Liqueur & Cocktail

カクテルレシピ

アラスカ

ビーフィーター47 3/4
シャルトリューズ
ジョーヌ
1/4
シェーク/
カクテルグラス
材料をシェークして
グラスに注ぐ。

シャルトリューズ修道院の秘密

ハーブ系リキュールとして名高い「シャルトリューズ」の製造管理をしているのはグランド・シャルトリューズ修道院である。ここはカトリック教会のなかでも最も戒律の厳しいカルトジオ会本部の男子修道院として伝説的であり、秘密のベールに包まれている。

ドキュメンタリー映画『大いなる沈黙へ―グランド・シャルトリューズ修道院』(東京・岩波ホールにて2014年7月12日より8月22日までロードショー)は、その内部と修道士たちの日々の全貌をはじめて世界に明らかにした作品だ。ヨーロッパで2005年に公開されるや大きな反響を呼び、多数の映画賞を受賞している。日本公開には9年という年月を要した。

フランスはグルノーブルとシャンベリーの間、スイス、イタリアの国境に近いアルプス山脈のひとつの谷にシャルトリューズ修道院は建つ。標高およそ1000メートル。現代においても、とにかく奥地であるにもかかわらず、はじまりは1084年。なんと11世紀に隠棲を旨とする修道士たちがこの地を選んだことは驚愕のなにものでもない。

映画は2時間49分。長い。ところがナレーションや音楽はいっさいない。これは修道院側の要請であったという。

木々のざわめき、風雪といった自然界の音と、修道士たちの生活の音や礼拝の聖歌が流れてくるだけだ。戒律において修道士間の会話は極力控えることになっているので、沈黙、孤独の領域を維持する生活ぶりをひたすら描きつづけている。

唯一、会話が弾むのは日曜日の約4時間。修道士たちの多くは修道院の外へと出て行き、ウォーキングをする。自らを解放し、他者と会話し、リラックスする彼らの姿はとても印象的だ。

それ以外の日常はアドレナリンを放出しつづけ、集中力を維持しつづける。1日7回の独房での祈り、朝夕のミサに加え、修道士それぞれが洗濯、テーラー、料理、庭仕事をはじめとした労働や修道会のための雑務をおこなう。まったく自給自足である。ひと晩中眠りつづけることはなく、3時間眠り、3時間祈り、また3時間眠るといった具合だ。

こうしたなかで名高いリキュール「シャルトリューズ」は生まれている。この連載第1回を飾ったリキュールであり、詳細はそちらをお読みいただきたいのだが、わたしは映画試写会のあと、「シャルトリューズ」のレシピが門外不出であり、ふたりの修道士のみが生産管理をつづけていることに納得した。他にレシピを知っているのはおそらく院長のみであろう。多くの歴史的、政治的苦難と戦いながらもレシピを守りつづけることができたのは、俗世間からまったく隔絶され、厳しい戒律があるからこそといえる。

カクテルとゴールドラッシュ

映画制作の進行がこの修道院の姿勢を物語ってもいる。ドイツ人監督のフィリップ・グレーニングが構想を練り、撮影申請をしたのは1984年のことだった。それから16年後、修道院から唐突に「準備が整った」と許可が下りる。約2年間、十分な制作計画をつくり上げて2002年春から夏にかけての約4ヵ月間、さらに2003年冬の約2ヵ月間で撮影をしている。

制作スタッフはいない。監督ただひとり、カメラを携え、修道院の一員として30以上ある独房のひとつで暮らし、決められた日々の勤めをこなしながらの過酷なロケであったという。これをロケといえるのかどうか。

わたしは全編に流れる瞑想的ともいえる静寂さに言葉を失ってしまった。印象に残ったのは、さまざまな状況でのひかりの陰影の饒舌さだった。そして数日経っても、“ひかり”の残像は消えることがなかった。

撮影用照明の使用は許されなかったという。すべてが自然光。窓辺から差し込む陽で読書する姿、調理室や理髪室に差し込む陽、中世からつづく石づくりの聖堂や回廊に洩れる陽、そして夜の闇とろうそくの炎。そうした“ひかり”の残像だった。

また、「シャルトリューズ ジョーヌ」を使ったカクテル「アラスカ」の色感が浮かんでもきた。わたしは20代の頃、酒の大先輩の方に、「アラスカ」の誕生説はいろいろ言われているが、19世紀後半から20世紀はじめにかけてのアラスカのゴールドラッシュをイメージしてつくられたカクテルだろう、と教えられた。その方は「色を見なさい」とわたしにおっしゃった。

黄金色したリキュールの女王「シャルトリューズ ジョーヌ」(jaune/黄)とドライジンのふたつの材料だけでつくりあげる。「マティーニ」同様、とても潔いレシピのカクテルが「アラスカ」である。

もうひとつのリキュールの王「シャルトリューズ ヴェール(verte/緑)とは異なり、ハーブ的な香味が抑えられ蜂蜜の甘みが強調されているジョーヌは、「アラスカ」ではすっきりとしたジンの味わいの中に甘みをバランスよく効かせている。基本レシピはシェークであり、ジンとの比率は3対1。最近わたしはあえてステアで、ドライジンのビーフィーター47を多めに5対1で味わう。辛口となるが、ジョーヌの風味はしっかりと生きていて、映画の厳しい世界に導いてくれる。

貧しく質素に神への儀式のみに人生を捧げるカルトジオ会。その貴重な財源となっているリキュールとゴールドラッシュの結びつきは、人間社会の逃れられない一面を物語っているようで感慨深い。

(「シャルトリューズ」は現在取り扱っていません)

シャルトリューズに関しての他のエッセイはこちら

第1回「春を謳うテイスト」ハーブ系リキュール

イラスト・題字 大崎吉之
撮影 川田雅宏
カクテル 新橋清(サンルーカル・バー/東京・神楽坂)

ブランドサイト

ビーフィーター ジン
ビーフィーター ジン

バックナンバー

第29回
ズブロッカ
第30回
ギムレット
第31回
ホワイト・レディ
第32回
ブラッディ
・メアリー

バックナンバー・リスト

リキュール入門
カクテル入門
スピリッツ入門