ごはんとおつまみレシピ
8月7日は立秋。とはいえ、暑さは、これからが本番!そんな夏の真っ盛りに、火照った体をクールダウンしてくれるのが、冬瓜です。冬瓜は、それ自体にはほとんど味がないので、煮汁をたっぷり吸わせることでおいしくなります。薄く皮を剥いてから、皮目に細く切り込みを入れることで、お箸でもすっと切れるほど柔らかく煮上がり、口の中で煮汁がジュワッと広がります。一緒に煮るのは、昆布と鶏肉、そして梅干し。鶏肉は、骨付きで旨味とゼラチンたっぷりの手羽中を使います。良いお出汁が出ますし、冷たく冷やせば煮汁がプルプルに固まり、煮こごりになります。ジュレのようにして仕上げにかければ、冬瓜の翡翠色(緑色)も美しく際立って、見た目も涼しげな冷たいメイン料理に!梅干しの酸味が爽やかで、後味もさっぱり。蒸し暑さを一瞬忘れさせてくれます。もちろん、温かいまま煮物やスープとして食べてもおいしいですよ。
材料(2人分)
手順1 材料を切る
冬瓜は5㎝幅に切って、ワタ(スポンジのようにフカフカした部分)を包丁で切り取り、皮をピーラーで剥く。
手順2 切り込みを入れる
冬瓜の皮目にできるだけ細く切り込みを入れ(深さ約5㎜)、2㎝幅に切る。
硬い皮目を柔らかく
皮目は少し硬いので、切り込みを入れておくことで柔らかく煮え、味も染みやすくなります。
手順3 穴を開ける
梅干しは、味が出やすいように、箸などで5カ所ほど穴を開ける。生姜は皮を剥いて薄切りにする。
梅干しは昔ながらの白干しを!
ここでは、塩漬けして干しただけのシンプルな「白干し」(紫蘇や昆布、ハチミツなどを使って減塩調味を施している「調味梅干し」ではなく、塩分約18~22%の梅干し)を使います。さっぱりくっきりとした仕上がりに。ハチミツ漬けや低塩分のものを使う場合は、醤油を少し増やして。
手順4 煮る(1)
鍋に鶏手羽中、生姜、昆布、水を入れて強火にかける。
手順5 煮る(2)
煮立ったら火を弱め、5分程煮て、出てきたアクをすくい取る。
手順6 煮る(3)
冬瓜と梅干しを加え、10分程煮たら、醤油と塩で味を調える。
味見してから調味料を入れて!
梅干しによって塩分が違うので、まず味見をしてから、必要な分だけ醤油と塩を入れてください。この後で煮詰めるので、味は少し控えめに。
手順7 昆布を取り出す
冬瓜が柔らかくなり、煮汁が1/3量になるまで煮詰まったら火からおろし、昆布を取り出す。
手順8 鶏の骨を外す
粗熱が取れたら、鶏手羽中の骨を外す。
骨は外してもそのままでも
骨を外しておいた方が食べやすいし、おもてなし向きですが、付けたままでももちろんOK。
手順9 冷やす
冷蔵庫に入れ、しっかりと冷やす。煮汁、冬瓜、鶏手羽を分けて冷やしても、鍋ごとでもOK。
手順10 盛り付ける
鶏手羽、冬瓜を盛り、固まった煮汁(煮こごり)を軽く崩してかけ、好みでちぎった梅干しを添える。
完成
冬瓜がお出汁をたっぷり含んでいます。プルプルの煮こごりを、熱々のご飯にのせて食べるのもおすすめです。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。