったであろう。

この時代、ヨーロッパにアメリカンスタイルのカウンター・バーがたくさん生まれ、アメリカ的なバー・サービスが根付いていった。皮肉にもアメリカの禁酒法は世界にバー文化を広めた。

クラドックが勤めたサヴォイ・ホテルのバーの名も“アメリカン・バー”であり、現在も世界的に名高いバーとして魅了しつづけている。

イラスト・題字 大崎吉之
撮影 児玉晴希
カクテル 新橋清(サンルーカル・バー/東京・神楽坂)

ブランドサイト

クルボアジェ V.S.O.P
クルボアジェ V.S.O.P

カルヴァドス ブラー グラン ソラージュ
カルヴァドス ブラー
グラン ソラージュ

バックナンバー

第130回
プリンストン・
カクテル
第131回
HAKU
エスプレッソ・
マティーニ
第132回
ホット・ジン・
トディー
第133回
ホット・
ウイスキー・
トディー

バックナンバー・リスト

リキュール入門
カクテル入門
スピリッツ入門