ごはんとおつまみレシピ
ふわっとタイムが香る秋鮭のソテーに、アンチョビのコクがきいた南仏風のバジルソースを添えて。
2020年09月18日
川で生まれ、遠い外洋を旅して再び故郷の川に帰ってくるこの時期の鮭。「秋鮭」とも呼ばれ、脂ののった切り身はシンプルなソテーが定番ですが、今回はタイムの香りを加えて焼き、たっぷりきのことアンチョビグリーンソースを添えた南仏風のひと皿をつくります。鮭は最初に塩をまぶして臭みを除き、皮目をしっかりパリッと焼きあげれば、鮭の生臭さや皮の食感が苦手と言う人も納得のおいしさに。きのこは油を吸収しやすいので大ぶりにカット。少ない油で焼き上がり、カロリーオフに役立ち、歯ごたえもジューシーに。バジルの香りとアンチョビの塩気が、よいアクセントになります。
材料(2人分)
手順1 下ごしらえ
鮭に塩をまぶして10分ほどおき、出てきた水気を拭き取る。
鮭全体に塩をふります
鮭は表も裏も塩をまぶして10分ほどおき、出てきた水気をしっかり拭き取ります。
手順2 切る
椎茸は石づきを取り、軸を縦半分に裂く。エリンギは縦横半分に切る。舞茸は食べやすい大きさに手で割く。
きのこは大ぶりにカット。椎茸の軸も捨てないで。
きのこはおいしさを活かしたいので大ぶりにカット。椎茸は根元の硬い石づきだけを切り落とし、軸は縦に裂きます。
手順3 焼く(1)
フライパンにオリーブ油とタイムを入れて熱し、椎茸(傘の内側を上に向ける)、エリンギ、舞茸、椎茸の軸を並べ、塩を振る。蓋をして中火で蒸し焼きにし、焼けたものから取り出す。
椎茸はひっくり返さず、じっくり蒸し焼きに
加熱すると椎茸の旨味が汗となって出てきます。旨味を傘の内側で受け止め、ひっくり返さずにそのままじっくり蒸し焼きにします。
手順4 焼く(2)
きのこ類を焼いたフライパンに、鮭の皮目を下にして入れ、全面をこんがりと焼く。
鮭は皮目を香ばしく焼いて
鮭は皮目をしっかり香ばしく焼いてから返し、全面をこんがりと焼き上げます。
手順5 ソースをつくる(1)
バジルの葉以外の材料を滑らかになるまでミキサーにかける。
手順6 ソースをつくる(2)
バジルの葉を加えて、さらに滑らかになるまでミキサーにかける。
バジルの葉は時間差で入れて
バジルの葉は長時間ミキサーにかけると、撹拌で発生する熱で色が黒ずみます。鮮やかな緑色にするために、他の材料を混ぜてしまってから最後に加えて。
手順7 仕上げる
器に焼いた鮭ときのこを盛り、カットしたレモンとソースを添える。
完成
アンチョビグリーンソースは冷蔵庫で10日間ほど保存可能。じゃがいもと一緒に炒めたり、そのままパンや生野菜、茹で卵につけても、おいしいつまみになります。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。