ごはんとおつまみレシピ
爽やかな辛みと香味、シャキシャキとした歯応え。
蒸し暑さも吹き飛ばす、身体が目覚めるおいしさです。
2017年06月23日
最近では本土でも出回るようになった沖縄特産の島らっきょうは、甘酢漬けにする通常のらっきょうに比べると小ぶりながら、爽やかな辛みが魅力です。この時期収穫されるものは特に根元が太く、シャキシャキとした歯応えもひときわ。束で買ったらまず土を洗い流してカットし、薄皮を剥いて下ごしらえをしておきます。すぐに食べるなら小麦粉と金麦を合わせた衣で天ぷらに。塩漬けと味噌漬けにするなら密封袋に入れて軽く揉んで、1日置きます。天ぷらは熱々揚げたてにレモンを搾れば、島らっきょうの甘みがさらに引き立ちます。蒸し暑い日の晩酌にぴったりです。
材料(4~5人分)
手順1 下ごしらえ(1)
島らっきょうを洗い、塩漬け・味噌漬け用は長さ5㎝に、天ぷら用は長さ8cmに切る。
手順2 下ごしらえ(2)
根元のひげ根の部分を削ぐように切り落とし、外側の薄皮を剥く。
外側の乾いた薄皮を剥きます
乾いた薄皮は歯ざわりが悪いので、丁寧に取り除きます。
<塩漬け>手順3 塩水をつくる
ボウルに水と塩を入れてよく混ぜ、塩水をつくる。
<塩漬け>手順4 漬ける
密封袋に島らっきょうと塩水を入れて空気を抜き、1~2日冷蔵庫で置く。
<味噌漬け>手順3 味噌床をつくる
ボウルに味噌と酒を入れてよく混ぜ、味噌床をつくる。
<味噌漬け>手順4 漬ける
密封袋に島らっきょうと味噌床を入れて軽くもみ、1日置く。
<天ぷら>手順3 衣をつくる
ボウルに小麦粉と金麦を入れて混ぜ合わせ、衣をつくる。
衣はしっかり溶く
ダマが残らないよう、粉気が無くなるまでしっかり溶く。
<天ぷら>手順4 揚げる(1)
揚げ油を中温に熱し、衣をくぐらせた島らっきょうを揚げる。
<天ぷら>手順5 揚げる(2)
2分ほどして衣がカラッとしたら引き上げて器に盛り、塩とレモンを添える。
完成
塩漬けはお好みで削り節をふりかけても。天ぷらは山椒塩など、香りのある薬味にもよく合いますよ。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。