トップページへ戻る
写真:一柳 慧

作曲家・ピアニストの一柳慧をプロデューサーに迎え「2020 東京アヴァンギャルド宣言」と題し、みなさまを「21世紀のアヴァンギャルド音楽」探検の旅へとご案内します。音楽の歴史を新しく変革しようとする若い創造者たちの作品に、どうぞご期待ください。

ザ・プロデューサー・シリーズ 一柳 慧がひらく 〜2020 東京アヴァンギャルド宣言〜 室内楽 XXI-1・2

プレイベント

8/19(水) 
19:00~24:00

出演
  • 一柳 慧
  • 有馬純寿/川島素晴/杉山洋一/鈴木優人/松平 敬/森 円花/山根明季子/山本和智 ほか サプライズゲストも登場予定!
  • 司会:沼野雄司

(五十音順・敬称略/予定含む)

番組概要
「サントリーホール サマーフェスティバル2020」の一環として、スペシャルプログラムをSUPER DOMMUNEより配信します。
現代音楽の大家である一柳慧が、現代音楽の未来を担う総勢5名の若手作曲家達とポストパンデミック以降のアヴァンギャルド音楽を語り合います。
音楽学者・沼野雄司の進行のもと、現代音楽最前線の楽曲も多数紹介。どうぞお見逃しなく。

主催:SUPER DOMMUNE/サントリーホール

<SUPER DOMMUNE とは?>

アーテイストの宇川直宏が開局した、日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル。

月~木曜日にかけて毎日配信。国内外の様々なゲストを迎えてトークや音楽プログラムが配信されます。

下記公式サイトにて、配信時間になるとトップページの「配信画面」でライブストリーミングがスタートします。

SUPER DOMMUNE 公式サイト

室内楽 XXI-1

8/22(土) 
18:00開演(17:20開場)ブルーローズ(小ホール)

Shigeto Imurta森 円花
Rolando Paolo Guerzoniカールハインツ・
シュトックハウゼン
権代敦彦
山之上雅信杉山洋一
  • 森 円花:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲「ヤーヌス」(2020)世界初演 サントリーホール委嘱
  • 指揮:杉山洋一
  • ヴァイオリン:山根一仁
  • チェロ:上野通明
  • サントリーホール室内楽アカデミー修了生によるアンサンブル
  • ヴァイオリン:
    鍵冨弦太郎/桐原宗生/山縣郁音/宮本有里/内野佑佳子/若杉知怜/竹本百合子
  • ヴィオラ:福井 萌/川上拓人
  • チェロ:秋津瑞貴/松本亜優
  • コントラバス:長坂裕美
  • *サントリーホール室内楽アカデミーについてはこちら
  • カールハインツ・シュトックハウゼン:『クラング―1日の24時間』より
    15時間目「オルヴォントン」バリトンと電子音楽のための(2007)日本初演
  • バリトン:松平 敬
  • エレクトロニクス:有馬純寿
  • 権代敦彦:『コズミック・セックス』6人の奏者のための(2008)
  • 指揮:杉山洋一
  • フルート:高木綾子
  • 打楽器:神田佳子
  • ハープ:篠﨑和子
  • ピアノ:黒田亜樹
  • ヴァイオリン:山根一仁
  • チェロ:上野通明
  • 杉山洋一:五重奏曲「アフリカからの最後のインタビュー」(2013)
  • 東京現音計画
  • エレクトロニクス:有馬純寿
  • サクソフォーン:大石将紀
  • 打楽器:神田佳子
  • ピアノ:黒田亜樹
  • チューバ:橋本晋哉

■料金

  • 指定席 3,000円/学生 1,000円
  • ※当初予定しておりましたペンライト席(杉山作品中、客席でペンライトを使って演奏に参加。 限定10席、 指定席3,000円)の販売は見合わせます。

  • 「おかわり」シュトックハウゼン付き 
    指定席 4,000円

    サントリーホールチケットセンター(電話・窓口)東京コンサーツ(電話)での取り扱い。座席選択可。

  • 一柳 慧 5公演セット券 11,000円
    (8/22・8/23 指定席 + 8/26・8/30 S席 +「おかわり」シュトックハウゼン 指定席)限定50セット
サントリーホール・メンバーズ・クラブ先行発売: 5月11日(月)10:00〜5月14日(木)
一般発売: 5月15日(金)10:00〜

※学生券はサントリーホールチケットセンター(Web・電話・窓口)のみ取り扱い。25歳以下、来場時に学生証要提示、お一人様1枚限り。

※セット券はサントリーホールチケットセンター(電話・窓口)東京コンサーツ(電話・Web)での取り扱い。

「おかわり」シュトックハウゼン

8/22(土) 
21:00開演(20:50本開場)ブルーローズ(小ホール) 完全入替制/約30分

  • カールハインツ・シュトックハウゼン:『クラング―1日の24時間』より
    13時間目「宇宙の脈動」電子音楽のための(2006〜07)
  • エレクトロニクス:有馬純寿

■料金

  • 指定席 2,000円
サントリーホール・メンバーズ・クラブ先行発売: 5月11日(月)10:00〜5月14日(木)
一般発売: 5月15日(金)10:00〜

※セット券はサントリーホールチケットセンター(電話・窓口)東京コンサーツ(電話・Web)での取り扱い。

松平 敬 ✕ 有馬純寿 対談動画
「シュトックハウゼン紹介」

室内楽 XXI-2

8/23(日) 
15:00開演(14:20開場)ブルーローズ(小ホール)

Koh Okabe一柳 慧
Jörgen Axelvall山本和智
Meredith Heuerエリオット・カーター
Ayano Sudo山根明季子
  • 山本和智:『ヴァーチャリティの平原』第2部 ii) Another Roaming Liquidアンサンブルのための(2017〜18)
  • 指揮:板倉康明
  • ヴィデオロン:佐藤洋嗣
  • ギター:山田 岳
  • ヴィデオロニクス:磯部英彬
  • 東京シンフォニエッタ
  • エリオット・カーター:『ダイアログ』 ピアノと室内オーケストラのための(2003)
  • 指揮:板倉康明
  • ピアノ:朝川万里
  • 東京シンフォニエッタ
  • 山根明季子:『水玉コレクション No. 4』 室内オーケストラのための(2009)
  • 指揮:板倉康明
  • 東京シンフォニエッタ
  • 一柳 慧:『コンチェルティーノ―Time Revival―』弦楽オーケストラと2人の打楽器奏者のための(2018〜19)
  • 指揮:板倉康明
  • 打楽器:松倉利之/和田光世
  • 東京シンフォニエッタ

■料金

  • 指定席 3,000円/学生 1,000円
  • 一柳 慧 5公演セット券 11,000円
    (8/22・8/23 指定席 + 8/26・8/30 S席 +「おかわり」シュトックハウゼン 指定席)限定50セット
サントリーホール・メンバーズ・クラブ先行発売: 5月11日(月)10:00〜5月14日(木)
一般発売: 5月15日(金)10:00〜

※学生券はサントリーホールチケットセンター(Web・電話・窓口)のみ取り扱い。25歳以下、来場時に学生証要提示、お一人様1枚限り。

※セット券はサントリーホールチケットセンター(電話・窓口)東京コンサーツ(電話・Web)での取り扱い。

「MUSIC BIRDウィークエンド・スペシャル」
特別対談
一柳 慧 ✕ 片山杜秀

(2020年8月2日放送)

出演:一柳 慧(作曲)、片山杜秀(政治思想史/音楽評論)

*この音源は2020年8月2日 MUSIC BIRDで放送された内容を編集しております。あらかじめご了承ください。
*MUSIC BIRDウィークエンド・スペシャル 『サマーフェスティバル~2020東京アヴァンギャルド宣言』についてはこちら
*衛星デジタル音楽放送「MUSIC BIRD」についてはこちら

一柳 慧(作曲) インタビュー

今回、プロデューサー・一柳慧が新曲を委嘱した5人の作曲家、山本和智、山根明季子、川島素晴、森円花、杉山洋一。

そして、大御所と呼べる作曲家、米国のエリオット・カーターとドイツのカールハインツ・シュトックハウゼン、日本の高橋悠治と権代敦彦も今回のシリーズに登場します。

彼らの作品の魅力や聴きどころ、さらに自身の新曲「交響曲第11番」について、一柳慧がたっぷりと語ります。

聞き手:松本良一(音楽ジャーナリスト)

6つの委嘱新作
—アヴァンギャルドの行方—
沼野雄司

「今年のサマーフェスティバルは、若手〜中堅の作曲家4人+1人に新作を委嘱するという、おそらくはこの催しが始まって以来の斬新な企画。一柳慧プロデューサーによって選ばれた作曲家たちは、なるほど、相当に作風の異なる人々だ。しかも20代、30代、40代、50代とまんべんなく幅広い年代に渡っており、男女比もほぼ半々。
 現時点では、いずれもまだスコアのみしか存在しない楽曲ばかりではあるが、以下、5つの委嘱作品と、そして一柳自身の新作の魅力について素描を試みたい。これらの楽曲は、今回のテーマ“2020東京アヴァンギャルド宣言“に対する、それぞれの回答ということになろう。」

21世紀のアヴァンギャルド音楽の旅へ一柳 慧

1950年代から60年代にかけて、さまざまな分野の高揚した環境の中で生まれ培われた20世紀のアヴァンギャルド音楽の精神。そこで横溢していた燃えるような情熱に裏付けられた自由な精神や、勇気ある行動力、闊達な冒険心、そして理想を志向する精神性などの生き生きとした営みは、強い刻印として当時の多くの作曲家達の根幹をつかさどる原動力であった。

だがその高揚した状況も、年を経るに従い、次第に衰退し、当時活躍した多くの人が亡くなったこともあって、昨今の弛緩した状況へと変質しつつある。現在はこれからの芸術音楽をどのように考え、創造してゆけばよいのかが厳しく問われている時代だと言ってもよいだろう。一方でAIの台頭や、デジタル化など、科学的思考が顕著に進む中、音楽が有する身体的感触や、作家特有の個の存在感などが失われてきていることへの配慮もおろそかに出来ない筈である。

幸い今の日本には、音楽の歴史を新しく変革しようとする若い創造者が次々と誕生してきている。今回はそのひとにぎりの人達の作品しか紹介できないもどかしさが残るが、モダニズムから発祥した前衛創成期の絶対性や進歩的教条主義を超克し、より混成的また拡張的な21世紀のアヴァンギャルド音楽の世界への探検の旅をつくることができればと思っている。

「これぞ2020年の“前衛音楽祭” だ!」片山杜秀

アヴァンギャルドはフランス語で前衛。元々は軍隊用語と言われる。本隊よりも前を行く。しばしば幾つかのグループに分かれている。真っ先に戦闘を始め、生き残る率も低い。でも、うまく行けば前線を死守し、前衛隊のどれかが、どこかに突破口を開く。そうか、この攻め口こそ、進むべき道か。日和見をしていた本隊はようやく自信をもって前衛のつけた道筋から攻め込む。

この軍隊用語が政治や芸術に転用された。まだ見ぬ未来のヴィジョンをいち早く思い描き、仮に応援がなくとも、大胆に突撃する。

すると、道なき道を行く前衛か、道が出来てから行く本隊か、道があってもなお足踏みする後衛かは、どう判別されるか。音楽だと響きの新しさを問題にする人が多い。むろん、それは大切な要素だ。だが今現在にすぐ消費されてしまう新奇さだけなら前衛として生き残れない。前衛はありうべき未来を切り開くのだから。瞬間芸だけではだめなのだ。音への斬新な創意と過去現在への批判意識と未来への希望の哲学の三位一体でなければ、本物の前衛ではない。

しかも、本物の前衛は今新しく生まれ起こるものにばかり見いだされるのではない。たとえば、19世紀の思想家、マルクスは今も本物の前衛だろう。昔の音楽でも今ますます未来とつながりそうな作品もあれば、新しい音楽でもいきなり骨董化している作品もある。

ここに恐るべき目利きが居る。一柳慧である。プロデュース公演の曲目を観よう。 たとえば1960年代や90年代の高橋悠治、00年代のシュトックハウゼンやエリオット・カーターの曲がある。それらは回顧のための選曲ではないだろう。いずれも現在の文脈でますます未来につながりうる道を示す作品だろう。そして日本の中堅若手の作曲家たち。言葉の最良の意味で、見事なまでに本隊的性格を持ち合わせていないと、私見では感ずる人ばかりが、よくも揃ったものだ。

ではプロデューサー本人はどうか。文化勲章を受けるほどの大家が本隊的でないということがありえようか。いや、一柳に限ってはありうる。グランド・オペラと交響曲と電子音楽と図形楽譜との間を遊撃的・機動的に行き来して倦まないこの作曲家に、誰もが納得し腑に落ち安心できる説明が与えられたことは未だ嘗てあるまい。一柳は依然として未来に開かれた謎である。

2020年にとってアクチュアルなアヴァンギャルドとは何か。本物の前衛はどこに?
演奏者の選択にもプロデューサーの意欲が色濃く反映されている。未来への大きな示唆が、この音楽祭には必ずある。