ごはんとおつまみレシピ
青じそは、日本のハーブの代表格。葉の部分は、夏に欠かせない薬味「大葉」として、また 花穂(はなほ)(しその花)は刺身のツマに、種は漬物や油を搾る原料にと、余すところなく利用されてきました。旬を迎え、大葉が豊富に採れるこの時期、薬味にするだけでは余ってしまうもの。たっぷり使って辛味だれを作り、和え麺にしました。たれには 青梗菜(ちんげんさい)を加えて、とろみと鮮やかな色味をプラス。柚子胡椒や生姜入り唐辛子香味オイルも混ぜ込み、酸味と爽やかな香りを添え、ハムと大葉をたっぷりあしらった香味野菜を上にのせます。翡翠色の麺と彩り豊かな具の組み合わせは、華やかで目にも涼しげです。
材料(2~3人分)
手順1 切る
大葉20枚を縦に1cm幅の細切りにする。ハムは半分に切ってから1cm幅の細切りにする。新生姜と長ねぎは斜めに、パプリカは種を取ってから、それぞれ5mm幅の細切りにする。
具材は長さを揃えて細切りに
大葉、ハム、新生姜の甘酢漬け、長ねぎ、パプリカは、長さを揃えて細切りにします。たれが絡みやすくなります。
手順2 和える
細切りにした具材を全て混ぜ、ごま油で全体に和える。
手順3 辛味だれをつくる(1)
大葉20枚と青梗菜を、塩ひとつまみを入れた熱湯でさっと茹でる。水気を絞り、青梗菜はざく切りにしてから、鶏がらスープとともにミキサーにかけペースト状にする。
青梗菜でとろみをプラス
大葉は茹でると、ペーストにしても鮮やかな緑色を留めます。茹でた青梗菜を加えることで、とろみが出て麺に絡みやすくなります。
手順4 辛味だれをつくる(2)
ごま油をフライパンでうっすら煙が出るまで熱する。
手順5 辛味だれをつくる(3)
深めのボウルにすりおろした生姜、刻んだ赤唐辛子を入れ、熱したごま油をかけ、香味オイルに仕上げる。
油の飛び跳ねに注意!
高温に熱したごま油をかけると、生姜の水分が瞬時にジュワッと蒸発します。その際、飛び跳ねることがありますので、なるべく深めのボウルを使うと安心です。
手順6 辛味だれをつくる(4)
香味オイルをつくったボウルに、柚子胡椒、酢、大葉と青梗菜のペーストを入れて混ぜ合わせる。
保存するなら、混ぜ合わせる前に
大葉と青梗菜のペーストは保存しておくこともできます。酢が加わると、時間がたつと緑色がくすむので、酢は加えずに瓶詰めを。冷蔵保存、3~4日ほどで使いきってください。
手順7 茹でる
中華麺を茹で、水洗いして水気を切る。
茹でた中華麺は流水でよく洗って
流水で洗うことでぬめりが取れ、麺が引き締まります。ちなみに、ストレート麺のほうが、縮れ麺よりもたれが絡みやすくおすすめです。
手順8 絡める
麺を、辛味だれによく和え絡めてから、器に盛る。
手順9 盛る
辛味だれに和えた麺の上に香味野菜をたっぷり盛り、仕上げに揚げ玉ねぎを散らす。
完成
辛味だれはサラダのドレッシングや、蒸し鶏のかけだれにも使えます。香りや辛味は、柚子胡椒と香味オイルの量で調整して。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。