ごはんとおつまみレシピ
秋の蕪と大根、新鮮なマッシュルームを生のままつかった和えもの。
香ばしくコクのある落花生が、秋野菜のほのかな甘みを引き立てます。
2015年10月02日
おつまみにそのまま食べることの多い落花生ですが、この時期は新物も出回るので、料理にも使ってみてはいかがでしょう。煎りたてを砕いてマヨネーズ、砂糖、醤油、米酢と合わせ、和え衣に。野菜は、ほのかな甘みのある大根と蕪、マッシュルーム。すべて生のまま、甘みとみずみずしさを生かします。粗く砕いた落花生のカリカリした食感がコントラストを生み、秋野菜を引き立てます。米酢の代わりにすだちの搾り汁を使えば、さらに秋らしく、香り豊かに仕上がります。
材料(2人分)
手順1 混ぜる
大きめのボウルにマヨネーズ、砂糖、醤油を入れて混ぜ、最後に米酢を合わせて和え衣をつくる。
米酢は最後に入れる
米酢の酸でマヨネーズが分離することがあるので、米酢は最後にゆっくり加え混ぜていきます。
手順2 剥く
落花生を殻から出して、薄皮を剥く。
手順3 砕く
落花生を厚手のビニール袋に入れ、麺棒やすりこぎなどで叩いて砕く。
落花生は適度な大きさを残す
落花生のカリカリした食感が楽しめるよう、細かすぎない程度に砕きます。ビニール袋は、破れないよう厚手のものを使いましょう。
手順4 切る(1)
大根は皮を剥いて薄くいちょう切りに、蕪は皮を剥かずに(硬ければ剥く)そのまま薄く半月切りにする。
手順5 切る(2)
マッシュルームは土を払い落として薄くスライスする。
マッシュルームは水洗いしない
マッシュルームは水に浸すとすぐに痛むので、洗わずに、キッチンペーパーなどで土を払い落とします。
手順6 和える
和え衣を作っておいたボウルに落花生、大根、蕪、マッシュルーム、銀杏を入れて全体を和える。
手順7 盛る
器に盛り、ほぐした菊の花を散らす。
完成
おいしくいただくには食べる直前に和えること。出初めの柿を大根や蕪のようにスライスして加えれば、柿の甘味で趣の違う一皿になります。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。