キッズガーデニングプロジェクト

九州・沖縄エリアの活動レポート

(福岡県)北九州市立曽根東小学校、 春日市立大谷小学校、 みやま市立二川小学校、 北九州市立高須小学校、 春日市立大谷小学校、 久留米市立竹野小学校
(佐賀県)伊万里市立波多津東小学校、 小城市立牛津小学校、 吉野ヶ里町立三田川小学校
(熊本県)宇城市立豊野小学校
(宮崎県)国富町立木脇小学校

伊万里市立波多津東小学校2012年9月27日

写真5月から6月上旬くらいまでは、たいへん美しく咲いていて、見事な様子でした。
しかし、梅雨の時期に入ってから「ハモグリバエ」が異常発生し、それまでとても元気だったサフィニアが短期間で衰えてしまいました。
今は切り戻しをして、元気を取り戻した苗のプランターがいくつか残っています。

春日市立大谷小学校2012年9月27日

写真

写真

九州北部豪雨に耐えた赤いサフィニア!夏の猛暑にも耐えました!!大谷小学校へ来校される皆様方や子ども達を迎えてくれました。長期間にわたって赤い花が咲き続けました。
サントリーフラワーズの皆様方の企画に感謝しています。ありがとうございました。
~大谷小学校6年1組・6年2組・担任及び職員一同より~

  • 写真

伊万里市立波多津東小学校2012年8月2日

写真夏の暑さに負けず、サフィニアは元気に咲いています。

吉野ヶ里町立三田川小学校2012年7月19日

写真

「サフィニアでピース」今日は、わくわく子ども教室の活動日。みんなで一緒にサフィニアの花の観察しよう。みんなのお花が教室のとなりでお待ちかね。
いっぱい有って大変だ。私のお花はどれかしら?今日は何個咲いているかな?毎日、水やりたのしいね。赤いお花も嬉しそう。お花さんありがとう。自分のお花を選んでね。
さあー、体育館前で記念撮影。今日で、学校育ても最終日。今日から我が家で育てます。梅雨と真夏を乗りきろう。赤いサフィニア笑ってる。

  • 写真

  • 写真

北九州市立曽根東小学校2012年6月19日

写真本校は、北九州市の小倉南区の南東に位置し、校区には、約500ヘクタールに広がる北部九州最大の曽根干潟が見渡せます。
曽根干潟には絶滅危惧種であるカブトガニの生息地である他、世界的希少種ズグロカモメやツクシガモ等二百種類以上が飛来する国内有数の野鳥の越冬地であり、極めて重要な自然豊かな干潟であります。
平成17年度には環境省から「学校エコ改修と環境教育事業」の九州初のモデル校に指定され、雨水の再利用装置や太陽光発電など、児童の意見も多く取り入れて平成20年度にエコ校舎が完成しました。
現在、夏涼しく、冬暖かい、環境に優しいリニューアルされた快適な校舎を活用した曽根東小学校らしい環境教育を実践しています。
本校のソネット環境委員会が、赤いサフィニアをいただき、環境美化のためプランターで育てています。

久留米市立竹野小学校2012年6月7日

写真サフィニア苗を頂いたのが早かったので一斉に玄関入ってすぐの花壇で咲き誇っています。
さすがに圧巻で学校を訪れる方も一番に赤い花に目をやっておられます。
花も児童やお客様に見ていただき誇らしげです。

宇城市立豊野小学校2012年6月4日

写真4月16日に頂いた苗を学校園に植えました。委員会のこどもたちを中心に、水やりや草取りなどをして大切に育てています。

久留米市立竹野小学校2012年6月1日

写真4月10日に植えたサフィニア、今花が見事に咲いています。全校136名の小さな小学校ですが毎日玄関入り口で子供たちを迎えてくれています。赤の色に元気をもらっています。

吉野ヶ里町立三田川小学校2012年5月29日

写真

5月9日今日が本年度、最初のわくわく子ども教室。サフィニアの苗も小さなポットで待ち望む。
1年生から4年生、ちょっと先輩の5年リーダー、みんな合わせて今年は50人を超えた子ども達。 先ず最初は、体育館で自分の植木鉢作り。半分に切った2リットルのペットボトルに、お気に入りの自慢の図柄書き。
さあ..、名札を付けてマイボトルの完成だ。今度は、運動場で、いよいよレッドサフィニア苗とのご対面。みんなで上手に植え込もう。
先生からご飯の肥料も忘れずに。水をかけたら、校舎をバックに記念撮影。さあ、班毎に撮りますよ。これからも、休み時間、昼休み、帰り時間に水やり忘れないでね。
ニコニコ顔いっぱいの子ども達とどこか嬉しそうなサフィニアの小苗たち。

  • 写真

  • 写真

みやま市立二川小学校2012年5月27日

写真玄関(昇降口)前のサフィニアも順調に育っています。
3年生の子供達が進んで毎朝水かけを申し出てお世話をしています。
みんなサフィニアの成長楽しみに見ています。

みやま市立二川小学校2012年5月17日

写真各学年に配布し、学年の花壇に子供達が植えました。栽培委員会の5年生6年生の子供達が玄関前のプランターに植えました。
学校朝会でサントリーから赤いサフィニアを頂いたことを紹介しました。子ども達も真っ赤な花が花壇を彩り始め喜んで水やりをしています。
今後もお世話を続け、もっと大きく育てる予定です。全校児童、教職員一同感謝しております。

北九州市立高須小学校2012年5月16日

写真校区の年長者の方々といただいたサフィニアを子ども達が植えました。今学校の校門や下足センターを美しく鮮やかにしてくれています。
又、学校の敷地内にある学童保育クラブや市民センターにもお裾分けしました。3つの場所で、子ども達を温かく見守ってくれています。

春日市立大谷小学校2012年5月14日

写真

本校は創立34年目を迎えました。本年度は、児童数385名、14学級でスタートしました。本校の教育目標は、「地域に愛着を持ち、心豊かでたくましく生き抜く子どもの育成」と設定し、何事にもチャレンジする児童を育成中。また、コミュニティ・スクール五年目を迎え、学校・家庭・地域の三者で協働して、健全な児童の育成を推進しています。さて、4月12日(木)に元気で赤い花をつけたサフィニアが学校に到着しました(写真は、大谷小学校の正面玄関です)。さっそく6年生が一人一鉢に植え込みをしました。その様子を紹介します。

  • 写真

  • 写真

伊万里市立波多津東小学校2012年5月9日

写真

5月2日の朝、全校児童33名で、サフィ二アの苗をプランターに植えました。
花はとても鮮やかな赤で、子どもたちも笑顔にあふれていました。

  • 写真

小城市立牛津小学校2012年5月7日

写真4/27の昼休みの時間を使って、保健委員会の子どもたちとサフィニアを植えました。
土を触ることの少ない子どもたちは、汚れるとか爪に土が入るとか色々言いながらも楽しそうに植えていました。

ページの先頭へ

ページの先頭へ