ごはんとおつまみレシピ
和のアレンジに終始しがちなひじきを、ベトナム料理でおなじみの生春巻きにアレンジ。
レモン汁と大葉が爽やかにまとめます!
2015年03月20日
カルシウム豊富な、ヘルシー食材として人気のひじき。収穫は、水がぬるむ春です。波の荒い磯の岩場に生え、秋から冬にかけて50cm~1mにまで成長したものを刈り取ります。その芽の部分が芽ひじき、茎を長めに切ったのが長ひじきです。今回は、長ひじきを使って、ベトナム料理でおなじみの生春巻きにアレンジしました。ひじきは、油で炒めることで風味が出てくるので、しっかり炒め煮にしましょう。粗熱が取れたらレモンの酸味を加えて爽やかに。たれ要らずの生春巻きは、お花見弁当にも重宝します。春に出回る生ひじきを使ってもよいでしょう。その場合は、長ひじきを戻した分量と同じ120gを目安に使用してください!
材料(2人分)
手順1 戻す
長ひじきは水に浸して柔らかく戻し、水気を切る。
手順2 切る
生姜、にんにくはみじん切りにする。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。にんじんときゅうりはせん切りにする。万能ねぎは12cmほどの長さに切る。
手順3 炒める(1)
フライパンに油を熱し、豚ひき肉と生姜、にんにくを炒める。ひき肉に火が通ったら、戻した長ひじきを加えて、さっと全体を炒める。
手順4 炒める(2)
炒めたひき肉と長ひじきに、酒、醤油、砂糖を加え、煮汁がほとんど無くなるまで炒め煮にする。
水分を残さないよう炒め煮に
たれ要らずに仕上げるためにも、ひじきにしっかり味を含ませます。生春巻きの具にするので、水分はしっかり飛ばしましょう。
手順5 混ぜる
炒め終わったひじきとひき肉を、バットに移して粗熱を取り、レモン汁を回しかけて混ぜ合わせる。
レモン汁は冷めてから
熱いうちにレモン汁を加えると酸味が飛んでしまうので、具材が冷めてからレモン汁を回しかけます。
手順6 くぐらせる
生春巻きの皮はさっと水にくぐらせ、乾いたまな板の上に置く。
生春巻きの皮は水に浸しすぎないで
生春巻の皮はさっと水にくぐらせる程度でOK。水気が多いと皮が柔らかくなり過ぎ、破れやすくなります。
手順7 包む(1)
皮の手前に野菜、ひじきの炒め煮を1/4量ずつのせ、1~2㎝ほど離して、大葉を2枚並べる。
手順8 包む(2)
野菜と具材が横からはみ出ないようしっかり押さえながら、中央の皮を手前から奥に向かってひと巻きする。皮の両端を内側に折り込んで、奥へと転がし、巻きあげる。
巻きにくければ具の順番を変えて
サニーレタスを一番上にかぶせ、具全体を包み込むように押さえれば、巻くときにはみ出しません。
完成
セリや香菜などお好みの香味野菜を添えて。ひじきの炒め煮は、たれ要らずのしっかり味なので、たっぷりの野菜と組み合わせて、サラダにしても楽しめます。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。