ごはんとおつまみレシピ
ジメジメと蒸し暑い梅雨は食欲が落ちてしまいがち。こんなときは香り豊かでするするっと食べられる、ひつまぶし風の丼で元気をつけましょう! ひつまぶしとは名古屋の名物で、おひつに入れたごはんに刻んだ鰻をまぶしたもの。一膳目はそのまま、二膳目は薬味をのせて、三膳目はお茶漬けで……と、味の変化を楽しめるのが魅力です。今回は鰻を鶏肉にかえ、中華風にアレンジ!
調理のポイントは香ばしさを出すこと。鶏肉は皮をパリッと焼き、ごはんはこんがり焼きむすびに。チリソースにも炒めたにんにくと長ねぎを入れて香り豊かに仕上げます。こうすることで昆布だしをかけても味がぼやけず、最後までおいしく食べられるんですよ。
材料(2人分)
手順1 だしをとる
昆布は左右の端にハサミで切り込みを数カ所入れる。鍋に水、昆布を入れて30分置き、中火にかける。沸騰直前に昆布を取り出し、塩を加えて混ぜる。
手順2 切る(1)
鶏肉に塩こしょうで下味をつける。長ねぎ、にんにくはみじん切りにする。青ねぎは小口切りにする。
手順3 焼く(1)
フライパンを弱火で熱し、鶏肉を皮目から入れて焼く。表面が香ばしく焼けたら裏返し、蓋をして中まで火を通す。
手順4 切る(2)
鶏肉を取り出し、そぎ切りにする。
手順5 チリソースを作る
フライパンに残った油で長ねぎ、にんにくを弱火で炒め、にんにくの香りが立ったら水、ケチャップ、酒、酢、醤油、豆板醤を加える。煮立ったら片栗粉を水で溶いて加え、とろみづけする。
フライパンの油は捨てないで!
鶏肉を焼いたあとの油はチリソースに利用。うまみが加わってよりおいしくなるよ!
手順6 握る
手に塩をつけ、ごはんを円盤型に握る。
おむすびはしっかり握って!
おむすびはギュギュッとしっかり握ると、焼いても崩れにくくなるよ!
手順7 焼く(2)
フライパンを中火で熱してごま油をひき、おむすびを焼く。薄く焼き色がついたら表面に醤油を塗り、返しながら焦げ目をつける。これを3回ほど繰り返す。
手順8 仕上げる
焼きむすびを器に盛って鶏肉をのせ、青ねぎを散らす。チリソース、昆布だしを添えたら完成。
完成
鶏肉の代わりに豚バラ肉や海老などで作っても美味! 刻みのりや大葉をのせるなど、トッピングも自分流にアレンジしてみて。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。