ごはんとおつまみレシピ
春の味覚を代表する筍。今回は茹で筍、空豆、湯葉を軽く煮て、最後にとろみをつけて優しい味わいに仕上げます。筍のあの香りと旨味を活かすにはやはり、生を使いたいもの。アク抜きのひと手間が必要ですが、米ぬかと唐辛子を付けて売ってくれるところも増えましたので、ぜひ家で茹でてみてください。水煮を使う場合は、やや厚めに切ってから、沸騰した湯に1~2分さっとくぐらせて使いましょう。甘い空豆と湯葉との組み合わせは、ヘルシーなのに食べ応えのある一皿。鮮やかな彩りも春の食卓にぴったりです。
材料(2人分)
手順1 下ごしらえ(1)
筍の先端を斜めに切り落としてから、垂直に切り込みを入れる。
手順2 下ごしらえ(2)
たっぷりの水を張った鍋に米ぬか、赤唐辛子と一緒に入れて火にかけ、沸騰したら弱めの中火で30分ほど茹で、茹で汁に浸したまま半日置く。
茹でた後、置いてアクを抜きます
筍は茹でた後、茹で汁に入れたまま半日ほど置くことでアクが抜けます。
手順3 切る
筍を水で洗い、切り目から開くようにして皮を剥く。縦に半割りにしてから、厚さ2~3mmの薄切りにする。
手順4 茹でる
空豆を沸騰した湯に入れて1~2分茹で、ザルにあげて塩を振っておく。
空豆は熱いうちに塩をふります
ザルにあげたら熱いうちに塩をふり、そのまま冷まします。ゆっくり冷めてゆく間に、塩味が程よく浸透します。
手順5 剥く
空豆の粗熱が取れたら薄皮を剥く。
手順6 戻す
湯葉はひと口大に手で割り、水に5~10分ほど浸けて戻す。
手順7 煮込む
フライパンに鶏ガラスープ、筍、空豆、湯葉を入れて中火にかけ、軽く煮込む。
手順8 仕上げる
こしょうで味を調え、水溶き片栗粉でとろみを付けたら、仕上げにごま油を加えて火から下ろし、器に盛る。
完成
冷めると食感が変わってしまうので、ぜひ出来立てを召し上がれ。空豆に代えて、さやえんどうやグリーンピースでも春の香りが愉しめます。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。