ごはんとおつまみレシピ
おせちの準備はどうしていますか?購入される方も少なくないと思いますが、幾品か手づくりのものが入るだけで「わが家のおせち」になります。人が集まるお正月。食卓を華やかに彩ってくれる、簡単かつ本格的な味わいのおせちをご紹介しましょう。「お煮しめ」は落し蓋代わりに昆布を使い、出汁にも具にも活用してしまう、大胆なアイデアレシピ。ふだんのおかずにもなるのでつくり方を覚えておくと重宝します。
材料(4~5人分)
手順1 出汁をひく
昆布は鍋のサイズに切り、600mlの水に5時間以上浸して火にかけ、沸騰寸前に昆布を引き上げる。鰹節を加えてすぐに火を止め、3分ほどおいて濾す。
手順2 下ごしらえ
里芋は皮をむいて水から7~8分ほど煮て、流水で表面のぬめりを流す。残りの野菜は皮をむいて乱切りに。干し椎茸は水気を絞って軸を落とし、食べやすい大きさに切る。
茹でた里芋はぬめりを流します
煮汁がにごらないので、味も見た目もクリアに炊き上がります。
手順3 煮る(1)
鍋に出汁と調味料(淡口醤油、砂糖、みりん)を合わせて火にかけ、砂糖が溶けたら絹さや以外の材料を加えて煮る。
手順4 煮る(2)
煮立ったら火を弱め、引き上げた昆布を落し蓋代わりにのせて30~40分ほど煮含める。具材が顔を出すほどに煮汁が減ったら火からおろし、粗熱を取る。
粗熱が取れるまで置くことで味がなじみます
煮物は温度が冷める過程で味がしみ込むので、煮えばなでなく、粗熱が取れるまで待って仕上げます。
手順5 仕上げる
昆布を取り出し、約2.5㎝角に切って鍋に戻して混ぜ合わせる。器に盛りつけ、茹でた絹さやを添える。
完成
昆布は取り出した後、細く切って結べば「結び昆布」になります。
関連レシピ
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。