2013年2月6日(水)~3月31日(日)
※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。
※各作品の展示期間については、美術館にお問い合わせください。
江戸時代に花開き、現代まで息づく歌舞伎は、日本を代表する伝統芸能として、さまざまな変遷を経て発展してきました。その歌舞伎の大きな特徴の一つに、劇場内で行なわれる〈役者〉と〈観客〉の応酬があります。歌舞伎の歴史は、この〈役者〉と〈観客〉とを結ぶ〈劇場〉を中心に展開してきたともいえます。
本展では、2013年4月の第五期歌舞伎座新開場を記念し、近世における芝居小屋から、現在へとつながる歌舞伎の劇場空間が成立するまでの歴史を、絵画作品を中心に展観します。
また、役者のブロマイドであった役者絵や、役者の愛用品、歌舞伎役者の紋や舞台衣装から影響を受け江戸で流行したファッションなどにも焦点を当て、歌舞伎の発展を支えてきた〈役者〉と〈観客〉の姿を浮き彫りにしていきます。
会期 |
2013年2月6日(水)~3月31日(日) ※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
開館時間 |
10:00~18:00 (金・土は10:00~20:00) ※2月10日(日)は20時まで開館 |
||||||
休館日 |
毎週火曜日 |
||||||
入館料 |
※中学生以下無料 |
||||||
割引 |
きもの割 |
||||||
音声ガイド |
¥500 |
※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。