ごはんとおつまみレシピ
冷え込む夜に嬉しい、ほっこり煮物。中でも、甘くてやわらかい冬大根と、脂ののった鰤(ぶり)を炊き合わせた「鰤大根」は、まさに冬に美味なる一品。定番だけに差が出る料理ですが、ほんのひと手間で、さらにおいしく仕上げられるんです。まずは、鰤。切り身ではなく、あらを使って!良い出汁が出る上、何より安価。次に、鰤と大根の丁寧な下処理です。手順通り、きちんとひと手間をかけることで、澄んだ煮汁の上品な味わいが実現します。黄柚子の皮をたっぷりのせ、冬の香りを添えて食卓に出しましょう。
材料(3~4人分)
手順1 切る
大根を1.5~2cm幅の輪切りにする。厚く皮を剥いて面取りをし、十字に隠し包丁を入れる。
大根にひと手間!
大根には、5mmくらいの深さで十字に包丁を入れておくと、味がよく染みます。面取りとは、切り口の角を薄く削ぐこと。煮崩れしにくくなります。
手順2 茹でる
たっぷりの水で大根を茹で、竹串がすっと入ったら、ザルにあげて水気を切る。
手順3 下塩をする
鰤のあらをバットに広げ、両面に薄く塩を振り、30分ほどおく。
手順4 湯引きする
沸騰した湯に鰤を入れ、10秒ほどしたら引きあげて冷水にとり、皮のぬめりやうろこ、血合いをしっかり除く。
手順5 洗う
洗ううちに濁った水を替え、再度冷水で鰤を洗って、水気を切る。
2度洗いで念入りに
仕上げ洗いをすることで、臭みがしっかり取れます。
手順6 煮る
鍋を火にかけ、水と酒をひと煮立ちさせ、大根、鰤、薄切りにした生姜の順に入れる。
手順7 味を付ける
弱めの中火で3分ほど煮たら砂糖を加える。その後、5分ほど煮たら醤油を加える。
アクもとって!
煮汁の浮いてきたアクをしっかりと取ることで、煮汁の澄んだ鰤大根に仕上がります。
手順8 煮込む
落とし蓋をし、20~30分ほど煮込む。
落とし蓋の効果
落とし蓋をすることで煮汁が対流して、ムラなく味が行き渡ります。中央に穴をあけたキッチンペーパーでも可。
完成
煮上がりたても、時間がたって味が馴染んだ頃もおいしいので、たくさん作ってみてください。茹でた青菜を一緒に盛って。添える柚子を生姜に替えても、おいしくいただけます。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。