ごはんとおつまみレシピ
上品な旨味があり、嫌みのない淡泊な味わいの鰆は、和食でもおなじみの食材のひとつ。西京味噌焼きや、醤油とみりんを使った幽庵焼きなど、甘辛い味がよく合いますね。旬のこの時期なら、甘くほろ苦い「ふきのとう味噌」焼きはいかがでしょう。雪解けを待たずに顔を出すふきのとうは、春の訪れをいち早く知らせる山菜。ほろ苦さが、寒さで縮こまっていた身体に「活」を入れてくれます。刻んで味噌、みりんと炒めるだけで簡単常備菜に。焼いた鰆に塗って炙ればよそ行きの主菜に、油揚げに挟んで焼けば春の香りの簡単おつまみに。応用自在な和風ディップです!
材料(2人分)
手順1 混ぜる
ボウルに酒、砂糖、醤油、味噌を入れてよく混ぜ合わせ、たれを作る。
手順2 切る
ふきのとうを粗みじん切りにする。
切ったらすぐに炒める
ふきのとうは切るとすぐにアクが出て黒くなります。切ったふきのとうをすぐに炒められるよう、あらかじめ調味料を混ぜておきましょう。
手順3 炒める
フライパンに油を引き、中火でふきのとうを炒める。しんなりしてきたら、たれを加え、焦げないよう5分ほど練り上げる。
少し緩い状態で火から下ろす
ふきのとう味噌は冷めると固まるので、少し緩いうちに火から下ろします。清潔な瓶に入れれば1カ月は冷蔵保存可能。清潔な箸やスプーンで取り分けて!
手順4 下塩をする
鰆をバットに広げ、両面に薄く塩を振り30分ほどおく。出てきた水分をキッチンペーパーなどで拭き取る。
塩で余計な水分と臭みを出す!
塩を振っておくと余分な水分と共に臭みも流れ出ます。また身が締まって旨味が増します。
手順5 焼く(1)
鰆を魚焼きグリルまたはトースターで焼く。
手順6 塗る
焼き上がった鰆に“ふきのとう味噌”を塗り、くるみを散らす。
手順7 焼く(2)
魚焼きグリルまたはトースターでさらに1~2分ほど焼く。
2度焼きで失敗なし!
ふきのとう味噌は焦げやすいので、塗る前にまず鰆だけを焼いて火を通します。味噌を塗ったら仕上げ焼き。表面を乾かし、ほんのり焦げ目を付ける程度でOK。
完成
ふんわり焼けた鰆に、カリッと香ばしいくるみ。ふきの香りが上品に立ち上ります。いつもの献立が、ほんの少しランクアップします!
【おまけ】油揚げの“ふきのとう味噌”焼き
油揚げを半分に切り、中心に切り目を入れて袋状に広げ、中に“ふきのとう味噌”を塗ってトースターで2分程焼けば、簡単おつまみに。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。