ごはんとおつまみレシピ
梅雨から夏にかけて脂がのっておいしくなる鯵。新鮮な鯵をみそや生姜、大葉、ねぎなどと一緒にたたいた「なめろう」は千葉県の房総半島に伝わる漁師料理。あまりのおいしさに皿までなめたことからこの名がついたといわれていて、おつまみにぴったりなんです!
本来はなめろうのなかに混ぜ込まれている生姜を主役にしたのが今回のレシピ。夏の風物詩である谷中生姜(葉しょうが)をつけながら食べるので箸いらず。刺激的な辛さと清涼感で鯵の臭みも気になりません。さらにセロリと柚子胡椒を加えることで味と食感に爽やかなアクセントをプラス! マヨネーズを入れることでなめらかさが増し、ディップもしやすくなります。
材料(2人分)
手順1 切る
セロリ、にんにくをみじん切りする。
手順2 鯵を三枚におろす
(1)包丁で頭を切り落とし、腹側に切り込みを入れて内臓を取り除き、水でよく洗う。(2)ゼイゴを包丁でこそぎ取る。(3)中骨と身の間に包丁を入れ、3枚におろす。(4)皮をはいで腹骨をそぎ取り、ピンセットで小骨をきれいに取り除く。
アジをおろすときは、ゼイゴに注意!
ゼイゴとは、尾の近くにあるとげに似た硬い鱗。尾の方から包丁をいれ、ノコギリのようにギコギコと動かしながらこそぎとります。包丁がすべらないように気をつけて!
手順3 刻む
鯵を細かく刻み、セロリ、にんにくを加えて粘り気が出るまでたたく。
手順4 混ぜる
ボールにたたいた鯵・セロリ・にんにく、味噌、柚子胡椒、醤油、マヨネーズを入れて混ぜる。
手順5 盛りつける
器に盛り、谷中生姜を添える。
完成
谷中生姜には体を温める作用があります。口当たりはさっぱりひんやり、だけど体は冷やさない、夏の体を気遣うおつまみです!
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。