ごはんとおつまみレシピ
玄米にくるみと豚肉を炊き込んだ、元気ごはん!
ほのかな甘さと、噛みしめたくなる食感が魅力です。
2014年09月05日
残暑厳しい9月。ひと足早く秋を迎えた山では、大きく育ったくるみの実が収穫期を今か今かと待っています。くるみは紀元前7000年ごろから食されていたといわれる、最古の木の実。カリッとした食感とほろ苦く香ばしい味わいで、人気のおつまみです。くるみは、炊くとほっくりとした食感に。また違った味わいが楽しめます。ほんのり甘く、香ばしい玄米とも相性がよく、ビタミン豊富な豚肉も加えれば、夏の疲れにも効きそう。昆布のだしも手伝って、薄い味付けでも旨味たっぷり。白髪ねぎをアクセントに、お好みでコチュジャンだれを混ぜて召し上がれ。
材料(2~3人分)
手順1 浸す
昆布を2時間ほど水に浸して昆布だしをとる。玄米も水に浸しておく。
昆布だしでごはんを炊きます
昆布は、水に浸けておくだけで昆布だしが取れます。このだしと昆布で玄米を炊き込みます。炊きあがったら昆布は刻んで戻し、ごはんに混ぜましょう。
手順2 切る
豚肉は1cm角に切る。長ねぎは白い部分をせん切りにし、水にさらし、白髪ねぎにする。
手順3 湯通しする
カットした豚肉に熱湯を回しかけ、余分な脂と臭みを除いておく。
手順4 割る
くるみは、手で半分に割る。
砕きすぎないで
くるみの食感も味わいたいので、くるみは手で軽く割る程度にし、粒感を残しましょう。
手順5 炊く
炊飯器に水を切った玄米、豚肉、くるみの順に入れ、醤油、酒、塩を加え、炊飯器の目盛りに合わせて昆布だしを注いで炊く。
玄米モードに
玄米の水加減の目盛りに合わせて、昆布だしを注いで。白米の目盛りしかない場合は、白米の3合の目盛りに合わせれば失敗が少ないでしょう。
手順6 混ぜる
コチュジャン、酢、ゴマ油、醤油を混ぜ合わせ、添えだれを作る。
手順7 混ぜ込む
炊き上がり。昆布は引き上げ、細かく切って戻し、全体をざっくりと混ぜ合わせる。
手順8 仕上げ
器によそい、白髪ねぎをのせる。
完成
炊き込みご飯は冷めても美味しくいただけますよ。お茶碗に盛る以外に、ねぎやコチュジャンだれと一緒に、海苔やサンチュなどに巻いて食べても楽しいですね。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。