ごはんとおつまみレシピ
夏至をすぎ、7月初めまでの10日間を暦の上では 「半夏生」(はんげしょう)といいます。夏至までに済ませた田植えの稲の根が、蛸の足のように深く広がればとの願いを込めて、関西ではこの時期、蛸を食べる習慣があります。蛸にはタウリンが多く含まれ、田植えで疲れた身体を癒す効果があったかもしれませんね。今回は旨味が強く、塩分が低いことが特徴の八丁味噌を加えた、トマト煮込みをご紹介します。じつは、トマトと八丁味噌は、酸味+旨味のあるものどうし、相性が良く、相乗効果が期待できます。八丁味噌が無ければ、いつも使っている味噌でもOK。その場合は塩を少なめに加減してくださいね。
材料(4~5人分)
手順1 切る(1)
蛸を食べやすい大きさに切る。
少し大きめに切る
蛸は煮込むと縮むので、少し大きめに切ります。
手順2 炒める
鍋にオリーブ油を温め、みじん切りにした玉葱と生姜を香りが出るまで炒める。
手順3 煮る(1)
トマト、水、酒、八丁味噌、塩、蛸を入れ、蓋をせずに30~40分ほど煮る。
煮汁が1/4になるまで煮つめて
火加減は強めの中火で、水気を飛ばすように。煮汁が1/4の量になるくらいまで煮ます。
手順4 切る(2)
ナスは厚さ1.5cm、ズッキーニは厚さ1cmのそれぞれ輪切りに。パプリカはくし型に切って、さらに半分の長さに切る。
手順5 揚げる
ナス、ズッキーニ、パプリカをたっぷりの油で、高温でさっと素揚げする。
野菜は別々に揚げる
火の通り方がそれぞれ違うので、一種類ずつ素揚げにして、油を切ります。後で煮るので揚げ加減は8~9割程度で十分です。
手順6 煮る(2)
素揚げした野菜を、蛸を煮ている鍋に入れ、ひと煮立ちさせる。
手順7 仕上げ
火を止め、蓋をして10分置いてなじませる。
完成
出来立てもいいですが、冷蔵庫で冷やすと、また違った味わいが楽しめます。温め直せば、味がなじんでさらにおいしく。かぼちゃやインゲンなど、身近な夏野菜でも作ってみてください。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。