ごはんとおつまみレシピ
秋の味覚の代表格と言えば、きのこ。年中店先に並ぶ食材ではありますが、この季節になると、とりわけおいしく感じられますね。しめじ、舞茸、えのき、エリンギ、椎茸と種類も豊富。お好みのきのこをたっぷり入れて炊き込みごはんにすれば、大人も子供も喜ぶ秋のご馳走になります。
椎茸はもちろん、軸まで使ってくださいね。実はここにも旨味や香りがギュッと詰まっています。手で割いて、余すところなく使い切りましょう。きのこだけでも十分おいしくできますが、鶏肉や油揚げを入れるとコクが出て、炊き上がりにもおいしそうなツヤが生まれます。鶏肉には軽く下味をつけると、より味わい深く仕上がりますよ。
炊き上がったら、菊の花びらを散らしてみてください。お茶碗の中がぱっと明るくなり、一口食べれば、上品な香りが口いっぱいに広がります。菊の花は、茹でてお浸しにしたり、甘酢漬けにするのもいいですね。目で見て、食べて、秋の深まりを楽しんでください。
材料(4人分)
手順1 米をとぐ
米は炊き始める30分前にとぎ、ざるに上げる。
手順2 切る(1)
椎茸は軸と笠で切り分け、笠は5㎜幅に切り、軸は石づき(軸の先端の硬い部分)を落としてから手で割く。しめじは石づきを取り、小房に分ける。舞茸は小房に分ける。
軸も捨てないで!
椎茸は軸もおいしく食べられます。手で割いて使うことで、香りや味が出やすくなります。
手順3 切る(2)
油揚げは熱湯をかけて油抜きし、半分の幅に切ってから、3㎜程度の細切りにする。
手順4 下味を付ける
鶏肉は1㎝角に切り、分量の酒、醤油のうち各小さじ1を加えて軽く揉む。
手順5 炊く
鍋に米、出汁(厚手の鋳物琺瑯鍋の場合は330ml)、残りの酒と醤油、油揚げ、きのこ類を入れ、蓋をして中火にかける。沸騰したら弱火にして12~13分炊く。
出汁の量は、道具に合わせて!
何で炊くかによって、出汁の量は変わります。炊飯器を使う場合は、2合の目盛りのやや少なめのところまで出汁を入れてください。
手順6 蒸らす
火を消し、そのまま10分蒸らす。蒸らし終わったら全体をほぐす。
手順7 菊の花をほぐす
菊の花びらを花弁から外す。花の中央を上下から優しくつまんで、そっと外へと引っ張ると簡単にほぐれる。
完成
器によそい、菊の花びらを散らす。きのこと菊の花がいい香り!菊の代わりに、すりおろした青柚子の皮を散らしてもおいしいですよ。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。