ごはんとおつまみレシピ
香ばしく揚げ焼きにしたワカサギと九条ねぎが後を引く、旬のごちそうパスタ。
2017年02月24日
氷上でのワカサギ釣りは冬の風物詩。釣ったその場で食べる天ぷらの味はまた格別だそうです。骨が細くやわらかくて丸ごと食べられるので、下ごしらえ要らずで調理が簡単。クセのない味で子供からお年寄りまで人気の食材です。揚げ物や甘露煮などが一般的ですが、今回は多めのオリーブ油で揚げ焼きにし、粗く刻んで、にんにく、唐辛子、九条ねぎと炒め合わせたスパゲティをつくります。最初に塩水で洗えば生臭さも気になりません。仕上げに香ばしい香草パン粉をトッピング。旬を堪能できるごちそうスパゲッティです。
材料(2~3人分)
手順1 香草パン粉をつくる(1)
フライパンにオリーブ油、にんにくを入れて中火で熱し、香りが立ってきたらパン粉を加えてこんがり色付くまで炒める。
手順2 香草パン粉をつくる(2)
イタリアンパセリ、タイムの葉、レモンの皮のすりおろしを加え混ぜ、火から下ろして冷ましておく。
手順3 下ごしらえ
ワカサギは塩水で洗い、水気をよく拭き取ってから小麦粉を全体にまぶしつける。
塩水で洗って
ワカサギは塩水で洗うと生臭さが取れやすいと言われます。水気をよく拭き取ります。
手順4 切る
九条ねぎは斜めに刻み、唐辛子は半分に切る。アンチョビは粗く刻む。
手順5 揚げ焼きにする
フライパンに多めのオリーブ油を熱してワカサギを入れ、中弱火で両面がこんがりするまでじっくり揚げ焼きにする。
中弱火でじっくり揚げ焼きに
ワカサギはじっくり揚げ焼きにして、両面をカリッと焼き固めます。
手順6 刻む
トッピング用に2〜3尾を残し、残りのワカサギを粗く刻む。
手順7 炒める
ワカサギを取り出したフライパンに、潰したにんにく、唐辛子を加えて熱し、よい香りがしてきたらアンチョビ、九条ねぎ、刻んだワカサギを加えてさっと炒める。
九条ねぎは軸から先に炒めます
九条ねぎは固い軸の部分から先に炒め、後から葉の部分を加えて炒め合わせて火の通りを同じにします。
手順8 茹でる
スパゲッティは塩を入れたたっぷりの湯で規定の時間茹でる。
手順9 絡める
具材を炒めたフライパンに茹で上げたスパゲッティを加えて絡め、塩、こしょう、茹で汁で調味する。
茹で汁も使って
茹で汁を少量加えると、なめらかなソースになって、絡みやすくなります。
手順10 仕上げる
器に盛り、トッピング用のワカサギをのせ、香草パン粉をふる。
完成
余った香草パン粉は保存もできます。サラダや蒸し野菜にかければ、香ばしいアクセントになります。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。