ごはんとおつまみレシピ
金麦をつかった衣で揚げた、軽やかなアスパラガスのフリット。
アンチョビと味噌を混ぜた香味豊かなソースを添えて。
2016年04月08日
春と夏、2度の旬があるアスパラガス。みずみずしく、甘味がつよい春アスパラガスは、フリットにすればさらに甘味がきわだち、金麦と相性抜群のおつまみになります。これに合うのが、アンチョビ、にんにく、味噌をオリーブ油で炒めてつくるコク深いソース。衣は、小麦粉に金麦を混ぜるだけ。簡単ですが、失敗なく、ふんわり軽やかに揚がります。揚げたてフリットに温かいソースをかけて、木の芽を散らせば、春の宵にふさわしい一品の出来上がりです。
材料(2人分)
手順1 切る(1)
アスパラガスは根元の硬い部分を切り落とす。はかま(茎の節にある三角形のがく)を取り除いて下から3~4cmくらいまでピーラーで皮を剥き、半分の長さに切る。
根元の硬い部分を見分けるコツは
手で曲げてみて、ポキッと折れるところから下が硬い部分なので、切り落とします。また、そこから3~4cmくらい上までは皮が硬いので、ピーラーで剥きます。
手順2 切る(2)
アンチョビ、にんにくをみじん切りにする。
手順3 混ぜる
ボウルに味噌と酒を入れて、よく溶かし混ぜる。
手順4 衣をつくる
小麦粉と金麦を合わせてよく混ぜ、衣をつくる。
手順5 揚げる
アスパラガスを衣にくぐらせ、中温に熱した揚げ油で、カラリとするまで2~3分ほど揚げる。
手順6 ソースをつくる(1)
フライパンにオリーブ油、アンチョビ、にんにくを入れて中火にかける。
手順7 ソースをつくる(2)
香りがたったら溶かし合わせた味噌と酒を加えて炒め、とろみが出るまで1分ほど煮詰める。
油と味噌を十分にまぜ合わせます
油と味噌が一体化するよう、ヘラをつかって1分ほど炒めて、しっかり混ぜ合わせます。また、とろみがつくまで煮詰めます。
手順8 仕上げる
器にアスパラガスのフリットを盛り、アンチョビと味噌のソースをかけ、刻んだ木の芽を散らす。
完成
アンチョビ味噌ソースは、温かい方がおすすめ。蒸し野菜や焼き野菜、茹で豚につけてもおいしいので、ぜひお試しを。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。