サントリー文化財団トップ > 40周年記念事業
サントリー文化財団は、2019年2月1日に設立40周年を迎えました。サントリーの創業80周年を記念して、1979年2月1日に設立されて以来40年の長きにわたり、皆様方から賜りました多大なご支援に心より感謝申し上げます。
当財団は、「社会と文化をめぐる国際的、学際的な探求の深化をめざして、広い分野に亘って有能な人材を発掘援助し、独創的で冒険的な研究を助成し、あわせて世界と日本との文化的な交流の飛躍的な発展に寄与する」との趣旨を掲げ、活動してまいりました。
設立当初に実施した国際シンポジウム「日本の主張(JAPAN SPEAKS)」では、物言わぬ経済大国日本が国際社会の中で、普遍的な言葉で自己の特性を語ったとして、国内外から大きな反響をいただきました。また、専門の異なる有識者の相互交流のための「サロン」的な〈場〉を提供したり、学際的な研究や、地域文化活動の支援といった活動も行ってまいりました。近年では将来を担う若手研究者への支援にも積極的に取り組んできました。さらに、アカデミズムとジャーナリズムの再結合の場を設け、広く社会との橋渡しにも努めてまいりました。
このような当財団の活動が、人文・社会科学分野の発展や日本の地域文化の向上に多少なりとも貢献できたのであれば幸いです。
このたび、40周年を迎えるにあたり、新たに『〈知〉をつなぐ、〈知〉をひらく、〈知〉をたのしむ』というコンセプトを掲げました。多様な領域で〈知〉にかかわる人々をつなぎ、広く社会にひらくことをめざしてゆきます。そして、より多くの人が「目から鱗が落ちる」ような経験をたのしむことができる〈場〉を提供してまいります。
設立40周年を新たなスタートと捉え、これまで以上に社会に貢献していけるように努力してまいります。
公益財団法人サントリー文化財団
理事長 鳥井 信吾
(肩書きは2019年2月1日時点)
学芸ライヴ 大阪 第2回の動画
異なる分野の有識者の方々に、「人間にとって知とはどのような営みなのか?」という普遍的なテーマについて、予定調和なしにとことん議論いただく知的な、臨場感に溢れる舞台です。
メディア関係者や研究者を対象に、大阪、東京で2回ずつ、計4回開催します。大阪では大竹文雄氏(大阪大学教授)が、東京では玄田有史氏(東京大学教授)がそれぞれ自ら企画立案したテーマについてファシリテーターを務めます。東阪それぞれに特色があり、毎回思いもかけない新たな〈知〉の誕生が期待されます。
大阪第1回
東京第1回
大阪第2回
東京第2回
プレミアム・ミニトーク 東京 第1回の動画
書店と協力し、サントリー学芸賞受賞者などの著者が、学芸の面白さをやわらかい言葉で読者に語りかける「プレミアム・ミニトーク」を開催します。日頃は著作を通じてしか接点のない有識者と読者が直接会い、近い距離での知的対話を楽しめる特別な場です。
大阪の「梅田 蔦屋書店」と東京の「八重洲ブックセンター 本店」で各3回ずつ、計6回開催し、参加者は各書店で公募します。
東京第2回
東京第3回
国際シンポジウム
「高齢化社会はチャンスになりうるか」の動画
かつて日本は、急速な近代化と経済成長を成し遂げた国として海外からも大きな注目をあつめていました。しかし高齢化が進み、経済停滞と巨額の公的債務に苦しむ現在、日本はかつての栄光を失い、このまま衰退の道を歩むのではないかとの悲観的な声も聞かれます。しかし逆境の時こそが、イノベーションを生み、従来の慣行を改革し、より幸福な社会の実現に取り組むチャンスの時であるともいえます。同時に、少子高齢化は世界の多くの国で共通して見られる現象であり、日本の取り組みは先例として国際的な意味を持つはずです。
本シンポジウムでは、「高齢化社会はチャンスになりうるか」をテーマに、世界に先駆けて超高齢化社会を迎えた日本の課題を検証し、これから採るべき道を探ります。
講師・パネリスト略歴
フォーラム「文化がひらく地域の未来」動画
ロング版(52分)
ショート版(2分)はこちら
当財団では、2016年より、地域文化活動の存続と発展のための課題、現場での現状と取り組み、地域の優れた指導者の展望などを考える「地域文化の未来を考える研究会」を行ってきました。地域文化活動の実践者へのヒアリングを行い、現状や意見をまとめ、地域文化の継続、発展に寄与する提言を、地域文化活動の担い手にお届けします。
第1回の東京では、全国の地域文化活動の担い手およびその支援者である行政とメディア関係者に提言書を披露すると共に、参加者の皆さんからも直接話を伺います。
第2回〜第4回は福島、富山、広島で、地元で地域文化活動を実際に行っている方やそれを支援する行政やメディア関係者、地域文化に興味のある一般の方を公募し、開催します。
最終回の大阪では、それまで4回のフォーラムの総括も含めた内容で開催します。
提言書『続けるヒント』は
こちらから全文をダウンロードできます。
※e-pub版の閲覧にあたっては、e-pubリーダーアプリが必要です。パソコン、スマートフォンなどでe-pubファイルを閲覧できるアプリケーション(Kinoppy、hontoなど)をご用意ください。
第1回東京
第2回福島
第3回富山
第4回広島
第5回大阪
当財団設立30周年を記念して、2009年に30年間の「サントリー学芸賞」の選評を再録した選評集を刊行しました。このたび、その後の10年間の選評をまとめた冊子を新たに刊行します。受賞者および選考委員が、この間の社会と文化をどのように捉え、思索し、語ってきたかが記された本冊子が、今後の社会を考える一助となることを願い、まとめました。 本冊子では、「サントリー学芸賞四十周年によせて」と題し、歴代の受賞者の中から8名の方にご自身と学芸賞との関わりについてエッセイを寄稿いただきました。また、合わせて当財団の40年間の年表も掲載しています。 本冊子は、非売品とし、学界、経済界、メディア関係者などに寄贈します。 なお、これを機に、電子書籍での刊行も行います。この電子書籍は、本冊子に加えて2009年に発行した30周年選評集も合わせて公開し、広くどなたでも見ていただけるようにします。