ごはんとおつまみレシピ
冷製おつまみの定番といえば、冷や奴。ネギと醤油でシンプルに食べるのもいいけれど、今回はお豆腐に自家製アンチョビをのせて洋風冷や奴にアレンジ! 通常は塩に漬け込みますが、今回は味噌を使用。うま味とコクがアップし、短時間でも熟成された味わいになるんです。さらにローズマリーを加えることで清々しい香りが鰯に移り、金麦の爽やかな味わいとマッチ。ネギの代わりにはきゅうりの千切りを添え、夏らしく仕上げます。
鰯はその名の通り、鮮度の落ちやすい弱い魚。でもアンチョビにすればおいしく長く、楽しめます。作り置きしておくと、いろいろな料理に使えて便利ですよ!
材料(2人分)
手順1 カタクチイワシをおろす
(1)ボールに水をためてカタクチイワシを入れ、手でこすってうろこを取る。(2)キッチンバサミで頭を切り落とし、腹側に切り込みを入れて内臓を取り除き、水でよく洗う。(3)中骨を引っぱり出し、腹骨をそぎ取ったら身を半分に切る。
鰯も七度洗えば鯛の味!?
鰯は、よく洗って臭みを消し、脂を落とせば鯛のような上品な味わいになることから「鰯も七度洗えば鯛の味」といわれています。だから、洗いは丁寧に! 弱い魚と書くように、うろこがはがれやすく、身も柔らか。手でやさしく開いてね。
手順2 アンチョビを作る
バットに味噌をしいてカタクチイワシを並べ、ローズマリーをのせる。さらにその上に味噌をのせて平らにならす。4~5時間おいたら、オリーブ油を加えて軽く混ぜる。
手順3 切る
きゅうりは細切りに、豆腐は食べやすい大きさに切る。アンチョビ(2尾分)を7mm幅に切る。
手順4 盛りつける
器に豆腐を盛ってアンチョビを漬け込んだ味噌(小さじ1~2程度)を塗り、きゅうり、アンチョビをのせる。
完成
アンチョビは味噌に漬け込んだ状態なら冷蔵庫で4~5日間保存可能。
おつまみはもちろん、サラダやパスタに入れたり、おにぎりの具にしてもおいしいですよ!
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。