ホール・施設のご案内

心ゆくまで音楽をお楽しみいただくために

ホワイエ

ホワイエ

レセプショニストの笑顔に迎えられてエントランスから一歩中に入ると、そこには別の時間が流れています。

コンサートに胸ときめくひとときをゆったりとお楽しみいただくために、ホワイエ(ロビー)は、マホガニーと大理石の質感を生かして落ち着いた雰囲気。クロークをはじめ、ドリンクコーナー、ショップをそなえ、楽しい語らいのある社交場としてのざわめきがたえません。多くのお客さまにより快適なひとときを過ごしていただけるようユニバーサル・デザイン対応設備も充実させています。

レセプショニスト

コンサートのひとときを心ゆくまでお楽しみいただけるよう、お客さまをお手伝いします。音楽の知識から緊急時の対応にいたるまで幅広い研修を受けたレセプショニストが、入口でお客さまをお迎えし、お荷物を預かり、ホール内のご案内や、お客さまからのご質問にもお答えしています。

クローク

ゆったりと音楽をお楽しみいただけるよう、大きな鞄、コートなどはこちらでお預かりします。

ドリンクコーナー

ドリンクコーナー "インテルメッツオ*"では、ビール、ワイン、ウイスキー、コーヒー、紅茶の他、アイスクリームやサンドウィッチ等もご用意しています。コンサートの合間にワインやビールでおくつろぎいただけるこのコーナーは、日本ではサントリーホールが初めて導入したものです。

*INTERMEZZO:イタリア語で間奏曲の意

ショップ

サントリーホール オリジナル商品や、音楽をテーマにした様々なグッズを販売しています。公演開催中のみ営業しているホワイエのショップと、24時間ご利用いただけるオンラインショップがございます。

シャンデリア

ホワイエの天井をご覧ください。光のシンフォニー「響」と題されたこの巨大なシャンデリアが燦然と輝いています。作者は、世界的に活躍する照明デザイナーの石井幹子氏。
幅3.8m、奥行3.3m、高さ2.4mの30面体を形作っているのは、フレームの間に6630個ものオーストリア製クリスタルガラス。これらは、蒸留されたアルコールの一滴一滴を表わしています。

壁画とステンドグラス

エントランス上の内壁には、「響」をテーマにしたモザイク壁画があります。これは、日本を代表する抽象画の巨匠、故宇治山哲平 画伯の最晩年の作品です。壁画の両端や、大ホール2階廊下には、海外でも高い評価を得ているガラス芸術家、三浦啓子氏による「律」と題されたステンドグラスが、柔らかな光をホワイエに呼び込んでいます。

マエストロ・カラヤンと佐治敬三

サントリーホール建設の際、ヴィンヤード形式を熱心にすすめ、音響実験にも立ち会った世界的指揮者、故ヘルベルト・フォン・カラヤン氏は、ホール完成後の公演で「響の良さに感動した。まるで音の宝石箱のようだ」と感想を述べ、メッセージを初代館長の 佐治敬三に贈ってくれました。

カラヤンからのメッセージ(日本語訳)

1988年5月、私は大いなる喜びをもって、この美しいサントリーホールで演奏いたしました。このホールは多くの点で、私の愛するホール、ベルリン・フィルハーモニーを思い起こさせました。ぜひ、再びこの水準の高いホールに来たいものだと思っています。
わが友、佐治敬三氏に心より深く感謝いたします。氏はこの建物によって、日本の、そして、世界の音楽生活に大きな貢献をいたしました。
心をこめて。

ヘルベルト・フォン・カラヤン

佐治敬三プレート

「クラシック音楽を本当の意味で日本人の生活文化として根付かせたい」佐治敬三(1919-1999)の熱い思いからサントリーホールの歴史は始まりました。
佐治敬三はサントリーグループの2代目社長。ビール事業や飲料事業に果敢に挑む一方で、文化・芸術を愛しサントリー美術館・サントリーホール建設など文化活動に力を入れました。

海外との提携

ウィーン楽友協会提携記念プレート(2006)

2006年10月、サントリーホールは、ウィーン・フィルの本拠ウィーン楽友協会ホールを企画運営する同協会と提携し、双方のプログラムやアイディアを互いに活用し、日本とオーストリアの音楽文化の発展につとめることとしました。(ウィーン楽友協会でも2007年2月に刻板が設置されました)

カーネギーホール提携記念プレート(2011)

カーネギーホールとサントリーホールは、若い世代を育成する環境づくりに共に取り組むことを確認しました。この提携により、世界屈指の規模と先進性をもつカーネギーホールの教育プログラムをサントリーホールにて実施しました。

フランツ・シャルク 金メダル

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団より1999年に佐治敬三(サントリーホール初代館長)、2016年に佐治信忠(サントリーホール3代目館長)に授与されました。かつてウィーン国立歌劇場の芸術監督を務めたフランツ・シャルク氏。ウィーン・フィルのために著しい功績のあった人物の栄誉を顕彰するため、1963年より彼の名を冠したメダルが制定されました。同・金メダルは50年間に26人に授与されています。

エントランス

開場時間にはレセプショニストが扉を開けて、ホールの中へとお客様をお迎えします。

ウエストエントランス

段差のないアプローチによるウエストエントランスを新設し、大ホール1、2階客席用にエレベーターを新設しました。

パイプオルゴール

サントリーホール正面入口の上壁には、パイプオルゴールが仕込まれています。正午のほか、開場時になると、壁が開いてぶどう畑の番人を表わした老人と少年の人形がオルゴールを回します。このオルゴールは、大ホールに設置されたオルガンと同じ素材で作られた37本のパイプから音が生まれます。

カラヤン広場

サントリーホール前の「アーク・カラヤン広場」は、サントリーホールの設計にアドバイスをあたえた往年の名指揮者、故ヘルベルト・フォン・カラヤンの名を冠しています。カラヤンの生誕90周年を記念した1998年に命名されました。
この名を冠した広場は、カラヤンの故国、オーストリアのウィーン国立歌劇場前の広場とザルツブルク祝祭大劇場の広場の三か所しかありません。
広場には、カラヤン財団より寄贈されたプレートが飾られています。

モニュメント「響」

エントランス前には「響」をテーマにした金色のモニュメントがあります。響きの広がりを彷彿とさせる半円が並べられています。作者は、サントリーホールのシンボルマークもてがけた世界的グラフィック・デザイナー、彫刻家の五十嵐威暢氏。このモニュメントの設置面(底面)は、シンボルマーク「響」の形になっています。

バックステージ

アーティストたちが最良のコンディションで演奏にのぞめるよう、諸設備には快いゆとりを心がけ、きめ細かな配慮を施しています。楽屋は、大ホール用として10室。
そのうち6室が個室で、フローリングで仕上げた音の響く部屋とカーペット仕上げの静かな部屋のほか、ピアノを常備した部屋、シャワーを備えた部屋などさまざまなタイプを用意しました。
ブルーローズ(小ホール)用の楽屋には4室(うち2室が個室)があり、大ホール用と同様、ほど良い緊張とくつろぎのスペースとなっています。

アーティスト・ラウンジ

大ホールの舞台裏には、カウンターを備えたアーティスト・ラウンジを設け、アーティストたちが演奏前後の休憩時にゆったりとくつろぐことができます。ここにはサントリーホールに出演した数多くのアーティストのサインが飾られています。
ラウンジの脇にあるロッカーは、世界中のオーケストラやアンサンブルがサントリーホールに来るたびに自分たちのステッカーを貼っていくのが恒例になっています。

リハーサルルーム

サントリーホールでの公演の本番に備えて、練習や試奏用のリハーサルルームがあり、ソリストをはじめ、室内楽、小編成のオーケストラ等に活用されています。

サントリーホール バックステージツアー

サントリーホールのオルガン演奏を
楽しめるホール見学ツアーです。
ホール施設には様々なこだわりのある
箇所がたくさんあります。
ステージ周辺や楽屋、アーティスト・ラウンジなどのバックステージを、演奏家のようにご覧になりませんか。
ご応募をお待ちしております。

※ニュース&トピックス欄でご案内しています。