ごはんとおつまみレシピ
ニラはスタミナ野菜の代表格。摘むたびに新しい葉が伸び、同じ株から4~5回は収穫できる強い生命力を持っています。日本では薬草として用いられた歴史が長く、食用になったのは明治以降のこと。疲労回復を期待して暑い時期に食べるイメージが強いですが、1回目に収穫される春ニラは柔らかくて香りも淡く、さっと茹でれば和風のおひたしや和え物にもぴったりです。全体をまとめる黄身醤油は、卵黄を醤油に一晩漬けたもの。この濃厚な旨味とニラの風味が重なり合った味わいは、また格別です。食べる直前に卵黄をのせて、崩し絡めながら召し上がれ。
材料(2人分)
手順1 浸ける
卵黄を1個ずつ小さい器に入れ、醤油をひたひたに注ぎ、冷蔵庫で一晩置く。
卵黄の頭が見えても大丈夫
卵黄が醤油にすべてかぶらなくても、浸透圧で浸み込んでいきます。黄身醤油は、おつまみとしてそのまま食べても美味。おつまみには、二晩置いたくらいがおすすめです。
手順2 切る(1)
ニラは根元の硬い部分を切り落とす。
手順3 茹でる
鍋に湯を沸かし、塩をひとつまみ加え、ニラを根元から入れて1分ほど茹で、冷水に取る。
茹で過ぎないよう注意
この時期のニラは柔らかく、すぐに茹で上がります。鮮やかな緑色になり、全体がしんなりとしたらすぐに引き上げて歯ごたえを残します。
手順4 切る(2)
茹でたニラの水気を絞り、2~3cmの長さに切る。
しっかり絞る
水っぽくならないよう、余計な水気はしっかり除きます。
手順5 叩く
長芋は皮をむいて酢水に3~4分浸してからざく切りにし、ビニール袋に入れてすりこぎ棒などで叩く。
酢水にくぐらせて
長芋は酢水に浸しておくと、色が変わらず、手で直接触ってもかゆくなりません。
手順6 和える
ボウルにニラと鮪を入れ、和える。
手順7 盛る
器に、叩いた長芋、和えたニラと鮪を盛り、中央に黄身醤油をのせる。
完成
黄身醤油を崩し、全体に絡むようよく混ぜ合わせて。お好みで醤油を足してもOK!
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。