ごはんとおつまみレシピ
旬の筍と桜海老を一緒に炊き込みます。
香りよくご馳走感たっぷりで、おもてなしにもぴったり。
2018年03月09日
美しい桜色から「海の宝石」ともいわれる桜海老。日本で唯一の漁場ともいわれる駿河湾近くでは、短い旬の時期に、甘味たっぷりの生や釜揚げなどが愉しまれます。その獲れたてを丸ごと干した桜海老は、旨味や香りが凝縮し、おいしい出汁も取れます。使うときにしっかり乾煎りすると、食欲をそそる香ばしい香りがたまりません。柔らかい殻ごと味わえるから、カルシウムも豊富。同じ時期に旬を迎える筍と合わせれば、海と山の幸が一緒に愉しめる豪華な炊き込みごはんが完成。普段のお米にもち米を半量加えてふっくらもっちりと。春を感じるご馳走になります。
材料(3~4人分)
手順1 下ごしらえ
米ともち米を合わせてとぎ、400mlの水と一緒に炊飯器に入れ、1時間吸水させる。
通常より吸水時間を長く
米よりもち米の方が水分を吸いにくいため、ふっくら仕上げるために長めに吸水時間を取ります。
手順2 切る
筍は穂先と根元に切り分け、薄切りにする。三つ葉は2cmくらいの長さに切り、海苔は小指の先ほどの大きさにちぎる。
手順3 乾煎りする
フライパンに桜海老を入れ、強めの弱火で乾煎りし、芳ばしい香りが立ったら火からおろす。
香りが立つまで乾煎りする
しっかり乾煎りすることで、桜海老本来の芳ばしさをじっくり引き出します。
手順4 炊く(1)
炊飯器に酒、塩、醤油を加え、しゃもじなどでよく混ぜる。
手順5 炊く(2)
昆布を米ともち米の上に敷き、筍と桜海老を入れて炊飯器にかける。
手順6 混ぜる
ごはんが炊き上がったら、昆布を除き、全体をさっくりと混ぜる。
手順7 仕上げる
器に盛り、三つ葉ともみ海苔を散らす。
完成
筍と桜海老の優しい香りが広がるごはんは、炊きたてが一番。もみ海苔と三つ葉を散らして華やかに仕上げたら、温かいうちにいただきましょう。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。