ごはんとおつまみレシピ
煎り胡麻からすり潰して作る胡麻味噌は、豊かな香りと小気味よい舌触りが魅力。
素揚げした野菜の味わいを、一段も二段も深めてくれます。
2014年12月05日
冬至には「運(うん)」の「ん」の字が付く食べ物で運を呼ぶとの言い伝えにちなんで、今回は、「ん」が二つも付くかぼちゃ(南瓜=なんきん)と蓮根(れんこん)を使いました。
一度素揚げしてから、甘辛い“胡麻味噌”をからめた、こっくりと深い味わい。ご飯のおかずに、長い夜の晩酌にもぴったりです。胡麻味噌は、練り胡麻を使うのではなく、煎り胡麻から自分ですり潰すのがポイント。香りと食感が違います! フードプロセッサーを使えば、簡単です。冬本番を前に、ビタミン豊富なかぼちゃを食べ、風邪予防につなげる。そんな先人の知恵を享受したいですね。
材料(2~3人分)
手順1 切る(1)
かぼちゃを長さ5~6cm、厚さ1.5cmのくし形に切る。
手順2 切る(2)
蓮根は厚さ1cm弱の輪切りにする。大きい場合は半月、またはいちょう切りにする。
かぼちゃも蓮根も、皮は残します
揚げた後、和えるときに崩れにくくなります。また、皮ごと食べることで栄養価も上がります。
手順3 揚げる
かぼちゃと蓮根を、170~180℃の油で、それぞれ火が通るまで揚げ、油を切っておく。
十分に火を通して
かぼちゃは竹串がすっと通ったら、蓮根はきつね色になったら、火が通った証拠です。
手順4 すり潰す(1)
白煎り胡麻をフードプロセッサーにかける。胡麻が粉状になっても回し続けること。
手順5 すり潰す(2)
油が滲み出てきて、容器の側面に張り付き出すので、途中2~3回ほど止めて、へらで掻き落とし、しっとりとしたそぼろ状になるまでさらに回す。
手順6 混ぜる
白味噌、砂糖、醤油を加え、さらにフードプロセッサーにかける。しっとりしたそぼろ状になったら、半分量をボウルに移す。
胡麻味噌の応用法
胡麻味噌は、まとまった量を一度に仕込んだ方が作りやすいです。残りの半量はラップに包んで保存を。里芋やゴボウなど、ほかの根菜類にも合います。
手順7 和える
かぼちゃと蓮根をボウルに加え、胡麻味噌で和える。
軽く押しつけるように
胡麻味噌を野菜の表面に軽く押しつけるようにすると、からみやすいです。
完成
残りの胡麻味噌は冷蔵庫で2週間保存可能。茹でいんげんや里芋を和えてもおいしいですよ。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。