Liqueur & Cocktail

カクテルレシピ

翠ジン・バック Recipe SUI Gin Buck

ジャパニーズジン翠 45ml
レモンジュース 20ml
ジンジャーエール 適量
ビルド/タンブラー
氷を入れたグラスにジン、レモンジュースを注ぎ、冷やしたジンジャーエールを満たす。

牡鹿のキックはすっきりとした清涼感

ジンジャーエールを使ったカクテル「ジン・バック」を紹介しよう。その前にジンジャーエールの歴史を簡単に説明しておこう。

まずは基になったジンジャービアについて。ビアといってもビールではない。カクテル「モスコー・ミュール」は正式にはジンジャービアを使う。

日本ではマイナーな清涼飲料で、口にしたことのある人は少ないのではなかろうか。ショウガの風味が強く濃い。水、砂糖、ショウガ、レモンジュースにドライイーストを加えて発酵させてつくる。発酵によって生じる微炭酸が特長で、多くは製品化前に発酵を止めてアルコール分も飛ばしている。

18世紀からイギリスやその植民地で飲まれてきた。かつてはアルコール分もあり、1855年にはアルコール分2%以下に制限されている。20世紀初頭まではメジャーな飲み物であった。

このジンジャービアに取って代わったのがジンジャーエールである。はじまりは1850年代のこと、アイルランドの薬剤師兼外科医トーマス・ジョセフ・カントレル(アメリカ人だった)が現北アイルランドのベルファストでジンジャーエールを発明し、地元の飲料メーカーで瓶詰されて販売されたといわれている。

これは、ゴールデンジンジャーエールと呼ばれるものらしい。濃い色で、甘味とともに強いジンジャースパイスの風味があるとされる。

さらにまた進化をみた。いま我々がよく口にしている透明感のあるペールドライジンジャーエールが登場する。これはカナダの化学者であり薬剤師でもあったジョンJ.マクラフリンによって誕生したものだ。

1890年にソーダ水の瓶詰め工場を設立したマクラフリンは、1904年にショウガのフレーバーエキスを開発すると、ペールドライジンジャーエールとして発表する。これが後の禁酒法時代のアメリカで大人気となっていく。

マクラフリンの開発以前はどうかというと、ショウガ汁やレモン、砂糖などを材料にして、ソーダ水で割って自家用につくられていたようでもある。1900年代に突入した頃のアメリカのカクテルブックには、ジンジャーエールのつくり方を記したものもある。

バーテンダーが自らつくり、カクテルに使っていたのだ。その代表が現在スコッチウイスキーとレモンジュース、ジンジャーエールでつくり上げる「マミー・テイラー」である。また、かつてはジンベースをはじめ、さまざまなスピリッツをベースにしていたようだ。

ペールドライジンジャーエールが製品化された後に生まれたカクテルが「ジン・バック」である。おそらく、カナダ産ドライジンとジンジャーエールのタイアップ・プロモーションから生まれたものではなかろうか。1930年代のカクテルブックにそんな推測を呼ぶ記述がある。だからベースをロンドンドライジンにした場合は「ロンドン・バック」と差別化したのだ、とわたしは考える。

バック(buck)には牡鹿(stag)の意味もあるらしい。多くのカクテルブックに、キックのある飲み物ということからの命名と記されている。

ほどよい酸味と甘みを抱いた清涼感からは、キックというよりは牡鹿の伸びやかな跳躍のほうをわたしは想い浮かべる。キックが効いていなければ飛び跳ねることはできない、ってことなのだろう。

さて、「モスコー・ミュール」。ウオツカベースにライムジュース、そしてジンジャービアを使用したこのカクテルは、1941年にロサンゼルスのコックンブルというレストランで誕生したといわれている。実は、ジンジャービアの在庫を大量に抱え込んで悩んでいた時に、まだアメリカではマイナーで苦しい状況に合ったウオツカとタイアップして生まれたものである。

これはジンジャービアの存在感が失われつつあったことを物語っている。それでも「モスコー・ミュール」がスタンダードとして定着したのは、ジンジャーエールでの代用によるところが大きいのではなかろうか。

ところで、ミュール(mule)はラバのことだそうで、こちらもキックの効いた飲み物ということらしい。

翠ジン・バックを料理とともに楽しもう

この「ジン・バック」は、ジン、ライムジュースもしくはレモンジュース、ジンジャーエールを使ってつくる。わたしは強いこだわりはないが、どちらかというと甘さのあるジンジャーエールには酸味が強いレモンを合わせるほうを好む。

いま、はまっている飲み方がある。ジャパニーズジン「翠(SUI)」をベースにした「翠ジン・バック」である。これを自宅で食中酒として楽しんでいる。

第100回の連載で「翠」を紹介しているので詳細はそちらをご参照いただくとして、居酒屋で料理とともに味わうジンとして生まれたものだ。そして家飲みに最適なジンでもあり、ご近所のお酒屋さんやスーパーで買い求めてはいかがだろう。

とりあえずシンプルにソーダ水で割る「翠ジンソーダ」がおすすめ。料理を選ばない。透明感のある味わいがスーっと口中を滑り、箸がすすむ。

そして次に「翠ジン・バック」を是非とも試していただきたい。グラスに氷をたっぷり入れ、「翠」、そしてレモン1/2個分(15~20ml)のジュースを搾り入れる。最後にジンジャーエールを満たせばいい。

ジン特有のジュニパーベリーの主張が抑えてあり、柚子、緑茶、ショウガの和素材が生かされたすっきりとした味わいのジンでつくる「翠ジン・バック」は甘過ぎず、酸っぱ過ぎず、無理なく軽やかに口中を駆け抜けていく。後口もさっぱりとしているので料理の邪魔をしない。

自宅でカクテル「翠ジン・バック」をどうぞ。伸びやかに、跳ねるような楽しい時間を過ごそう。

イラスト・題字 大崎吉之
撮影 児玉晴希
カクテル 新橋清(サンルーカル・バー/東京・神楽坂)

ブランドサイト

ジャパニーズジン翠
ジャパニーズジン翠

バックナンバー

第101回
HAKU
カイピロスカ
第102回
シップスミス
V.J.O.P.
第103回
ジン・フィズ
第104回
グリーン・
アイズ

バックナンバー・リスト

リキュール入門
カクテル入門
スピリッツ入門