ごはんとおつまみレシピ
油淋鶏(ゆーりんちー)に香味野菜のサラダをのせて、香ばしい桜海老ソースをたっぷりと。
2017年04月28日
漁期が年二回に限られる桜海老。鮮やかなピンクは、春を思わせる色合いです。今回は、油淋鶏をサラダ仕立てにして、桜海老を使ったソースを合わせます。素干し桜海老は、カルシウムなどの栄養素が豊富で、旨味たっぷり。乾煎りして香ばしさを立たせてから使います。クレソン、セリ、セロリなどの香味野菜には、隠し味にレモンの薄切りを忍ばせて和えることで、柑橘の清涼な香り、苦味、酸味がよいアクセントに。ピクニックランチの一品にもぴったり、ボリュームたっぷりのサラダです。
材料(2人分)
手順1 下ごしらえ(1)
鶏もも肉は筋を切ってから余分な脂肪を取り除き、縦半分に切る。
手順2 下ごしらえ(2)
バットやボウルなどに鶏肉と醤油、酒、おろし生姜を入れてよく揉む。小麦粉を加えてさらに揉み込む。
調味料と小麦粉はよく揉み込んで下味を付けます
水分が肉に吸収されるまで調味料をよく揉み込んでから、小麦粉をまぶして揉みこみます。こうすると下味に小麦粉の香ばしさが加わります。
手順3 揚げる(1)
片栗粉を全体にまぶし、120~130℃の揚げ油で揚げる。
手順4 揚げる(2)
全体が色付いたら一度引き上げ、180~200℃の高温で二度揚げする。
二度揚げで、カリッと香ばしく
低温で揚げているときは衣が剝がれやすいので、なるべく触らないこと。高温の油に入れたら1~2分で引き上げて油を切ります。
手順5 切る
野菜はそれぞれ、ひと口大に切る。
手順6 桜海老ソースをつくる
フライパンで桜海老を乾煎りしてボウルに入れ、調味料を加えて混ぜ合わせ、桜海老ソースをつくる。
桜海老は乾煎りして香りを立たせます
フライパンで乾煎りして十分に香りを立たせてから、調味料を加えて混ぜ合わせます。
手順7 混ぜる
桜海老ソースに野菜を入れて絡める。
手順8 仕上げる
鶏もも肉をひと口大に切って皿に盛り、上に桜海老ソースと絡めた野菜をのせる。
完成
野菜と鶏から揚げを分けておけば、アウトドアのお弁当にも。食べるときに桜海老ソースと和えれば、食感もフレッシュなまま愉しめます。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。