Liqueur & Cocktail

カクテルレシピ

スレッジ・ハンマー

ピナクル ウオツカ 5/6
サントリーライム 1/6
シェーク/カクテルグラス

ウオツカ・ギムレット

ピナクル ウオツカ 3/4
ライムジュース 1/4
シュガーシロップ 1tsp.
シェーク/カクテルグラス

ライムジュースがイギリス海軍を救った

ライムジュースは17世紀から、イギリス海軍の海兵やイギリス東インド会社の船員たちの健康を守りつづけた。世界の海に乗り出して他国と覇権を競うようになると、長い航海でのビタミンC不足による壊血病が深刻化する。イギリスの船乗りたちを救ったのはライムである。

ビタミンCの栄養成分が解明されたのは20世紀、1920年のこと。いまから100年ほど前である。そのはるか昔、1614年、イギリス東インド会社の医務長官、ジョン・ウッドールが壊血病対策としてレモンやライム、オレンジをすすめた。彼が柑橘類に着目した理由はわからない。医者としての直感か。食事にそれらが加えられると症状は緩和されていく。

この連載、第50回『イギリス海軍の酒、ラム』で述べたが、イギリス海軍は配給される水で薄めたラム(グロッグ)に、ライムを絞り入れて飲むようになった。柑橘類が壊血病対策に効果を上げていることから、1747年に海軍軍医、ジェームズ・リンドが世界ではじめて臨床試験をおこない、その効果を立証してみせた。

海軍省が正式に柑橘類の供給を通達したのは1795年ではあるが、それ以前からライムは重宝されていたのである。

何故レモンではなかったのか。イギリス植民地がレモンよりもライムを入手しやすい地域であったからだといわれている。とくにカリブ海、イギリス領西インド諸島ではライムが豊富に採れた。

ただし新鮮なライムも長い航海では傷んでくる。1個傷めば、そこからすべてにおよんで腐りはじめる。まだ冷蔵設備など夢の時代。柑橘類の保存は、一般的にはアルコールを加えたり、砂糖を加えたり、煮てみたりとさまざまだったようだ。

やがて1867年、ラフリン・ローズが、ノンアルコールでライム・コーディアル(加糖されたライムジュース/連載第30回ギムレット参照)を生みだして特許を取得する。保存可能なこのローズ社のライムジュースは、すぐさま軍艦や商船が取り入れることになった。ライムの保存管理にアタマを悩ます必要もなく、費用対効果も高かった。またイギリスの一般家庭でもさまざまに活用された。

かつてジンベースのカクテル「ギムレット」には、ローズ社のライムジュース、といわれていた。フレッシュなライムの入手が難しい時代に、画期的なミキサー(割り材)として定着したからである。

現在もつくられてはいるが、1980年代にはアメリカ企業に買収されているし、日本では正規輸入されていない。

幸いにもわたしたちはいま、当たり前のようにフレッシュなライムを入手できる。「ギムレット」もドライジンにフレッシュライムジュース、それに少量のシュガーシロップというレシピが一般的だ。

ライムの状態にもよるが、シロップの甘みを加えない、極めてドライな仕上がりを好む人たちもいる。

あなたの好みは錐か槌か

欧米では「ウオツカ・ギムレット」のほうがよく飲まれているらしい。わたしは勝手に、日本人バーテンダーのように見事なシェーキングができないバーテンダーが多いからクセのないウオツカなんだろうと思っている。巧くミックスされてなくて、ジンが変に立ち過ぎた味わいになり、スタンダードな「ギムレット」が敬遠される傾向にあるのではなかろうか。

フレッシュなライムジュースではなく、ウオツカとライム・コーディアルのレシピの場合は、なんと「スレッジ・ハンマー」というカクテル名となる。岩やコンクリートを砕く大きなハンマー(石頭ハンマーあるいは石頭槌/せっとうづち)の名がつけられているのはどういうことなのか。

カクテル「ギムレット」の起源、命名には諸説あって、ほんとうのところは不明だ。英和辞典を引けば、gimletは木工用の錐(きり)のことである。ウオツカベースとしたとき、ジンに対抗して、強烈なインパクトを与えるためにハンマーとしたのであろうか。

ギムレットはコルク抜きのことを指したりもするらしいが、船に積んだ樽の栓を抜く錐のことをギムレットと言った、と書いてある文献もある。ウイスキーをはじめ、オーク樽のダボ穴を塞ぐ栓にはポプラが使われるが、かつてはコルクだったようだ。そんなコルク抜きなんぞ使わなくたって、ハンマーで樽をぶっ叩けば、栓は浮いてくるぜ、っていう話なのだろうか。

とはいえ大仰なネーミングではある。ウオツカベースとライム・コーディアルの組み合わせの味わいに強烈さは感じられない。もちろん昔のローズ社の味わいがどうだったかは確かめようがない。文献のなかには、ローズ社の味わいにはピリッとした刺激があり、1ティースプーンのシュガーシロップを加えるとそれが和らぐと書かれたものもあるから、「スレッジ・ハンマー」には多少なりとも衝撃があったのかもしれない。

先日、「ピナクル ウオツカ」に加糖されている「サントリーライム」で味わってみた。現代のコーディアルだからかなり洗練されている。やはり、と頷いてしまうイメージ通りの味わい。

「ピナクル」のしなやかさを考慮したとしても、ウオツカのアルコール感があっても、優しいライムの味わいなのだ。ハンマーにはほど遠く、スイスイと口中を滑るから、ある意味気をつけなくてはいけない。

多くの人たちがフレッシュジュースを使用した「ウオツカ・ギムレット」のすっきりとしたキレ味、フレッシュ感を好むはずだ。

でも、いまだに「ギムレット」にはライム・コーディアルを好み、そして「スレッジ・ハンマー」を愛する人たちはいる。十人十色。

英国海軍とライムに関するエッセイはこちら

第50回「英国海軍の酒、ラム」ホット・バタード・ラム・カウ

「ギムレット」に関するエッセイはこちら

第30回「グッバイ、チャンドラー」ギムレット

「ピナクル ウオツカ」に関するエッセイはこちら

第74回「ザ・ローズ」ピナクル ウオツカ

イラスト・題字 大崎吉之
撮影 児玉晴希
カクテル 新橋清(サンルーカル・バー/東京・神楽坂)

ブランドサイト

ピナクル ウオツカ
ピナクル ウオツカ

バックナンバー

第90回
山崎蒸溜所貯蔵
焙煎樽熟成梅酒
第91回
クラフト
リキュール
「奏 Kanade」
第92回
奏 Kanade
<白桃>
&ROKU
第93回
ティフィン

バックナンバー・リスト

リキュール入門
カクテル入門
スピリッツ入門