ごはんとおつまみレシピ
いちょうの葉が黄色く色づくと、公園でも銀杏拾いの人を見かけます。梅に似た、茶色い銀杏の実から取り出して乾燥させた白い種が、殻付きの銀杏です。殻から取り出した銀杏を、旬の食材と一緒に炒めれば、むっちりとした食感が楽しめます。おすすめしたいのがホタテ貝柱。中国では「楊貴妃の舌をうならせる」ほどの美味しさから、「楊貴舌」とも呼ばれています。ホタテは一度油通しすると旨味が増し、銀杏のほろ苦さともよく調和して、滋味豊かな味わいに。油通しは難しそうに思えますが、実は少ない油でもできますので、ぜひ挑戦してみてください。クミンがほんのり香る炒めもの。冷めても美味しいので、お弁当にも重宝します。
材料(2~3人分)
手順1 切る
生ホタテと 蕪かぶは、銀杏と同じくらいの大きさのサイコロ型に切る。
茎と葉は捨てず、皮も剥かないで
蕪は皮付きのままで、歯ごたえのある食感に。茎と葉も、旨味があってビタミン豊富なので、大きさを揃えて切って加えます。
手順2 油通しする
冷たい油に蕪を入れて弱火にかけ、沸々してきたら生ホタテも入れてかき混ぜ、ホタテの表面の色が変わったらザルにあける。
油通しは低温で
鍋底から2cmの深さまで油を入れて熱し、まだ冷たいうちに蕪を入れ、続けてホタテも入れてさっと引き上げます。蕪は甘く、ホタテも旨味が増します。
手順3 炒める(1)
フライパンに油を引き、銀杏を入れて軽く炒める。
薄皮付きの銀杏なら、下茹でを
薄皮付きの銀杏なら、塩ひとつまみを入れた湯で5~6分茹で、湯の中でかき混ぜると、薄皮が剥がれてきます。8割がた剥がれたら、流水で洗って残りの薄皮を除きます。
手順4 炒める(2)
銀杏が茶色く色づいたらクミンシードを加え、さらに炒める。
手順5 炒める(3)
鶏ガラスープを加え、ひと煮立ちさせる。
手順6 炒める(4)
水溶き片栗粉を少しずつ流し入れ、ダマにならないよう、かき混ぜる。
手順7 絡める
最後に蕪とホタテ貝柱を加え、軽く炒め絡める。
完成
殻付きの銀杏を使うなら、殻にヒビを入れてから軽く煎り、殻を外して炒めます。蕪をさやいんげんに変えても美味しくできますよ。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。