ごはんとおつまみレシピ
魚のすり身の揚げものを関東では「薩摩揚げ」と呼びます。しかし、本場・鹿児島では「つけ揚げ」、沖縄では「チキアギ」、関西では「天ぷら」と呼ばれているそう。使われる魚も具材も地域によって様々なんです。
金麦流さつま揚げは、今が旬の鮭を使います。はんぺんをつなぎにしてふんわりと軽く仕上げ、椎茸、エリンギ、蓮根をたっぷり加えて、コリコリ&シャキシャキの歯触りが楽しめるようにしました。
さらに、このさつま揚げは油で揚げないからとってもヘルシー!レンジで加熱してから焼くので、調理時間もぐんと短縮できちゃいます。
外はカリッときつね色、中はフワッと紅葉色。目で舌で、秋の訪れを感じてくださいね。
材料(2人分)
手順1 下ごしらえ
鮭は骨と皮を除いてブツ切りにする。
手順2 切る
椎茸、エリンギ、蓮根は7mm角に切る。蓮根は水に5分さらし、水気を切る。玉ねぎをすりおろす。
手順3 練り合わせる
鮭、手でちぎったはんぺん、おろし生姜、味噌、片栗粉、塩をフードプロセッサーにかけて、ペースト状にする。
はんぺんで、ふんわり仕上げ。
はんぺんはつなぎの役割を果たすだけでなく、さつま揚げをふんわりとおいしく仕上げてくれるよ。フードプロセッサーがない場合は、すり鉢などを使ってよく練り合わせてね。
手順4 混ぜる
ボールに移し、椎茸、エリンギ、蓮根を加えて混ぜ、4等分する。
手順5 成形する
手に少量の水(分量外)をつけて丸め、厚さ1.5cmになるよう平たく形をととのえる。
手順6 加熱する
耐熱皿に並べてラップし、レンジで片面1分半ずつ加熱する。
レンジでラクラク時短調理!
フライパンで焼く前にレンジで少しだけ加熱するのがポイント。火の通りがよくなって、調理時間が短縮できちゃいます!
手順7 焼く
フライパンに多めの油を引いて中火にかけ、さつま揚げのタネを入れて表面がきつね色になるまで焼く。器に盛り、すりおろした玉ねぎ、醤油を添える。
完成
焼きたてアツアツの紅葉さつま揚げは最高!
お好みで生姜醤油につけたり、薬味をのせて召し上がれ。
まんまるさつま揚げと冷えた金麦で「お月見晩酌」なんていうのもステキですね!
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。