ごはんとおつまみレシピ
さっぱりした味が身上の初鰹は、秋に出回る戻り鰹とはまた違った、清涼感ある風味が魅力ですね。薬味たっぷりのたたきもおいしいですが、タレに漬け込んだ鰹で作る手こね寿司はいかがでしょう?三重県伊勢地方に伝わる郷土料理で、もとは漁の合間に、船上で作って食べられた「漁師飯」。漬けの鰹を薬味とともに、寿司飯に混ぜ込むだけです。彩りも良いので、「勝つ男」にかけて、端午の節句のお祝いの席にも喜ばれます。鰹は痛みやすいので、刺身でなく柵取りを使うと安心です。
コツさえ覚えれば、普段の包丁でもきれいに切れるので、ぜひ挑戦してみてください。
材料(2人分)
手順1 切る(1)
鰹を7mm程の厚さに切る。
包丁は手前に引く
コツは、包丁を何度も往復させないこと。手で鰹をしっかり押さえ、包丁の刃の根元から刃を入れ、手前へと一気に引くときれいに切れます。
手順2 漬ける
醤油とみりんを合わせてつけダレを作り、大さじ1杯分だけとりわけた後に、鰹を15分ほど漬ける。
手順3 寿司酢をつくる
米酢、砂糖、塩をよく混ぜ合わせ、取り分けた大さじ1杯のつけダレも加えて寿司酢にする。
手順4 混ぜる(1)
炊きあがったご飯を飯台に移して寿司酢を入れ、しゃもじで切り混ぜて人肌まで冷ます。
ご飯はこね回さないで
こね回すと米粒が潰れ、粘りが出てしまいます。粒ひとつひとつに寿司酢をまとわせるように、しゃもじは立てて切るように混ぜ、全体を混ぜ合わせます。
手順5 切る(2)
大葉と生姜はせん切りにし、海苔はキッチンバサミで細く切る。
海苔はハサミでカット!
海苔は、包丁では切りにくいもの。キッチンバサミを使うと細くきれいに切れます。
手順6 混ぜる(2)
寿司飯に半分の量の鰹、2/3の量の大葉、生姜、白煎りごまを入れて、さっくりと混ぜ合わせる。
大葉は2回に分ける、鰹は汁気を切る
米粒に付きやすい大葉は、2回に分けて入れると全体に行き渡ります。鰹を浸していた汁は、臭みがにじみ出てしまっているので使いません。
手順7 仕上げ
器に寿司を平らに盛り、残りの鰹、大葉、海苔を彩りよく盛る。
完成
刻んだみょうがやきゅうりを加えてもさっぱりといただけます。海苔は刻まずに手巻きにしても楽しいですね。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。