お気に入りを見つけよう!日本の鳥百科

ハチクマ

ハチの巣を襲って幼虫を食べる 
刺されても平気(?)なタフなタカ

全長57cm(オス)、61cm(メス)、翼開長135cm。タカの仲間。体の大きさはほぼトビと同大で、体色はいろいろですが、背が黒褐色で下面は薄い褐色のものが多いようです。翼下面には黒褐色の横縞があるものが多いと思われますが、顔には小さな羽毛が重なって密に生えていて、蜂の針に対抗できます。アジア大陸東部やインドなどで繁殖し、冬期には南へ渡るものが多い。日本では夏鳥として渡来し、本州と北海道の低山帯の森林で繁殖しています。しかし、渡来が5月になってからだと遅い上に、9月になると秋の渡りが始まるので、繁殖スケジュールに余裕がありません。ヒナに栄養価の高いジバチ類の巣、スズメバチ類の巣を掘りだしてその幼虫を与え、成長スピードを上げているのだろうと考えられています。しかし、ハチの巣が大きくない時期には、親も子もカエルを主に食べています。蜂を喰うクマタカの意でハチクマです。
最近の研究で、繁殖期の日本だけでハチの巣を狙っているのではなく、越冬地や渡り途中の東南アジア・台湾などでもハチの巣を狙って食べていることが、解ってきました。

全長 57cm(オス)
61cm(メス)
渡り区分 夏鳥

「渡り区分」の種類

環境 森林
鳴き声

「鳴き声」の種類

上田秀雄

※音を消したい場合は、もう一度クリック
してください。

※当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

鳥を探してみよう!

特徴で探そう!
鳴き声で探そう!

フリーワードで探そう!

※「日本の鳥百科」のページを
 検索します。
※ワードの間にスペースを入れて
 AND検索ができます。

気になる鳥を見てみよう!

最近チェックした鳥

このページの先頭へ