ごはんとおつまみレシピ
蕗は、春を告げる山菜のひとつ。独特の香りとシャキシャキとした食感、ほんのりと感じる苦味が特徴です。筋を取ったりアク抜きをしたりという下処理が面倒で、なかなか手が出しづらいという方もいると思いますが、今回ご紹介する方法なら簡単。塩で板ずりをし、茹でて水にさらしてから皮をむきます。皮は端っこの3~4㎝だけぐるりと一周むいてから、残りをまとめて一気に引っ張ればするりとむけます。炒めてもおいしく、豚肉との相性が良いので、豚の生姜焼きを蕗でアレンジしました。蕗の葉も細かく刻んで入れて春の香りをたっぷりと。あっさりとしたおかずサラダのような1品は、家族皆に喜ばれるおかずになります。
材料(2~3人分)
手順1 下ごしらえ(1)
豚肉は食べやすい大きさに切る。生姜はせん切りにする。絹さやは両筋を取り、塩少量を加えた湯で1分ほど茹で、ザルに上げて粗熱を取る。斜めに半分に切る。
手順2 下ごしらえ(2)
蕗は、鍋、バット、ボウルのサイズに合わせ、なるべく長く切る。まな板に蕗を置き、小さじ1/2程度の塩をふって、こすりつけるように30秒ほど揉んで表面の汚れを取り除く。
蕗の長さがポイント
蕗は、なるべく切らず長いままで。一気に皮がむけます。ただ、茹でる鍋や冷ますボウルに浸るサイズに。水からはみ出ると茶色く変わってしまうので注意。
手順3 茹でる(1)
沸騰した湯に板ずりした蕗を塩ごと洗い流さずに入れ、透き通るような翡翠色に変わるまで2~3分茹でる。冷水に取って冷やす。
手順4 茹でる(2)
蕗の葉は茶色くなった部分を取り除き、鍋で2分ほど茹で、冷水に取って5分ほどさらす。水を絞ってから粗みじん切りにする。
手順5 剥く(1)
蕗の筋と皮を剥く。蕗の切り口からぐるりと3~4㎝ほど筋を剥く。
手順6 剥く(2)
すべてを指でつまんで下まで一気に引っ張る。逆からも同様にして剥き、1㎝幅の斜め切りにする。
筋と皮は一気に剥くとラク!
茎をぐるりと1周剥いたら、すべてを一気に引っ張ります。コツを押さえたらするりと面白いようにむけ、皮むきが愉しい作業に。必ず両側から剥くこと。
手順7 炒める(1)
フライパンに油を引いて生姜を入れ、中火にかける。香りが立ったら豚肉と塩2つまみを加えて炒める。
手順8 炒める(2)
豚肉の色が変わったら蕗と絹さやを加えてさらに炒め、しょうゆ、みりん、酒を加える。
手順9 炒める(3)
味が絡んだら刻んだ蕗の葉を加え、ざっと炒めて火を止める。
完成
豚肉をしっかり炒めてから最後に蕗と絹さやを入れることで、みずみずしい食感がキープできます。蕗の香りで春を愉しんで!
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。