ごはんとおつまみレシピ
ふろふき大根は、この季節の大根のおいしさをシンプルに味わえる家庭料理。少し厚めにつくると中がやわらかく仕上がって、大根そのものの味をじっくり愉しめます。2種類の味噌を用意すれば、彩りも良く、味のバリエーションも広がりますね。この練り味噌は油を使っていないので、あっさりと食べやすい味に仕上がります。練り味噌のポイントは、いずれも火にかける前にしっかり混ぜておくこと。火にかけながら練るときは、箸を3本ほど使ってしっかり混ぜると、味もなじむし、ふんわりと仕上がります。柚子味噌は、味噌の3割を赤味噌に変えれば、よりコクがでて深い味になるので、家にストックがあれば、ぜひ試してみてください。
材料(5~6個分)
手順1 切る
大根を3cm幅に切り、厚めに皮を剥く。皮の内側にある繊維が詰まった層を除くように厚く剥く。
皮は厚めに剥きましょう
大根は、皮のひと回り内側に筋が走っています。その部分を除くように剥くと、筋のないしっとりとした食感に仕上がります。
手順2 下茹でする(1)
片面に、1cmほどの深さで十文字に隠し包丁を入れ、たっぷりの水を張った鍋に入れて中火で熱する。
手順3 下茹でする(2)
沸いたら少し火を弱めて10分ほど煮る。竹串がやっと通るくらいの硬さになったらいったん取り出し、湯を捨てる。
手順4 煮る
鍋に昆布を敷き、大根、酒、塩を加え、大根がかぶるくらいの水を入れて中火で熱し、沸いたら少し弱めて竹串がすっと入る柔らかさまで20分ほど煮る。
手順5 柚子味噌をつくる(1)
小鍋に柚子味噌の材料をすべて合わせ、よく混ぜてから中火で熱する。ヘラで絶えず鍋底からすくうようにして練る。
手順6 柚子味噌をつくる(2)
ふつふつと沸いたら弱火にして3分ほど練り、すくってもったりと落ちる程度になったら火を止め、5mm角に切った柚子皮と柚子果汁を加える。
湯は沸かし過ぎない
低温を保つため、湯はぐらぐら沸かし過ぎない。様子を見ながら弱火をキープする。
手順7 肉味噌をつくる(1)
鍋に鶏挽き肉と酒を入れ、ヘラでよく混ぜてから中火で熱する。鶏挽き肉がぱらりと水分が飛ぶまで煎り混ぜたら一旦火を止める。
手順8 肉味噌をつくる(2)
肉味噌の残りの材料をすべて加え、よく混ぜてから再び中火で熱し、ヘラで鍋底からすくうように練る。沸いたら弱火にし、柚子味噌と同じ硬さになるまで練る。
手順9 仕上げる
大根を器に置き、味噌をかける。柚子味噌にはあられ状に切った皮を添える。
完成
ほかほかの大根は、それだけでごちそう感があります。おかずにも、晩酌のおともにもおすすめです。味噌は多めにつくってストックしてもいいですね。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。