ごはんとおつまみレシピ
旬の秋刀魚に、ほんのひと手間。
つみれに仕立てて、上品なお吸い物に!
2013年09月06日
そろそろ秋の味覚のトップバッターが旬を迎える季節です。脂ののった秋刀魚は、まさにその代表格。塩焼きして、すだちをキュッと搾るだけでも十分においしいですが、ひと手間加えて、秋刀魚のおいしさを別の形で味わってみるのはいかがでしょうか。つみれは、三枚におろした秋刀魚を生姜と一緒に叩いて丸めるだけなので、とても簡単。つなぎを入れなくてもしっかりまとまり、ふわっと柔らかく仕上がります。
「面倒だし、出汁も出るから」と、生のままのつみれを、吸い地に入れてしまいがちですが、それだとどうしても生臭さが気になります。塩を加えたお湯で下茹ですれば、旨味が逃げる心配もなく、生臭さだけを除くことができます。
きのこ類は、網でこんがり焼き色を付けてから吸い地に入れてください。水分が飛んで香りがぎゅっと凝縮。シャキッとした歯応えも楽しめます。仕上げには、柚子の皮と菊の花を散らして。もうすっかり秋の気分です。
材料(2人分)
手順1 三枚におろし、皮をはぐ
胸ビレの下から切り込みを入れて頭を切り落し、尻尾も落とす。中骨に沿って三枚におろし、ワタは腹骨ごと包丁で削ぎ取る。軽く洗って水気を拭き、薄皮をめくり、もう片方の手で身を押さえながら、頭から尾の方へまっすぐに引っ張って少しずつはがす。
手順2 叩く
秋刀魚を5㎜幅に切り、粗く刻んだ生姜と一緒に、粘りが出るまで包丁で叩く。
手順3 こねる
ボウルに移し、塩少々(分量外)を加えてよくこねる。
手順4 丸める
つみれをスプーンで1口分すくい、手の平にのせる。スプーンですくい取るようにしながら親指の付け根に当てて丸めると、きれいな団子状になります。
手順5 茹でる
沸騰した湯に塩少量(分量外)を加え、つみれを入れて茹でる。上に浮いてから3分ほどしたら、ザルにあげる。
塩を加え下茹でし、臭みを取る
塩を加えた湯で茹で、引きあげることで、旨味を残しつつ生臭さが取れます。
手順6 きのこを焼く
長ねぎを1.5㎝幅に切る。舞茸などのきのこ類は食べやすい大きさに手でほぐし、魚焼きグリルや焼き網などで表面をこんがりと焼く。
焼いて香りと食感アップ
水分が飛んで、焼き目の香ばしさと共に舞茸の香りも際立ち、食感もシャキッとします。
手順7 つみれを煮る
吸い地の材料を鍋に入れて火にかけ、煮たったら、長ねぎとつみれを加え、小さくポコポコと煮立つ程度の火加減で3分ほど加熱する。
手順8 きのこを加える
つみれが浮いたら、焼いたきのこ類を加えて15秒ほど煮て、火からおろす。
きのこを煮る時間は短く
きのこの香りと食感が損なわれないよう、吸い地をさっと吸わせる程度に。
手順9 仕上げる
器によそい、小さく切り取った柚子の皮をのせ、菊の花を散らす。
完成
下茹でするので、吸い地も濁らず、見た目も上品です。散らした菊の花の鮮やかな黄色と香りは、まさに「秋の装い」。柚子の皮はすりおろして散らしても。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。