ごはんとおつまみレシピ
はりはり鍋に欠かせない冬野菜として、特に近畿地方では古くから親しまれてきた水菜。近年、生食でも美味なタイプが全国区に浸透し、ぐっと身近になりました。そんな、シャキシャキとした歯触りを味わうサラダを紹介します。
相性のよい茹で鶏に柚子胡椒とオリーブ油を絡め、水菜と和えます。オリーブ油は、和の調味料・柚子胡椒とも相性がよく、独特のかすかな苦味を持つ水菜を引き立ててくれます。また、油で覆うことで、シャキシャキ感も持続。瑞々しさと爽快な辛味は、暖かな部屋では特に美味しく感じます。今回は、鶏を茹でた茹で汁でもう一品。塩と醤油で調え、うどんつゆに仕立て、かけうどんを作りましょう。このサラダをのせておいしくいただけますよ。
材料(2人分)
手順1 下ごしらえ
鶏肉の筋や皮と肉の間にある脂を取り除く。
手順2 茹でる
鍋に鶏肉、水、酒、生姜の薄切りを合わせ火にかける。煮立ったら弱めの中火にし、さらに5分ほど茹でたら、火を止めて蓋をして粗熱が取れるまで鍋ごと冷ます。(茹で汁は取っておく)
茹で汁の中でゆっくり冷ます!
鍋の余熱で、ゆっくり火を入れることで、鶏肉はしっとり、冷めてもふっくら。茹で汁ごと容器に移せば、3日間冷蔵保存できます。
手順3 ほぐす
鍋から鶏肉を取り出し、手で食べやすい大きさに裂く。
手順4 和える(1)
鶏肉をボウルに移し、柚子胡椒とオリーブ油を混ぜ、鶏肉を和える。
先に鶏肉に味を絡める
水菜は味が絡みにくいので、先に鶏肉に味を含ませてから、全体を混ぜると、うまく仕上がります。
手順5 和える(2)
水菜はざく切りにし、水気を切る。裂いた鶏肉に加え、混ぜ合わせる。
手順6 漉す
取っておいた茹で汁をキッチンペーパーで漉す。
手順7 うどんつゆを作る
漉した茹で汁を鍋で温め、足りなければ出汁(かつおや顆粒だしを溶かしたものなどでOK)を加え、醤油と塩で味を調える。
手順8 仕上げる
茹でた温かいうどん玉を丼に入れ、うどんつゆを注ぐ。和えた水菜と鶏のサラダをのせる。
完成
味を付けるだけで簡単にできるうどん。水菜と鶏のサラダをのせれば、爽やかな辛味の、食感のよいサラダうどんとして楽しめます。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。