サントリーの愛鳥活動

サントリー世界愛鳥基金

を守る活動は、人々の未来も明るくする。
そう信じて1973年から啓発活動を行ってきたサントリーは
その歩みのなかで、野保護に取り組む
数多くの素敵な団体と出会いました。
もっとたくさんのたちを救うために、ぜひ彼らを応援したい。
そんな想いを形にしたのが、
公益信託「サントリー世界愛基金」です。

NEW
夢の翼、羽ばたく、活動の現場から
このような活動を応援しています!公益信託「サントリー世界愛鳥基金」助成先団体の助成先団体の活動紹介

サントリーは、公益信託「サントリー愛基金」を通して、国内外の活動団体に助成を行っています。

2024年の助成先が決定しました!
▾ 詳しくはこちらから ▾

  • 「水辺の大型鳥類保護部門」
  • 「鳥類保護団体への活動助成」部門
  • 「地域愛鳥活動助成」部門
  • “水辺の生態系の頂点にいるコウノトリや、ツル・トキなどが
    すめる環境を取り戻したい”

    大型助成を通じて、水辺環境の整備を長期的にサポートします。

    2023年度助成先 2件、2,000万円

    ※クリックすると具体的な活動内容が表示されます。

    トキと人の共生を
    目指した水辺づくり
    ~天王川流域を中心とした
    自然再生の取組~

    散策路案内看板デザイン

    トキの水辺づくり協議会

    トキの水辺づくり協議会では、トキ生息環境整備の持続可能な枠組づくりを目指すとともに、トキと人が共生する天王川流域を中心とした地域において、自然への適切な働きかけを通じた取組により生態系の再生を目指しています。

    団体所在地:新潟県 助成額:800万円

    2023年度は2022年に引き続き、構成団体による一斉草刈り、島内外の団体によるボランティア活動及び学生実習等により、湿地、ビオトープ及び里山等の整備・管理を行い、トキの採餌・生息環境の整備を進めました。また、天王川周辺の環境モニタリング調査を行い河川や周辺環境の変化を確認しています。この他、トキと共生する環境を紹介するために散策路案内看板を設置しました。

    閉じる

    コウノトリ定着・
    広域ネットワーク
    推進プロジェクト

    ドイツからの視察の対応(鳴門エリア)

    (公財)日本生態系協会

    当協会では、生物多様性を基盤とする持続可能な地域づくりに取り組んでおり、その主要な取り組みのひとつが生態系ネットワーク形成です。本プロジェクトでは、複数の地域・団体の取り組みをつなぐと共に連携を深め、取り組みのシンボルであるコウノトリの野生復帰の支援促進と広域連携の仕組みづくりを目指しています。

    団体所在地:東京都 助成額:1,200万円

    コウノトリをシンボルとした生態系ネットワーク形成に取り組む6エリア(渡良瀬遊水地、神栖市、鳴門市、野田市、斐伊川流域、越前市)において、ビオトープ整備等採餌環境づくり、巣塔整備、足環装着、ライブカメラ整備・運用によるコウノトリ定着促進、はく製制作、学校間交流等の地域づくりを進めると共に、連携エリア間の継続的なネットワーク化をめざし取り組みを進めています。

    閉じる
  • “絶滅危惧種をはじめ危機にさらされている、
    さまざまな野鳥を守りたい”

    専門の野鳥保護団体に助成し、保護活動をバックアップします。

    2023年度助成先 10件、1,820.1万円

    ※クリックすると具体的な活動内容が表示されます。

    奄美大島に生息する
    希少鳥類の調査・
    保護活動

    オーストンオオアカゲラに装着したGPSタグの動作確認

    (公財)日本鳥類保護連盟

    1947年に設立した団体で、設立当初には愛鳥週間を設定しました。子供たちへの愛鳥教育などによる普及啓発、鳥類保護・環境保全のための調査研究、国際協力事業などを実施しています。調査研究では、奄美大島での活動のほか、コアジサシの渡りについての調査や外来種ワカケホンセイインコの調査などを実施しています。

    団体所在地:東京都 助成額:313万円

    2023年度は、オーストンオオアカゲラの個体数を推定するために調査を実施し、5羽にGPSタグを装着しました。アマミヤマシギは2022年度に装着した個体を継続して追跡しましたが、奄美大島付近に停滞した台風6号の影響で通信が取れなくなりました。2023年度内に沖縄島、喜界島で捕獲をして新たなGPSタグを装着する予定です。これらの活動の結果を日本鳥学会でそれぞれ発表しました。

    閉じる

    絶滅危惧種アホウドリの保全
    及び学術研究のための
    普及啓発活動

    小笠原の新たな繁殖地に飛来したアホウドリ

    (公財)山階鳥類研究所

    山階鳥類研究所は鳥の研究を専門にしている研究機関です。アホウドリヤンバルクイナなど絶滅危惧種保全の研究や、鳥の渡りや寿命などを知ることができる鳥類標識調査、海鳥のモニタリングに関わる調査なども実施しています。さらに、鳥学に関する図書や鳥類標本を収集・管理し、多くの研究者の研究活動に供しています。

    団体所在地:千葉県 助成額:230万円

    絶滅危惧種アホウドリは、近年個体数が増えているものの、まだまだ保全活動が必要です。そのためには、この鳥に対する関心をこれまで以上に高める必要があります。本活動では、これまでの成果と知見を幅広い層へ発信するため、保全活動の具体的な内容を紹介する動画等を作成するとともに、長期的に活動資金を確保する基盤を構築するために寄附を募るサイトを開設しました。

    閉じる

    発信機で明らかになる
    道北タンチョウ渡りと越冬地

    捕獲用の無双網の餌場に来たタンチョウ

    NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク

    サロベツ周辺の自然環境の保全活動、調査研究活動及び環境教育活動を通して、自然と人間との共存の大切さを広く発信し、併せて地域の発展・活性化に寄与し、サロベツ及び周辺の豊かで美しい自然を次世代に引き継ぐことを活動理念とし、サロベツ湿原センターを委託管理しています。

    団体所在地:北海道 助成額:229.1万円

    北海道の釧路湿原などで越冬し夏に北部のサロベツで繁殖するタンチョウの渡り経路を明らかにするために、豊富町で10月と11月にタンチョウ2羽を捕獲し、足環と発信機を装着しました。うち1羽は11月19日に豊富町を出発し11月26日に南に120km離れた下川町まで渡りました。また、タンチョウTシャツを100枚作成し、サロベツ湿原センターで普及啓発しました。

    閉じる

    フィリピンミンダナオ島における
    フィリピンワシの感電防止対策と
    生物多様性に富む原生林の
    保全再生

    感電防止対策プロジェクトの記念モニュメント

    Philippine Eagle Foundation
    (フィリピンワシ保護財団)

    フィリピンワシ保護財団は、フィリピンの国鳥であり、豊かな生物多様性の指標種でもあるフィリピンワシを絶滅の危機から救うとともに、生息地のコミュニティの生活基盤を守ることを目的に①地域コミュニティの生活を支えるプログラム②野外調査プログラム③保護教育プログラム④飼育下繁殖プログラムを継続的に実施しています。

    団体所在地:フィリピン 助成額:221.1 万円

    絶滅危惧種フィリピンワシの主要な生息地であるミンダナオ島南部の繁殖地、Sinica山麓のArakan自治区において、巣立ち雛の感電死を根絶するため、地元電力会社、政府機関、自治会と共に緊急的に感電防止対策を実施しました。また違法な密猟や森林伐採を根絶するため、地元住民からなる森林パトロール隊を結成し、監視活動と教育啓発活動を行いました。

    閉じる

    ヨウムの野生復帰を想定した
    繁殖技術の確立

    飼育しているヨウム

    (公財)富山市ファミリーパーク公社

    富山市ファミリーパークは1984年の開園より、緑豊かな自然の中で、家族が楽しみ、憩う施設として市民に親しまれてきました。開園以来、園内の自然や日本産動物を中心とした動物展示をとおして、生物の多様性や命のつながりを伝えています。近年は、ライチョウなどの希少野生動物の生息域外保全にも力を注いでいます。

    団体所在地:富山県 助成額:208.2万円

    2022年にヨウム5羽(オス3、メス2)の群れ飼育を開始し、2023年6~7月に2羽のメスから計8個の産卵を確認しました。交尾をしていないため、全て無精卵でしたが、産卵時期にあわせて雌雄に繁殖ホルモンの活性がありました。今後は、交尾を促すための環境を整えます。ヨウムの生息地にあるウガンダ野生生物保全教育センターとヨウムの繁殖の取り組みについて情報共有を始めました。

    閉じる

    ライチョウの中央アルプスへの
    再導入および生息域内保全に
    貢献するための飼育下保険集団の
    創出に向けた技術開発

    高山植物とライチョウの雛

    (公社)日本動物園水族館協会

    動物園・水族館事業の発展振興を図ることにより、文化の発展と科学技術の振興並びに自然環境の保護保全に貢献し、もって人と自然が共生する社会の実現に寄与することを目的とし、動物園・水族館に関する調査研究、教育普及、種保存、支援などの事業を行なっています。

    団体所在地:東京都 助成額:207.6万円

    (公社)日本動物園水族館協会では、環境省と連携しライチョウの生息域内保全に貢献する飼育下保険集団の創出に向けた技術開発を進めました。動物園で孵化したヒナに、野生個体の盲腸糞凍結乾燥粉末の添加及び高山植物の給餌を行い、より野生ライチョウに類似した腸内細菌叢の定着を図りました。これにより、硬くて消化されにくい高山植物が消化され易くなると考えられます。

    閉じる

    コウノトリ繁殖支援活動

    孵化 5月1日

    日本野鳥の会佐賀県支部

    日本野鳥の会佐賀県支部は野鳥を愛で楽しむ団体です。しかし昨今の環境劣化による野鳥の減少を目の当たりにするようになり、現在は微力ながら野鳥の保護保全活動にも取り組んでいます。2023年度はブッポウソウの巣箱掛け・コアジサシの繁殖地保護・コウノトリ繁殖支援・ツル分散化事業を実施致しました。

    団体所在地:佐賀県 助成額:150万円

    3月に再渡来したコウノトリの番い(つがい)の繁殖成功に向け、2022年に番いが繁殖を試みた電柱横に巣塔を設置し誘導しましたが上手く行かず、他の地区に移動しての挑戦でした。九州電力への協力依頼・電線バイパス設置の交渉・産卵後のモニタリング・孵化後は監視小屋を設置しての日中の見守り(カラスの捕食予防)など支部総出で取り組み、2羽の巣立ちに成功しました。

    閉じる

    長崎県における
    カンムリウミスズメの生息状況

    宮崎におけるスポットライトサーベイ

    NPO法人 NRDAアジア

    NRDAアジアは、2000年に設立された日本環境災害情報センターを母体としています。2011年の福島原発事故をうけて海洋への放射線の影響を調査することを主目的に、組織されました。海鳥を指標に、経済活動の海への影響を科学的に評価し、海洋自然環境を次世代に引き継ぐことを使命としています。

    団体所在地:長崎県 助成額:91.9万円

    2023年3月、NRDAアジアは野母崎沖繁殖期洋上調査でカンムリウミスズメ3ペアを確認し、潜在的繁殖地を見いだしました。これを受けて、2024年3月には野母崎沖の三ツ瀬にてスポットライトサーベイの実施を予定しています。また、1978年以来調査報告の無い、男女群島での上陸調査も文化庁に上陸許可を申請済で、来る3月に実施予定です。

    閉じる

    コアジサシの水上営巣地への
    誘致と越冬地の解明

    ジオロケーターを装着したコアジサシ

    水鳥研究会

    水鳥研究会は、東アジア・オーストラリア フライウェイ地域における水鳥類の調査研究を行っています。中でも日本で繁殖を行っているコアジサシ等地上営巣性の水鳥の生態調査を行っています。またこの結果を基に、良好な生息環境や営巣環境の保全・造成を行うことで、水鳥の保護にフィードバックしています。

    団体所在地:千葉県 助成額:86.2万円

    国内6地点でコアジサシの繁殖状況の調査を行いました。このうち、沖縄では越冬地調査のためのジオロケーターを10個体に装着しました。また、2022年調整池に設置したコアジサシ営巣用のフロート(浮島)の環境整備を実施しましたが、フロートのサイズが小さいことから、残念ながら2023年も営巣を確認できませんでした。これからも誘致活動を続けていく予定です。

    閉じる

    ヤマセミの環境保全活動を
    未来へつなぐ

    太田川水系のヤマセミと魚類の現状講演会

    NPO法人 三段峡-太田川流域研究会

    当団体は、「100年後に生態系の保たれた地域を届けたい」と三段峡を中心に「調べる」「伝える」「つなぐ」の事業を行っています。専門家と鳥類・両生類・植物などを調査し、希少蝶類やヤマセミの保全活動を行っています。また、三段峡を野外博物館と捉え、次世代に活躍する子供達が自然を体験し学ぶ場を提供しています。

    団体所在地:広島県 助成額:83万円

    ヤマセミを指標種とした豊かな生態が守り続けられる地域を目指し、①ヤマセミの保全活動②ヤマセミを守る人材を育成しました。 ①では、ヤマセミの個体数把握と繁殖状況の確認、河川環境の把握、 人工巣穴の設置②では、ヤマセミを中心とした鳥類愛好グループの立ち上げ(愛称:ヤマセミ部) 、生態系を学ぶ勉強会の開催及び、チラシにて啓発を行いました。

    閉じる
  • “愛鳥活動の裾野を広げるために、
    身近な活動を応援していきたい”

    学校のクラブや自治体、
    ボランティア団体などへの支援を行います。

    2023年度助成先 10件、179万円

    ※「活動レポートを見る」ボタンをクリックすると内容が
     表示されます。

    【宮城県】 石巻市立北上小学校 野鳥観察クラブ

    学校周辺の野鳥を観察(スズメ、トンビ、モズ、セキレイなど)
    愛鳥活動を通し、野生生物への関心を高め、自然を大切にしようとする気持ちを育てる
    助成額:20万円
    活動レポートを見る

    誘鳥木の植樹のためのマウンド作り、植樹(6本)、校舎周辺及び北上地区内の野鳥観察、巣箱作りを行いました。また、長年北上川の生き物を撮っている写真家を招いたり、川のビジターセンターに足を運び、鳥たちの餌場である湿地の大切さについて話を聞いたりして、北上川に生息する生き物についての理解を深めることができました。

    閉じる

    【宮城県】 大崎市立田尻小学校 野鳥観察クラブ

    6年生の野鳥観察会での講話
    野鳥の観察
    助成額:20万円
    活動レポートを見る

    野鳥観察クラブの児童を中心に2022年度から2年計画で活動を開始。2023年9月:野鳥教室で野鳥に関する基礎的な知識を学び、11月の野鳥観察会でフィールドスコープ(本助成金で購入)を活用し、野鳥の姿をより詳しく観察し、楽しみながら親しみを深めることができました。2月には、野鳥を模った木工クラフトを予定しています。

    閉じる

    【長野県】 飯田市立飯田西中学校 愛鳥園芸委員会

    冬の探鳥会 12月9日(土)
    野鳥の観察や生育環境保護を通して、愛鳥精神を高め、自然保護に奉仕する
    助成額:20万円
    活動レポートを見る

    飯田市のシンボル・風越山麓をフィールドに、春と冬の2回、地域の公民館と共同で探鳥会を開催しました。生徒だけでなく、多くの保護者や地域の方々の参加があり、助成金により購入した双眼鏡も活用しながら野鳥の観察を行いました。参加者からも、野鳥の観察の楽しさを味わうだけでなく、自然保護への考えや地域住民のつながりをより深めることができた、との感想がありました。

    閉じる

    【新潟県】 新潟市立赤塚中学校 白鳥環境愛護委員会

    白鳥池の掃除
    白鳥の保護・観察
    助成額:20万円
    活動レポートを見る

    昭和36年から、傷病白鳥を校内の白鳥小屋で世話しています。毎日の餌やり、糞の掃除、池の水替えなど長期休業中も、真冬も欠かすことなく行っています。本助成金では白鳥小屋の修繕が行われました。当委員会は、ラムサール条約登録湿地である「佐潟」に飛来する白鳥数を毎日カウントし、白鳥のいる環境を守るために、佐潟のクリーン活動も長年継続実施しています。

    閉じる

    【福井県】 よしかわ“コウノトリ”ファンクラブ

    コウノトリ子育て中
    コウノトリが住み続ける環境整備
    助成額:20万円
    活動レポートを見る

    コウノトリが2023年も営巣し4羽のヒナが巣立ちました。コウノトリの観察会や講演会、地元小学校での環境学習会を開催し、子供から大人までの地域住民の方にコウノトリの生態、コウノトリと共生するための環境保全の大切さなどを学んでもらいました。また、巣塔付近の除草などの環境整備に努めました。これからも、地域の方々とコウノトリが住み続けられる環境づくりに取り組んでいきます。

    閉じる

    【静岡県】 日本野鳥の会東富士・静岡県野鳥愛護協会東富士 キッズ隊

    巣箱を作ったよ!
    野鳥観察を通してふるさと富士山の自然の大切さを知る
    助成額:18.7万円
    活動レポートを見る

    月1回のペースで探鳥会を行い、富士山東麓の里山、湖沼でみられる野鳥を観察し巣箱を作って設置しました。児童が生態系の中での野鳥の役割を意識できるよう指導に努めました。11月には故郷の自然を再認識し、鳥の世界を広げる目的で、ジャパンバードフェスティバル我孫子に遠征しました。近年、鳥をテーマに理科研究をしたり、作文コンクールに応募する児童も出てきました。

    閉じる

    【静岡県】 静岡県立静岡城北高等学校 科学部

    雷鳥の保護活動
    助成額:10万円
    活動レポートを見る

    学校文化祭で、雷鳥についてパネル展示と来場者への説明を実施し、雷鳥保護に興味を持ってもらえました。雷鳥保護には地球温暖化防止が必要なため、地球温暖化の環境への影響を調べようと、静岡市中心市街地で植物調査を行いました。(公財)藤原ナチュラルヒストリー振興財団の学生発表会にレポートを提出し、クラス内で研究成果を発表しました。

    閉じる

    【兵庫県】 昆陽池公園野鳥観察グループ「チームK」

    タカの渡り観察会 2023年9月23日
    兵庫県伊丹市昆陽池公園における野鳥継続観察と市民への自然の素晴らしさの訴求
    助成額:20万円
    活動レポートを見る

    春秋に渡るタカの定点調査を継続して行いました。また、繁殖の為に日本に渡って来るタカたちの渡りの様子を広く市民の方々に観察していただくことで、自然を大切にしてもらえるきっかけになるよう活動を行いました。春秋の定点調査(97日間・観察延人数548名)や観察会においてタカ類(サシバハチクマノスリなど)4,144羽を多くの市民の皆さんと見送りました。

    閉じる

    【香川県】 香川県立 香川中央高等学校 自然科学部

    校舎ベランダでのペリット採集
    香川中央高校周辺で採集されるペリットからごみ問題を考える
    助成額:10.3万円
    活動レポートを見る

    2022~24年1月にかけて校舎周辺で65個のペリット(食べたもののうち、消化されずに口から吐き出されたもの)の採集を実施。よく採集される校舎4階ベランダにトレイルカメラ(助成金で購入)を設置し、ペリットの主がカラスであることを確認、含まれていた昆虫・植物類は図鑑で同定し、採集したペリットのうち17%にあたる11個に、アルミ箔のような金属、髪ゴムや輪ゴム、プラスチック製品などの人工物が含まれている事がわかりました。

    閉じる

    【山口県】 宇部野鳥保護の会

    小野湖の清掃活動
    小野湖のオシドリ保護と環境保全
    助成額:20万円
    活動レポートを見る

    オシドリは良好な水域生態環境のバロメーターといわれています。日本有数のオシドリの越冬地である小野湖の清掃活動を年2回実施し、10月~3月は毎月飛来数調査や、市民参加型の観察会を実施しています。助成金により観察マナーと観察ポイントを示す看板の設置やオシドリ用巣箱の作製と架設を行い、オシドリに関する情報を発信し、保護と環境保全に取り組んでいます。

    閉じる
  • 「水辺の大型鳥類保護部門」
  • 「鳥類保護団体への活動助成」部門
  • 「地域愛鳥活動助成」部門


どうしてサントリーが愛鳥活動を? サントリー世界愛鳥基金を動画でご紹介 「水辺の大型鳥類保護」部門 「鳥類保護団体への活動助成」部門 「地域愛鳥活動助成」部門
このページの先頭へ